「母と子の科学教室」参加記録(30周年記念)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
これは,応用物理学会および毎日新聞社の主催でこの夏開かれた「科学の時代の科学博」を記念し,会場となった大丸百貨店のカルチュアスポットとよばれる場所で同時に開催された「母と子の科学教室」への参加記録である.プログラムは,「物理のデモンストレーション」・「デパートの商品を使ってできる物理実験」・「手軽にできる物理実験」の3部に分かれている.筆者は,第二部「デパートの商品を使ってできる物理実験」を担当した.本文には,その実践記録のほか,第一部および第三部の参観記録をまとめて記す.
- 日本物理教育学会の論文
- 1982-11-30
著者
関連論文
- 7p-M-3 大学における物理学の基礎教育の現状
- 新指導要領について : 物理I,II(座談会)
- これからの物理教育はいかにあるべきか : 物理教育の現代化(座談会)
- 54年度共通一次学力試験(物理I)について
- 実行可能な入試改善策(高校物理教育と大学入試問題)
- F221 理科Iを基礎とする大学教養物理の開発 II
- W13 視聴覚教材(ワークショップ,物理教育国際会議)
- 物理教育の立場から (新しい科学教育カリキュラムへの展開 : 情報学教育を含めて)
- 2台のテープレコーダによる電磁誘導の演示実験(寄書)
- A226 理科Iを基礎とする大学教養物理の開発
- 理科Iを基礎とする大学教養物理の開発
- 創作活動用日本語サポートプログラム
- 「母と子の科学教室」参加記録(30周年記念)
- 力学は死んだ : 物理を作り直そう(教員養成のための物理教育)
- 電池とモーターから始める高校物理
- 高等学校学習指導要領「理科I」批判と私案
- (9)日本物理教育学会における会誌の役割(1.回顧と展望,学会活動25年の記録,特集記事)
- 学ぶ側の論理・教える側の論理
- 物理学科学生のためのミニコン実習システム
- 抽象と具象
- 映像教材を利用した教師養成
- 司会後記
- テレビの利用を中心として(1.物理教育に関する日米セミナーの報告と感想,I.Harvard Project Physicsについて)
- 高校のための算術物理(シンポジウム)
- 高校物理の問題点と改善の方向
- 物理学の指導における理論先行主義
- 物理学の基本法則とエネルギー保存 : 物理教育
- 可変定電圧電源
- 15F-11 3点放電における火花誘発機構
- 15F-11 3点放電における火花誘発機構
- 16M-12 三点放電における熱気噴射効果 II
- 16C-17 三点放電における熱気噴出効果