4. 中性子,陽子散乱の一つの近似について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
4a-F6-2 不均一電場中のドリフトおよびフルートモードの定常渦解
-
27p-Y1-2 円柱プラズマ中の二次元非線形ドリフト波の定常解
-
日本で国際会議を開催する意義とその成果をめぐつて
-
4.減衰の理論について III
-
3 減衰理論の相對論的定式化II : 中間子論に於ける場の反作用(1)
-
44.減衰理論の相対律的形式(湯川秀樹博士ノーベル賞受賞記念号)
-
5.6 中間結合に於ける散乱問題(I. 論文,5. 素粒子論研究に掲載された朝永先生の論文・研究会講演・海外通信,朝永振一郎先生追悼特集号)
-
2.5 「中間結合における散乱問題」について(2. 朝永先生が素粒子論研究にお書きになった論文・研究会報告についての解説,朝永振一郎先生追悼特集号)
-
(ハ)多重発生理論の問題点 : Landau理論を中心として(5.超高エネルギーシンポジウム報告)
-
粒子多重発生の流体力学的理論 : I.核子・原子核衝突の解
-
超高エネルギー現象 : 1.中間子の多重発生について
-
§1 素過程(I 理論の部,中間子の多重発生,総合報告)
-
8.中間結合理論における散乱問題 : 結合が強い場合
-
5.中間結合に於ける散乱問題
-
4. 中性子,陽子散乱の一つの近似について
-
牧二郎(Madison)→梅村勲(海外通信)
-
牧二郎(Madison)→小沼通二,益川敏英(海外通信)
-
牧二郎(Madison)→小沼通二(海外通信)
-
弱相互作用の理論について(「素粒子の模型と構造」研究会の報告)
-
A 複合模型の数学的取扱い(6 複合模型研究会の報告)
-
§3複合モデルと弱い相互作用(1 新粒子研究会の報告)
-
8.非調和振動子について
-
2 Feynman Amplitudeについて
-
核融合
-
将来の問題について : 素粒子論の未来像 (日本の核物理)
-
4.中間子論における近似法について(多体問題特別号)
-
Hartree-Fock解の安定性とSpin Density Wave I : 物性基礎論
-
31C29 金属(Cu,Al)のshearing stressによる電気抵抗の変化について
-
M. Moshinsky and T.A. Brody編: Many-Body Problems and Other Selected Topics in Theoretical Physics, Gordon and Breach, 1966, 955頁, 16×23.5cm, 19,600円.
-
Journalの論文をよくするために(VI)
-
素粒子論放談
-
多体問題における新しい試み
-
散乱断面積の漸近形 : V. 素粒子論
-
7.原子核のモデルについて
-
2A2 基研に於ける中間子研究の綜合報告
-
1A17 中間子-核子散乱に於けるD-波の寄与
-
4 中間子論における切断假説
-
素粒子論
-
11 π-Nucleon散乱のPhase-Schift(1)
-
2. 散乱過程の近似法について
-
18.減衰理論の相対律的定式化 III : 核子による中間子の散乱
-
2p-H-11 ミラー磁場における熱核アルペン波の成長率
-
湯川先生と基礎物理学 : 開会あいさつ(基礎物理学の方向-湯川秀樹博士追悼シンポジウム-)
-
湯川先生と基礎物理学 : 開会あいさつ(「基礎物理学の方向」-湯川秀樹博士追悼シンポジウム-)
-
超流動性に於けるLandau条件 : 素粒子論
-
6a-P-8 多体問題に於ける攝動論の漸近性
-
多体問題(IV)(講義)
-
多体問題(III)(講義)
-
多体問題(II)(講義)
-
多体問題(I)(講義)
-
量子力学における測定と観測の理論について(基研モレキュール型研究会「進化の力学への場の理論的アプローチ」報告,研究会報告)
-
量子力学における測定と観測の理論について(基研モレキュール型研究会「進化の力学への場の理論的アプローチ」報告,研究会報告)
-
統計演算子の定義について : 「量子力学における測定と観測の理論」補論
-
基研固有の問題 : 研究所のConceptとIdentity-基研将来計画の考え方-(京都大学基礎物理学研究所将来計画シンポジウム)
-
研究所のConceptとIdentity : 基研将来計画の考え方(基研固有の問題,京都大学基礎物理学研究所将来計画シンポジウム)
-
4 Compton scatteringに對するK^の影響
-
π-N過程の第二極大の分析(I)
-
素粒子様型についてのコメント (「素粒子の様型と構造」研究会報告-下-)
-
基本粒子の時空的記述?(コメント) (素粒子の時空記述(研究会報告))
-
複合模型と素粒子のひろがり(コメント 要旨) (「素粒子の時定記述」研究会の記録)
-
31A33 Feynman Amplitudeの定義について
-
π-2π過程とKovacs Model
-
素粒子論の発展と哲学 : 坂田・名古屋模型の展開をめぐって(坂田模型25周年記念シンポジウム記録)
-
A Minimal Set of Basic Fields?
-
2. Harari-Shupeモデルをめぐって(Quark-Leptonの構造,研究会報告)
-
あいさつ(シンポジウム「統計物理学の課題」,研究会報告)
-
4.3 コメント : 基本粒子系の模型について(基本構成子と弱い相互作用,研究会報告)
-
コメント : diffraction dissociation π^±p→π^± (πN)_の解釈(高エネルギー素粒子及び原子核標的反応におけるハドロン生成機構,研究会報告)
-
Bev領域に於けるNucleon-Nucleon衝突によるPion Productionとpion-Nucleon散乱の関係
-
2A22 中間子-核子の散乱に於けるD波の影響(2A 中間子)
-
2A21 中間子-核子散乱におけるS波の問題(2A 中間子)
-
2A9 核力の高次近似(2A 中間子)
-
3B14 金属格子による電子の多重散乱について.(3B 金属・塑性)
-
17D14 粒子多重発生の流体力学的理論(素粒子論,基礎理論)
-
17D13 LANDAUの多重発生理論(素粒子論,基礎理論)
-
28C-6 Bardeen等の起伝導理論についてのノートI(低温)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク