18.減衰理論の相対律的定式化 III : 核子による中間子の散乱
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
お茶の水女子大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
-
東京大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
-
東京教育大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
-
東京工業大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
-
慶応義塾大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
-
東京五大学入学試験問題検討座談会(座談会)
-
「原子モデル」について : 日本物理教育学会と日本化学会教育委員会との座談会(座談会)
-
日本で国際会議を開催する意義とその成果をめぐつて
-
12a-Q-1 不均質媒質による平面電磁波の反射
-
4.減衰の理論について III
-
3 減衰理論の相對論的定式化II : 中間子論に於ける場の反作用(1)
-
44.減衰理論の相対律的形式(湯川秀樹博士ノーベル賞受賞記念号)
-
新指導要領について : 物理I,II(座談会)
-
4. 中性子,陽子散乱の一つの近似について
-
将来の問題について : 素粒子論の未来像 (日本の核物理)
-
4.中間子論における近似法について(多体問題特別号)
-
Hartree-Fock解の安定性とSpin Density Wave I : 物性基礎論
-
31C29 金属(Cu,Al)のshearing stressによる電気抵抗の変化について
-
M. Moshinsky and T.A. Brody編: Many-Body Problems and Other Selected Topics in Theoretical Physics, Gordon and Breach, 1966, 955頁, 16×23.5cm, 19,600円.
-
Journalの論文をよくするために(VI)
-
素粒子論放談
-
多体問題における新しい試み
-
散乱断面積の漸近形 : V. 素粒子論
-
7.原子核のモデルについて
-
2A2 基研に於ける中間子研究の綜合報告
-
1A17 中間子-核子散乱に於けるD-波の寄与
-
4 中間子論における切断假説
-
素粒子論
-
11 π-Nucleon散乱のPhase-Schift(1)
-
2. 散乱過程の近似法について
-
18.減衰理論の相対律的定式化 III : 核子による中間子の散乱
-
高エネルギー核反応を用いたα-clusterのPreformation factor決定へのComment(α-クラスター研究会報告)
-
a. Collective Motion
-
1 Collective Descriptionの方法
-
4.素粒子論文科会について(研究予告篇,湯川秀樹博士ノーベル賞受賞記念号)
-
磁氣共鳴法による精密測定 : 素粒子論の發展に於るその意義について
-
超流動性に於けるLandau条件 : 素粒子論
-
6a-P-8 多体問題に於ける攝動論の漸近性
-
多体問題(IV)(講義)
-
多体問題(III)(講義)
-
多体問題(II)(講義)
-
多体問題(I)(講義)
-
32. B.96.β崩壊に関するKonopinski-Uhlenbeckの理論について
-
4 Compton scatteringに對するK^の影響
-
高校教育に相対論を取り入れることへの一提言
-
物理-エネルギーについて〔その1〕-教材の解説-
-
2A22 中間子-核子の散乱に於けるD波の影響(2A 中間子)
-
2A21 中間子-核子散乱におけるS波の問題(2A 中間子)
-
2A9 核力の高次近似(2A 中間子)
-
3B14 金属格子による電子の多重散乱について.(3B 金属・塑性)
-
28C-6 Bardeen等の起伝導理論についてのノートI(低温)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク