国際会議に参加して(座談会,参加者の意見と感想,<特集>物理教育国際会議)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本物理教育学会の論文
- 1987-04-10
著者
-
増子 寛
麻布高
-
古屋 東一郎
都立南多摩高校
-
増子 寛
麻布高校
-
霜田 光一
日本物理教育学会
-
笠 耐
上智大学
-
大西 章
慶応義塾高校
-
古屋 東一郎
東京都立南多摩高校
-
喜多 誠
神奈川県立港北高校
-
増子 寛
麻布学園中・高校
-
霜田 光一
慶応義塾大学
-
馬目 秀夫
白百合学園高校
-
滝川 洋二
ICU高校
-
福島 肇
小平錦城高校
-
広井 禎
筑波大学付属高校
-
大西 章
慶応義塾高等学校
-
滝川 洋二
Icu高等学校
-
笠 耐
物理教育学会
-
福島 肇
もと錦城高校
-
増子 寛
麻布中学・高等学校
関連論文
- 高校理科(物理)の課程を検討するワーキンググループ発足の経緯(学習指導要領改訂)
- 光速の原理と電荷保存則からLorenz条件を求める
- 28aVE-8 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告 : I. 第1チャレンジ(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 2002年度第11回今春の物理入試問題についての懇談会報告 : 入試検討委員会(入試懇談会担当)(委員会報告)
- 27pYE-3 LEDを用いたプランク定数測定の個人実験の実施と学生の反応(27pYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27aZA-6 講義実験の工夫(5) : 仕事とエネルギーの関係の理解を深める個人実験の開発(27aZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 19aXC-1 講義実験の工夫 : 演示実験と個人実験の教材開発(4)(物理教育(教材研究・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24aWK-9 講義実験の工夫 : 演示実験と個人実験の教材の開発(物理教育(カリキュラム,教育方法・実践,教材研究・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 13aXE-6 講義実験の工夫 : 演示実験と個人実験の教材(物理教育 : 教育方法・実践, 領域 13)
- 27pWQ-13 講義実験における演示実験と個人実験のための教材教具の工夫(物理教育(教育方法・実践))(領域13)
- 21aXD-2 学生と共に創る講義実験 II : 講義実験の実際
- 21aXD-1 学生と共に創る講義実験 I : 東京理科大学の講義実験の変遷
- 高校理科 (物理) の課程を検討するワーキンググループ発足の経緯
- 自励振動する浮沈子
- 第13回物理教育研究大会報告(学会報告)
- 電子レンジで水が加熱される機構の分子論
- 世界物理年と応用物理教育の国際化
- 初等中等教育に関する意見(学会記事)
- 光速の原理と電荷保存則からマクスウェルの式を導く
- 初等中等教育に関する提言(提言1)
- 国際物理年
- うなりの逆は必ずしも真ならず(談話室)
- 学会誌「物理教育」の原稿を良くするために
- すべての児童・生徒に理科の基礎を身につけさせるための緊急提言(緊急提言)
- 産官学で進める応用物理教育
- ノーベル賞と応用物理教育
- 2006年度以降の大学入試における「物理」の出題に関する要望(委員会報告)
- ノーベル賞受賞者たち(5) : ブレーンベルゲンとショーロウ(連載)
- ノーベル賞受賞者たち(4)タウンズ(連載)
- 28pTB-4 日本物理教育学会の教育への取組み
- 学会50年とこれから(日本物理教育学会50周年記念特集)
- 物理オリンピックと物理教育
- 人と光の関わりから教育を考える
- 国際会議に参加して(座談会,参加者の意見と感想,物理教育国際会議)
- 学校における理科教育の活性化
- 物理教育国際会議2006報告
- 物理教育国際会議2006 : すべての人のための物理教育をめざして 開催報告(速報)(学会報告)
- 日本の物理教育と国際会議(講義室)
- 物理教育国際会議2005(インド)報告(学会報告)
- 5.3学会共同提言と中教審の動向(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 理科を改めて問う
