これからの物理教育はいかにあるべきか : 物理教育の現代化(座談会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本物理教育学会の論文
- 1969-04-15
著者
-
吉本 市
東京教育大学附属高等学校
-
原島 鮮
国際基督教大学
-
吉本 市
東京教育大学
-
笠 耐
上智大学
-
石川 孝夫
東京理科大学
-
長谷川 忍
東京都教育庁指導部
-
井内 宏
東京都中央区教育委員会
-
池原 宏
都立八潮高校
-
中園 靖雄
都立忍岡高校
-
堀田 昌邦
都立両国高校
-
長谷川 忍
東京都教育委員会
-
堀田 昌邦
東京都立両国高等学校
-
井内 宏
都立三田高
関連論文
- 高校に基礎理科(必修)をおく必要があるか : おくとすれば物理の役割は?(討論会)
- 大学入試問題と高校教育(座談会)
- 国際物理教育会議に出席して(座談会)
- お茶の水女子大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
- 東京大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
- 東京教育大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
- 東京工業大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
- 慶応義塾大学の問題検討(東京五大学入学試験問題検討座談会)
- 東京五大学入学試験問題検討座談会(座談会)
- 物理教育における最近の問題(座談会,学会記事)
- 「原子モデル」について : 日本物理教育学会と日本化学会教育委員会との座談会(座談会)
- これからの物理・化学教育について : PSSCおよびCBAに関連して(討論会)
- 学習者のみた物理教育の問題点(山形大会)(その1) : 高校生・社会人のみる間題点
- 国際会議に参加して(座談会,参加者の意見と感想,物理教育国際会議)
- 大学入学試験問題と高校物理教育(座談会)
- 7p-M-3 大学における物理学の基礎教育の現状
- 高校および大学における物理の基礎教育と大学入試(パネル討論)
- コンピューターまたは電卓による月ロケット軌道モデルの計算
- 運動物体に働いている力についての誤解内容パターン
- テスト応答表の再配列による「理解内容パターン」構成 : コンピューターの教育への利用 第2報
- CAIと物理教育
- 高校物理の新教育課程に関連して
- PSSC映画の特徴
- 「どういかすか,日中米物理教育国際会議」
- 新指導要領について : 物理I,II(座談会)
- 向心力の測定
- 英国Nuffield計画について(紹介)
- 大学における物理教育(教育論説)
- 物理教育の国際的動向 : ICPE Book 「Physics Now」より
- 教師の目が輝く授業を
- 第17回物理教育研究大会シンポジウム報告 : これからの物理教育の基礎基本とは何か : すべての市民に必要な学力として(学会報告)
- 「物理教育・理科教育の現状と提言」について(委員会報告)
- CAIを利用した,運動の法則の理解過程の研究
- PSSC映画の特長 : 物理教育シンポジウム : 物理教育の内容と指導法
- 学枚におけるスライド製作技術(数育研究)
- 12p-M-1 物理教育と評價
- テスト成績の解析から生徒の物理問題思考過程を推定する : コンピューターの教育への利用の一例として
- 物理教育と教育機器
- 高校物理教育改善の方法について(高校物理の学習指導要領改訂に望む)
- アメリカにおけるPSSCコース使用状況についての論争(談話室)
- PSSC Scienec Study Seriesについて
- 理科教育問題の要素分析
- 運動力学における力の概念把握とPSSCの力学実験について
- PSSCにおける原子・電子の扱いと高校物理教育における問題(教育論説)
- PSSCコースについて
- 4p-U-2 コンピュータを利用した物理教育
- 電子計算機の物理教育のへ応用について : II マルチメディア的な使用法
- 3a-H-10 コンピュータを使用する物理教育
- 物理教師のための教育 : EGER国際会議の報告(シンポジウム)
- 物性工学序論
- 電子計算機の物理教育への応用について : I 力学への応用
- これからの物理教育はいかにあるべきか : 物理教育の現代化(座談会)
- 物理教育における数学の役割りについて
- 物理教育シンポジゥムの講演要旨
- 文科の学生のための物理教育に関するBoulder会議報告
- 一般教育課程での自然科学について
- Journalの論文をよくするために(XXI)
- 欧米に旅して(所感と報告)
- 54年度共通一次学力試験(物理I)について
- 7 小・中・高理化教科書における言語表現のあいまい度と難解度
- システム化した物理教育への第一歩
- 実行可能な入試改善策(高校物理教育と大学入試問題)
- F221 理科Iを基礎とする大学教養物理の開発 II
- W13 視聴覚教材(ワークショップ,物理教育国際会議)
- 物理教育の立場から (新しい科学教育カリキュラムへの展開 : 情報学教育を含めて)
- 2台のテープレコーダによる電磁誘導の演示実験(寄書)
- A226 理科Iを基礎とする大学教養物理の開発
- 理科Iを基礎とする大学教養物理の開発
- 創作活動用日本語サポートプログラム
- 「母と子の科学教室」参加記録(30周年記念)
- 力学は死んだ : 物理を作り直そう(教員養成のための物理教育)
- 電池とモーターから始める高校物理
- 高等学校学習指導要領「理科I」批判と私案
- (9)日本物理教育学会における会誌の役割(1.回顧と展望,学会活動25年の記録,特集記事)
- 学ぶ側の論理・教える側の論理
- 物理学科学生のためのミニコン実習システム
- 抽象と具象
- 映像教材を利用した教師養成
- 司会後記
- テレビの利用を中心として(1.物理教育に関する日米セミナーの報告と感想,I.Harvard Project Physicsについて)
- ブラウン管利用による電子の比電荷測定
- 理科Iの教科書をめぐって
- 高校のための算術物理(シンポジウム)
- 高校物理の問題点と改善の方向
- 英国の全国カリキュラムと探求学習
- 石黒浩三先生を偲ぶ(追悼)
- 生徒実験から探究へ笠耐 : 英国のInvestigationから学ぶ(物理IB「探究活動」をどのように捉えるか)
- 授業を創造して,交流の輪を広げていこう(高校物理教育の危機を探る)
- ドライ・アイスを利用した力学教材について
- 物理学の指導における理論先行主義
- 物理学の基本法則とエネルギー保存 : 物理教育
- 可変定電圧電源
- 15F-11 3点放電における火花誘発機構
- 15F-11 3点放電における火花誘発機構
- 16M-12 三点放電における熱気噴射効果 II
- 16C-17 三点放電における熱気噴出効果
- 2. Gale-white物理教育研究会の実施状況(VI. 経過,H.E. Whiteフィルム研究会記録)
- 高等学校における実験教育と学力との関係について(教育研究)
- フレミングの法則について(談話室)
- 物理教育における流行(談話室)