新指導要領について : 物理I,II(座談会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本物理教育学会の論文
- 1971-01-30
著者
-
吉本 市
東京教育大学附属高等学校
-
霜田 光一
東京大学
-
原島 鮮
国際基督教大学
-
永田 恒夫
東京教育大学
-
吉本 市
東京教育大学
-
藤田 喜一
都立戸山高校
-
永田 恒夫
東京教育大
-
笠 耐
上智大学
-
柏木 聞吉
東京学芸大学附属高等学校
-
藤崎 達雄
私立武蔵高等学校
-
伊藤 甕雄
都立戸山高校
-
小田切 理文
都立大泉高校
-
柏木 聞吉
学芸大付属高校
-
田辺 保寿
都立豊島高校
-
石川 孝夫
東京理科大学
-
前川 法久
都立武蔵丘高校
-
田辺 保寿
都立久留米高等学校
-
小田切 理文
東京学芸大学附属高等学校
-
藤崎 達雄
元武蔵高等学校
-
前川 法久
東京都立文京高校
-
伊藤 甕雄
東京都立戸山高校
-
藤崎 達雄
私立武蔵高
関連論文
- 高校に基礎理科(必修)をおく必要があるか : おくとすれば物理の役割は?(討論会)
- レーザーの50年
- 大学入試問題と高校教育(座談会)
- 国際物理教育会議に出席して(座談会)
- お茶の水女子大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
- 東京大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
- 東京教育大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
- 東京工業大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
- 慶応義塾大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
- 東京五大学入学試験問題検討座談会(座談会)
- 物理教育における最近の問題(座談会,学会記事)
- 23aC-1 理論的電力ゼロの光速度通信
- 光周波数カウンターの1構成法
- レーザー分光による励起状態の科学
- 「原子モデル」について : 日本物理教育学会と日本化学会教育委員会との座談会(座談会)
- 高校基礎理科について(座談会)
- これからの物理・化学教育について : PSSCおよびCBAに関連して(討論会)
- 学習者のみた物理教育の問題点(山形大会)(その1) : 高校生・社会人のみる間題点
- 4.減衰の理論について III
- レーザー学会創立25周年記念学生セミナー「見て, 聞いて, 触れるレーザーセミナー」開催報告
- 国際会議に参加して(座談会,参加者の意見と感想,物理教育国際会議)
- 大学入学試験問題と高校物理教育(座談会)
- 高校および大学における物理の基礎教育と大学入試(パネル討論)
- 討論(抜粋)(シンポジウム いま必要とされる物理教育,日本物理学会1988年第43回年会物理教育,学会報告)
- コンピューターまたは電卓による月ロケット軌道モデルの計算
- 運動物体に働いている力についての誤解内容パターン
- テスト応答表の再配列による「理解内容パターン」構成 : コンピューターの教育への利用 第2報
- CAIと物理教育
- 高校物理の新教育課程に関連して
- PSSC映画の特徴
- 「どういかすか,日中米物理教育国際会議」
- 新指導要領について : 物理I,II(座談会)
- 向心力の測定
- オームの法則の実験指導とその考察(教育研究)
- 等加速度の実験例(教育研究)
- 光速度(α欄)
- 音の径路(教育研究)
- 英国Nuffield計画について(紹介)
- 大学における物理教育(教育論説)
- 3 自励振動する浮沈子(21世紀が求める科学教育)
- 9 理想的振動浮沈子の熱力学(21世紀が求める科学教育)
- 6IIp2 光速の原理と電荷保存則からマクスウェルの式を導く(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 光の速さは一定か?(2005世界物理年)
- 27aRA-6 光速度の測定とメートルの再定義(物理学会特別企画シンポジウム:アインシュタイン100年-奇跡の3論文をめぐって-,物理と社会 特別企画)