- 24pM-4 学会共同活動の将来 : 諸学会見解の背景
- 生活単元学習教科書の再評価
- ICPE国際会議に参加して
- 高等学校における理科教育・物理教育 -理科教員数の返遷の実態調査から-
- 高等学校における理科教育
- 生徒のための物理教育を(特別企画)
- 「飛び入学」は有効か : 日本物理教育学会の声明から(学会報告)
- 物理教育の再考を
- 高校での必修に総合化は可能か?(次期教育課題に向けて)
- 近代科学の源流を探る, 菊池文誠編, 東海大学出版会, 1996年1月30日刊, A5判136頁, 2,266円
- 教科「理科」関連学会協議会の報告(次期教育課程に向けての動向-その2)
- ICPE南京会議の報告(学会報告)
- 現行課程における高校での「物理+生物」履修状況調査 : 入試検討委員会(委員会報告)
- 特集「概念形成・感性を養う物理教育」
- 分科会I 大学との連携を探る(3. 分科会討論「物理教育活性化のために」,第15回物理教育研究大会報告,学会報告)
- 概念形成と生徒参加による授業(2. 模擬授業「創造的な授業を求めて」,第15回物理教育研究大会報告,学会報告)
- 中央教育審議会答申「教育上の例外措置」いわゆる「飛び入学」について
- 最後の共通一次学力試験
- 討論(抜粋)(シンポジウム いま必要とされる物理教育,日本物理学会1988年第43回年会物理教育,学会報告)
- C1 物理学習への動機づけ(全体講演,物理教育国際会議)
- デモンストレイション物理, C. D.フレイヤー,F. J.アンダーソン著, 飯利雄一,小暮陽三,後藤道夫訳, 大日本図書KK, 定価2800円
- 日本物理学会41回年会物理教育分科シンポジウムの報告(学会報告)
- 日本物理学会第39回年会物理教育分科の報告(学会報告)
- II. 物理教育分科・研究発表講演会の動静(日本物理学会1983年秋の分科会・物理教育分科の報告,学会報告)
- 結晶格子模型によるマイクロ波回折
- 「どういかすか,日中米物理教育国際会議」
- 1997年大学入試センター試験問題アンケートのお願い(学会記事)
- 鉛直に立てた棒の共振
- Sa1-2 高校物理における実験の実施状況(2) : 学生の意見
- 23pWA-6 高校物理における実験の実施状況の実態(23pWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 盲学校の物理教育を通して考える物理学への興味付(何のために物理を学ばせるのか-学習意欲を高める手だて-)
- 16.パック詰めにされた,手軽にできる生徒実験
- 手軽にできる生徒実験のパック化について
- 理科教育の再生を訴える
- 物理教育の危機を打破する新しいカリキュラムの提案
- 物理教員を対象とした基本実験講習会の開催(教育報告)
- 好奇心を失った生徒をどう教育するか (
- 「科学技術教育」とは何か(学会報告)
- 4p-TD-2 物理の授業と教科書
- 13-2 超音波を使った音速測定
- 13-1 鉛直に立てた棒の振動
- 1. 高校・大学接点での物理教育(I. シンポジウム「高校・大学接点での物理教育」,日本物理学会1983年秋の分科会・物理教育分科の報告,学会報告)
- 2p-KM-3 高校教育と物理
- 気軽に実験を考えよう(談話室)
- 50年前
- 4. インピーダンス整合の8通りの解法(原著講演,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)
- インピーダンス整合を考える
- はじめに一言(委員会報告)
- 何を教え,何を育むか(新世紀を迎えるにあたって考えること)
- 私が「物理」を目指した理由(昔,物理は面白かった!? : 私が物理(教員)を目指した理由)
- 定在波か定常波か,または停止波か(談話室)
- PSSC, KBGKにおける電気回路(How to teach)
- 私が「物理」を目指した理由
- 多解答設問のすすめ(談話室)
- 物理教員を対象とした基本実験講習会の開催
- 25pCG-10 高校物理の授業に役立つ基本実験講習会(25pCG 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 物理基礎アンケート調査(基調発表,物理基礎に関するシンポジウム,大会テーマ「震災の地で考える 物理の力」)
- 新科目「物理」と大学入試(大学入試)
- 基本実験講習会から見えること(全体討論,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)