物理教育における最近の問題(座談会,学会記事)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本物理教育学会の論文
- 1953-04-01
著者
-
藤岡 由夫
東京教育大学
-
平田 森三
東京大学理学部
-
吉本 市
東京教育大学附属高等学校
-
平田 森三
東大理
-
金原 寿郎
東京大学教養学部
-
池本 義夫
東京教育大学理学部
-
金原 寿郎
東京大学
-
三輪 光雄
東京教育大学
-
花崎 文一
東京都立大泉高校
-
大塚 明郎
成城大学
-
大橋 秀雄
中等教育課
-
堺 俊郎
東京都立小松川高等学校
-
吉本 市
東京教育大学
-
平田 森三
東大理学部
-
三輪 光雄
東京教育大学理学部
-
花崎 文一
東京都立大泉高等学校
-
堺 俊郎
理科教育振興推進会
関連論文
- 高校に基礎理科(必修)をおく必要があるか : おくとすれば物理の役割は?(討論会)
- 大学における物理学の教育について (第1回)
- 高等学校における物理教育と大学入試の問題(討論会)
- 大学入試問題と高校教育(座談会)
- 国際物理教育会議に出席して(座談会)
- (A) 物理実験の現況(第1部 大学教養課程における物理実験の現状,昭和33年度物理教育シンポジウム)
- お茶の水女子大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
- 東京大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
- 東京教育大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
- 東京工業大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
- 慶応義塾大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
- 東京五大学入学試験問題検討座談会(座談会)
- C. 討議(I. 実験をはばむもの,科学教育に関する講演・協議会)
- 大学教育としての物理学(討論会)
- 物理教育における最近の問題(座談会,学会記事)
- これからの理科教育について(座談会)
- 日本の物理学界 : 1954年年会(10月31日〜11月6日大阪(ニュース)
- これからの物理・化学教育について : PSSCおよびCBAに関連して(討論会)
- 物理学専門家の教育に関する国際会議
- 文部省企画 高等学校理科教材シリーズフィルムの紹介
- 7a-M-5 高校物理教育内容の構成について
- 導体内の電流を電子の移動と考えると電解質内の電流は導体内の倍になるか?(α欄)
- 漫談 私が政治家になったら(談話室)
- レプリカグレーティングの簡単な使用について(教育研究)
- 水位と電位(α欄)
- 指示実験に関する教師のいたずら(教育研究)
- 教大案について(理科(物理)教育者のための物理のカリキュラム,パネルディスカッション,物理教育シンポジウム)
- 国際理論物理学会議参加の著名学者の横顔(紹介)
- 1960年度国際物理教育会議について
- 16F-6 低圧〓気体中のイオン分布の測定
- 16F-6 低圧〓気体中のイオン分布の測定
- 訳者の言葉(一般教育と物理学)
- 一般教育と物理学
- 16C-24 〓中のイオン電流と電極の温度との関係
- 16C-23 〓中のイオンのmobility
- 19C19. 液体の焔の電気的性質(3)
- 大学入学試験問題と高校物理教育(座談会)
- 高等学校物理教育カリキュラム研究会について
- 19A14 γ-rayによるphoto-electronの角度分布について
- 超硬X線によって作られた陰陽電子対(扉写真説明)
- コスモトロン
- 発刊に際して
- 小型ベータトロンの試作
- 109. 誘導電子加速器の試作 (第1回(昭和21年度)年會)
- 7p-M-3 大学における物理学の基礎教育の現状
- 瞬間現象(昭和37年度における各専門分野研究活動の展望)
- L.I.Sedov: Similarity and Dimensional Methods in Mechanics. (Translation by M. Friedman) Infosearch Ltd., London., 1959, 363頁, 15×24cm, \6,300.
- 4a-N-1 Sultanoff式高速度格子分割写眞によるガラスの衝撃破壊速度の測定
- 幻灯のさかさと裏がえし
- 5E18 ストリーマー付き標識銛の飛行
- 物性論を中心として : 理論と實験の立場から
- 高校および大学における物理の基礎教育と大学入試(パネル討論)
- I. PSSCコース研究会開催に至るまでの経過(PSSCコースコース研究会記録)
- 綜合協議(科学教育に関する講演協議会)
- 19E9 熱歪エネルギー密度と最初の割れ目の長さ
- はじめて捕鯨船に乗った話
- コンピューターまたは電卓による月ロケット軌道モデルの計算
- 運動物体に働いている力についての誤解内容パターン
- テスト応答表の再配列による「理解内容パターン」構成 : コンピューターの教育への利用 第2報
- CAIと物理教育
- 高校物理の新教育課程に関連して
- PSSC映画の特徴
- 新指導要領について : 物理I,II(座談会)
- 向心力の測定
- 16F-5 30MeV Betatron建設経過報告(II)
- 8p-N-11 Cl^(γ.n)Cl^のCross Section Curve
- 8p-N-12 The Relative Yield of Photodeuterons to Photoprotons for Cu, Ni, Sb and Sn. (I)
- 10p-N-12 CuおよびNiの(γ,d)反応
- 10p-N-4 F^(γ,p)反応
- CAIを利用した,運動の法則の理解過程の研究
- PSSC映画の特長 : 物理教育シンポジウム : 物理教育の内容と指導法
- 学枚におけるスライド製作技術(数育研究)
- 12p-M-1 物理教育と評價
- テスト成績の解析から生徒の物理問題思考過程を推定する : コンピューターの教育への利用の一例として
- 物理教育と教育機器
- 高校物理教育改善の方法について(高校物理の学習指導要領改訂に望む)
- アメリカにおけるPSSCコース使用状況についての論争(談話室)
- PSSC Scienec Study Seriesについて
- 理科教育問題の要素分析
- 運動力学における力の概念把握とPSSCの力学実験について
- PSSCにおける原子・電子の扱いと高校物理教育における問題(教育論説)
- PSSCコースについて
- これからの物理教育はいかにあるべきか : 物理教育の現代化(座談会)
- 54年度共通一次学力試験(物理I)について
- 5B19 赤外分光器の試作 IV : 複光束赤外分光計
- 10p-N-7 Cl^(γ n)Cl^のCross Section
- 開会の辞
- 国際物理学会議開催に至るまで
- アメリカの大学
- 米国視察談
- (1)日本物理教育学会の成立まで : 1)日本物理教育学会の成立(会誌創刊号巻頭言より転載)(1.回顧と展望,学会活動25年の記録,特集記事)
- 理科Iの教科書をめぐって
- 物理教育学会の結成を祝して
- 物理-エネルギーについて〔その1〕-教材の解説-
- 2. Gale-white物理教育研究会の実施状況(VI. 経過,H.E. Whiteフィルム研究会記録)
- 高等学校における実験教育と学力との関係について(教育研究)
- 懇談会常任委員の選挙母体について
- 11C-19 ^7Li(γ,τ)^3H反応ノexcitation functionニ就テ(III)(原子核実験)
- 11G-2 炎の電気伝導について(放電)
- 9V4 拡散焔の中のイオン分布(9V 放電)