- 27aRA-6 光速度の測定とメートルの再定義(主題:アインシュタイン100年 : 奇跡の3論文をめぐって,物理学会特別企画シンポジウム,物理学会特別企画)
- 27aRA-6 光速度の測定とメートルの再定義(物理学会特別企画シンポジウム 主題:アインシュタイン100年-奇跡の3論文をめぐって)
- 27aRA-6 光速度の測定とメートルの再定義(物理学会特別企画シンポジウム 主題 : アインシュタイン100年-奇跡の3論文をめぐって-,物理学会特別企画)
- 2.レーザーとガラスファイバーによる理想的ヤングの実験(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 日本における宇宙の化学事始め : 創造性について考える
- 6p-L-1 私の研究から見たレーザーの歴史的意義
- レーザーとエレクトロニクスによる物理教育
- 物理教育の国際的動向 : ICPE Book 「Physics Now」より
- 教師の目が輝く授業を
- 第17回物理教育研究大会シンポジウム報告 : これからの物理教育の基礎基本とは何か : すべての市民に必要な学力として(学会報告)
- 「物理教育・理科教育の現状と提言」について(委員会報告)
- 新しい計測法を拓く物理効果への展望 (計測の未来を語る) -- (計測法の未来)
- CAIを利用した,運動の法則の理解過程の研究
- PSSC映画の特長 : 物理教育シンポジウム : 物理教育の内容と指導法
- 学枚におけるスライド製作技術(数育研究)
- 12p-M-1 物理教育と評價
- テスト成績の解析から生徒の物理問題思考過程を推定する : コンピューターの教育への利用の一例として
- 物理教育と教育機器
- 高校物理教育改善の方法について(高校物理の学習指導要領改訂に望む)
- アメリカにおけるPSSCコース使用状況についての論争(談話室)
- PSSC Scienec Study Seriesについて
- 理科教育問題の要素分析
- 運動力学における力の概念把握とPSSCの力学実験について
- PSSCにおける原子・電子の扱いと高校物理教育における問題(教育論説)
- PSSCコースについて
- 物理教育の未来は?
- 4p-U-2 コンピュータを利用した物理教育
- 電子計算機の物理教育のへ応用について : II マルチメディア的な使用法
- 3a-H-10 コンピュータを使用する物理教育
- 物理教師のための教育 : EGER国際会議の報告(シンポジウム)
- 物性工学序論
- 電子計算機の物理教育への応用について : I 力学への応用
- これからの物理教育はいかにあるべきか : 物理教育の現代化(座談会)
- 物理教育における数学の役割りについて
- 物理教育シンポジゥムの講演要旨
- 文科の学生のための物理教育に関するBoulder会議報告
- 一般教育課程での自然科学について
- Journalの論文をよくするために(XXI)
- 欧米に旅して(所感と報告)
- 54年度共通一次学力試験(物理I)について
- 18.減衰理論の相対律的定式化 III : 核子による中間子の散乱
- 退官によせて
- 日本における宇宙の化学事始め--創造性について考える (ヘッドライン 日本化学会125周年記念特集--化学と教育によせる)
- 理科Iの教科書をめぐって
- 32. B.96.β崩壊に関するKonopinski-Uhlenbeckの理論について
- レーザー光のコヒーレンスの進化
- 英国の全国カリキュラムと探求学習
- 石黒浩三先生を偲ぶ(追悼)
- 生徒実験から探究へ笠耐 : 英国のInvestigationから学ぶ(物理IB「探究活動」をどのように捉えるか)
- 授業を創造して,交流の輪を広げていこう(高校物理教育の危機を探る)
- 高校教育に相対論を取り入れることへの一提言
- 物理-エネルギーについて〔その1〕-教材の解説-
- 5a-H-1 3、2線メーザーにおける磁場の影響
- 2. Gale-white物理教育研究会の実施状況(VI. 経過,H.E. Whiteフィルム研究会記録)
- 高等学校における実験教育と学力との関係について(教育研究)
- 日本における宇宙の化学事始め : 創造性について考える(ヘッドライン:日本化学会125周年記念特集-化学と教育によせる)