運動物体に働いている力についての誤解内容パターン
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
高校に基礎理科(必修)をおく必要があるか : おくとすれば物理の役割は?(討論会)
-
大学入試問題と高校教育(座談会)
-
国際物理教育会議に出席して(座談会)
-
お茶の水女子大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
-
東京大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
-
東京教育大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
-
東京工業大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
-
慶応義塾大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
-
東京五大学入学試験問題検討座談会(座談会)
-
物理教育における最近の問題(座談会,学会記事)
-
これからの物理・化学教育について : PSSCおよびCBAに関連して(討論会)
-
大学入学試験問題と高校物理教育(座談会)
-
高校および大学における物理の基礎教育と大学入試(パネル討論)
-
討論(抜粋)(シンポジウム いま必要とされる物理教育,日本物理学会1988年第43回年会物理教育,学会報告)
-
研究討論会 : 物理と数学との関連について
-
新教育課程への要望書提出について(学会記事)
-
見たことも聞いたこともない"放射線"に対する恐怖(談話室)
-
物理教育学の発展を願って : 大塚明郎前会長のあとを継ぎ
-
KBGK物理 : 展開編, 石黒浩三, 霜田光一, 松村温編集, B5判, 284頁, 昭和53年6月, 朝倉書店, \4200
-
(8)日本物理教育学会25年間の回顧と展望 : 教育科学研究者の立場から(1.回顧と展望,学会活動25年の記録,特集記事)
-
石黒浩三・霜田光一・松村温編, KBGK物理-現代理科のための高校物理- 基礎編, 昭和52年4月, 朝倉書店, \3800
-
教育情報工学概論, 藤田広一著
-
コンピューターまたは電卓による月ロケット軌道モデルの計算
-
運動物体に働いている力についての誤解内容パターン
-
テスト応答表の再配列による「理解内容パターン」構成 : コンピューターの教育への利用 第2報
-
第3日(4月14日水曜)(オーガナイザーとしてみた日米セミナーHPPについて,1.物理教育に関する日米セミナーの報告と感想,I.Harvard Project Physicsについて)
-
科学技術 人名事典, I.アシモフ著, 皆川義雄訳, 共立出版社, 昭和46年4月10日刊, B6版, 672頁, 2800円
-
CAIと物理教育
-
高校物理の新教育課程に関連して
-
物理法則はいかにして発見されたか, R.P.ファインマン著, 江沢洋訳, ダイヤモンド社, 昭和43年9月刊, B6判, 274頁, \530.-(図書紹介)
-
SSSシリーズ 自然の驚異, V.F.ワイスコップ著, 藤岡由夫訳, 河出書房, 380.-(図書紹介,談話室)
-
基礎物理学(上), 柿内賢信著, 学術図書出版社, B5判, 350頁, 850円, 昭和42年4月初版(参考図書紹介,談話室)
-
PSSC映画の特徴
-
新指導要領について : 物理I,II(座談会)
-
向心力の測定
-
運動物体に働いている力についての誤解内容パターン : 第2報
-
CAIを利用した,運動の法則の理解過程の研究
-
PSSC映画の特長 : 物理教育シンポジウム : 物理教育の内容と指導法
-
学枚におけるスライド製作技術(数育研究)
-
12p-M-1 物理教育と評價
-
テスト成績の解析から生徒の物理問題思考過程を推定する : コンピューターの教育への利用の一例として
-
物理教育と教育機器
-
高校物理教育改善の方法について(高校物理の学習指導要領改訂に望む)
-
アメリカにおけるPSSCコース使用状況についての論争(談話室)
-
PSSC Scienec Study Seriesについて
-
理科教育問題の要素分析
-
運動力学における力の概念把握とPSSCの力学実験について
-
PSSCにおける原子・電子の扱いと高校物理教育における問題(教育論説)
-
PSSCコースについて
-
これからの物理教育はいかにあるべきか : 物理教育の現代化(座談会)
-
54年度共通一次学力試験(物理I)について
-
デジタルかディジタルか(談話室)
-
中国物理教育用語について(談話室)
-
研究社・理化学英和辞典と他の辞典,用語集との比較(学会報告)
-
岩波理化学辞典(第5版)の物理教育用語について
-
語句別「物理教育用語集」の試み(談話室)
-
切手に見られる物理科学者(談話室)
-
物理教育用語に使われている漢字について(談話室)
-
新しい高校物理教科書の用語について(談話室)
-
物理学史邦文資料目録(3)(連載 科学史)
-
物理学史邦文資料目録(2)(科学史)
-
物理教育用語集と大塚先生(大塚明郎先生を偲ぶ)
-
力学をいかに教えたか
-
物理学史邦文資料目録(1)(科学史)
-
パスカル直観から断定まで : 物理論文完成への道程, 名古屋大学出版会, 1992, A5版, 520p, 小柳公代
-
物理教育用語検討資料の補訂
-
原子核エネルギーの教育について(談話室)
-
物理教育用語の検討資料
-
文部省 学術用語集 物理学編(増訂版), 日本物理学会編, 培風館, 670頁, 2240円
-
外来語の表記のための新アイウエオ表 : 新ローマ字表(談話室)
-
人名表記の不統一について(談話室)
-
理科Iの教科書をめぐって
-
文字と単位を別に記している物理教科書への注意(談話室)
-
E=mc^2の解釈についての疑問
-
高校物理原典資料集, 西條敏美編
-
五十嵐先生の重力と重さの定義について(談話室)
-
日本物理学会1987年秋の分科会物理教育シンポジウム : テーマ 大学入試と物理教育(学会報告)
-
本質的で分かりやすく楽しい物理とは(日本物理学会第42回年会物理教育シンポジウム,学会報告)
-
このままで良いのか物理教育(日本物理学会1986年秋の分科会物理教育シンポジウム,学会報告)
-
東京都高校理化研究会物理発表題目一覧
-
聞き書き帳(3) 天王星の環の発見者・磯部〓三氏に聞く
-
AP物理コースと試験問題
-
中学3年生の「力」と「電流」について
-
熱の仕事当量は必要か
-
コンピューターによる振動・波動の合成について
-
ジョン・チンダル著, 矢島祐利訳・編, 発見者ファラデー, 社会思想社現代教養文庫, 昭和48年7月15日刊
-
コンピューターによる運動の解析について
-
2. Gale-white物理教育研究会の実施状況(VI. 経過,H.E. Whiteフィルム研究会記録)
-
高等学校における実験教育と学力との関係について(教育研究)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク