慶応義塾大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本物理教育学会の論文
- 1957-04-30
著者
-
吉本 市
東京教育大学附属高等学校
-
金原 寿郎
東京大学教養学部
-
池本 義夫
東京教育大学理学部
-
金原 寿郎
東京大学
-
三輪 光雄
東京教育大学
-
花崎 文一
東京都立大泉高校
-
藤井 清
東京教育大学付属高校
-
藤田 喜一
東京都立武蔵高校
-
高木 四郎
東京都立忍ヶ岡高等学校
-
阿阪 三郎
お茶の水女子大学
-
金沢 寿吉
慶応大学
-
永田 恒夫
東京教育大学
-
大塚 誠造
東京都立上野高等学校
-
篠原 省治
東京都立墨田川高等学校
-
大塚 誠造
東京理科大学理工学部
-
吉本 市
東京教育大学
-
藤田 喜一
都立戸山高校
-
高木 四郎
都立上野高校
-
永田 恒夫
東京教育大
-
阿阪 三郎
お茶の水大 理
-
篠原 省治
東京都立墨田川高校
-
三輪 光雄
東京教育大学理学部
-
花崎 文一
東京都立大泉高等学校
関連論文
- 高校に基礎理科(必修)をおく必要があるか : おくとすれば物理の役割は?(討論会)
- 高等学校における物理教育と大学入試の問題(討論会)
- 大学入試問題と高校教育(座談会)
- 国際物理教育会議に出席して(座談会)
- (A) 物理実験の現況(第1部 大学教養課程における物理実験の現状,昭和33年度物理教育シンポジウム)
- お茶の水女子大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
- 東京大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
- 東京教育大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
- 東京工業大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
- 慶応義塾大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
- 東京五大学入学試験問題検討座談会(座談会)
- C. 討議(I. 実験をはばむもの,科学教育に関する講演・協議会)
- 大学教育としての物理学(討論会)
- 物理教育における最近の問題(座談会,学会記事)
- 物理実験をはばむものとその対策(パネルディスカッション,昭和33年度物理教育シンポジウム)
- これからの理科教育について(座談会)
- 「原子モデル」について : 日本物理教育学会と日本化学会教育委員会との座談会(座談会)
- 高校基礎理科について(座談会)
- 高等学校物理生徒実験器具の整備(教育研究)
- 疑問三つ(α欄)
- これからの物理・化学教育について : PSSCおよびCBAに関連して(討論会)
- 高校物理の学習上の問題点について(第1部,講演および研究発表,物理教育シンポジウム)
- 運動の第三法則の拡張について(α欄)
- 文部省企画 高等学校理科教材シリーズフィルムの紹介
- 7a-M-5 高校物理教育内容の構成について
- 導体内の電流を電子の移動と考えると電解質内の電流は導体内の倍になるか?(α欄)
- 漫談 私が政治家になったら(談話室)
- レプリカグレーティングの簡単な使用について(教育研究)
- 水位と電位(α欄)
- 指示実験に関する教師のいたずら(教育研究)
- 教大案について(理科(物理)教育者のための物理のカリキュラム,パネルディスカッション,物理教育シンポジウム)
- 国際理論物理学会議参加の著名学者の横顔(紹介)
- 1960年度国際物理教育会議について
- 16F-6 低圧〓気体中のイオン分布の測定
- 16F-6 低圧〓気体中のイオン分布の測定
- 訳者の言葉(一般教育と物理学)
- 一般教育と物理学
- 16C-24 〓中のイオン電流と電極の温度との関係
- 16C-23 〓中のイオンのmobility
- 19C19. 液体の焔の電気的性質(3)
- 巻頭言
- 大学入学試験問題と高校物理教育(座談会)
- 高等学校物理教育カリキュラム研究会について
- 19A14 γ-rayによるphoto-electronの角度分布について
- 超硬X線によって作られた陰陽電子対(扉写真説明)
- コスモトロン
- 発刊に際して
- 高校および大学における物理の基礎教育と大学入試(パネル討論)
- コンピューターまたは電卓による月ロケット軌道モデルの計算
- 運動物体に働いている力についての誤解内容パターン
- テスト応答表の再配列による「理解内容パターン」構成 : コンピューターの教育への利用 第2報
- CAIと物理教育
- 高校物理の新教育課程に関連して
- PSSC映画の特徴
- 鉛直に流れ落ちる細い水ジェット上のVaricoseについて
- 電波の性質を見せる教師実験について(教育研究)
- 二つの教師験験 : 水波の干渉と電界を見せる実験について(教育研究)
- 初等幾何を用いてフェルマーの原理から屈折の法則を導く
- 簡単にPV^γ=constを導く方法
- 新指導要領について : 物理I,II(座談会)
- 向心力の測定
- オームの法則の実験指導とその考察(教育研究)
- 等加速度の実験例(教育研究)
- 光速度(α欄)
- 音の径路(教育研究)
- 16F-5 30MeV Betatron建設経過報告(II)
- 8p-N-11 Cl^(γ.n)Cl^のCross Section Curve
- 8p-N-12 The Relative Yield of Photodeuterons to Photoprotons for Cu, Ni, Sb and Sn. (I)
- 10p-N-12 CuおよびNiの(γ,d)反応
- 10p-N-4 F^(γ,p)反応
- CAIを利用した,運動の法則の理解過程の研究
- PSSC映画の特長 : 物理教育シンポジウム : 物理教育の内容と指導法
- 学枚におけるスライド製作技術(数育研究)
- 12p-M-1 物理教育と評價
- テスト成績の解析から生徒の物理問題思考過程を推定する : コンピューターの教育への利用の一例として
- 物理教育と教育機器
- 高校物理教育改善の方法について(高校物理の学習指導要領改訂に望む)
- アメリカにおけるPSSCコース使用状況についての論争(談話室)
- PSSC Scienec Study Seriesについて
- 理科教育問題の要素分析
- 運動力学における力の概念把握とPSSCの力学実験について
- PSSCにおける原子・電子の扱いと高校物理教育における問題(教育論説)
- PSSCコースについて
- これからの物理教育はいかにあるべきか : 物理教育の現代化(座談会)
- 18.減衰理論の相対律的定式化 III : 核子による中間子の散乱
- 渦輪の干渉 (関数論の流体力学への応用)
- 二つの渦輪の干渉 (連続体力学における非線型方程式の近似解法)
- 平行板の間の熱対流の実験 (層流の安定性に関する非線形問題研究会報告集)
- 流体力学
- 2p-G-6 前向きステップをすぎる流れ
- 17L-13 正三角柱の伴流に関する風洞実験 III
- 2G.20. 對称翼型のまわりの高速気流について.
- 10p-N-7 Cl^(γ n)Cl^のCross Section
- 最近の有機合成接着剤とその利用について(紹介)
- ドップラー効果を示すモデル実験について(教育研究)
- 物理科での生徒実験の実施状況に関する調査と,その結果に対する一考察(教育論説)
- 物理-エネルギーについて〔その1〕-教材の解説-
- 11C-19 ^7Li(γ,τ)^3H反応ノexcitation functionニ就テ(III)(原子核実験)
- 11G-2 炎の電気伝導について(放電)
- 9V4 拡散焔の中のイオン分布(9V 放電)