特集「概念形成・感性を養う物理教育」
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
高校理科(物理)の課程を検討するワーキンググループ発足の経緯(学習指導要領改訂)
-
LEDを量子分野教材とすることについての考察と実験
-
28aVE-8 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告 : I. 第1チャレンジ(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
2002年度第11回今春の物理入試問題についての懇談会報告 : 入試検討委員会(入試懇談会担当)(委員会報告)
-
高校理科 (物理) の課程を検討するワーキンググループ発足の経緯
-
第13回物理教育研究大会報告(学会報告)
-
小中高大を見通した科学教育の検討(座談会)
-
物理教育の実状XIII : 高校における物理実験授業の実態について-III
-
物理教育の実状XII : 高校における物理実験授業の実態について-II
-
物理教育の実状 : 高校における物理実験授業について
-
実状調査研究委員会の報告書(学会報告)
-
30a-YE-11 高校物理教育の実態 X : 高校における物理履修
-
国際会議に参加して(座談会,参加者の意見と感想,物理教育国際会議)
-
紙筒ガイガー計数管の製作(物理教育大塚賞授賞式・記念講演,大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
-
紙筒と空ぎ缶を利用した高感度GM管の製作
-
高校生の物理についての意識
-
学校における理科教育の活性化
-
物理教育国際会議2006報告
-
物理教育国際会議2006 : すべての人のための物理教育をめざして 開催報告(速報)(学会報告)
-
日本の物理教育と国際会議(講義室)
-
物理教育国際会議2005(インド)報告(学会報告)
-
5.3学会共同提言と中教審の動向(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
-
理科を改めて問う
-
24pM-4 学会共同活動の将来 : 諸学会見解の背景
-
生活単元学習教科書の再評価
-
ICPE国際会議に参加して
-
高等学校における理科教育・物理教育 -理科教員数の返遷の実態調査から-
-
高等学校における理科教育
-
生徒のための物理教育を(特別企画)
-
「飛び入学」は有効か : 日本物理教育学会の声明から(学会報告)
-
物理教育の再考を
-
高校での必修に総合化は可能か?(次期教育課題に向けて)
-
近代科学の源流を探る, 菊池文誠編, 東海大学出版会, 1996年1月30日刊, A5判136頁, 2,266円
-
教科「理科」関連学会協議会の報告(次期教育課程に向けての動向-その2)
-
ICPE南京会議の報告(学会報告)
-
現行課程における高校での「物理+生物」履修状況調査 : 入試検討委員会(委員会報告)
-
特集「概念形成・感性を養う物理教育」
-
分科会I 大学との連携を探る(3. 分科会討論「物理教育活性化のために」,第15回物理教育研究大会報告,学会報告)
-
概念形成と生徒参加による授業(2. 模擬授業「創造的な授業を求めて」,第15回物理教育研究大会報告,学会報告)
-
中央教育審議会答申「教育上の例外措置」いわゆる「飛び入学」について
-
最後の共通一次学力試験
-
討論(抜粋)(シンポジウム いま必要とされる物理教育,日本物理学会1988年第43回年会物理教育,学会報告)
-
C1 物理学習への動機づけ(全体講演,物理教育国際会議)
-
デモンストレイション物理, C. D.フレイヤー,F. J.アンダーソン著, 飯利雄一,小暮陽三,後藤道夫訳, 大日本図書KK, 定価2800円
-
日本物理学会41回年会物理教育分科シンポジウムの報告(学会報告)
-
日本物理学会第39回年会物理教育分科の報告(学会報告)
-
II. 物理教育分科・研究発表講演会の動静(日本物理学会1983年秋の分科会・物理教育分科の報告,学会報告)
-
結晶格子模型によるマイクロ波回折
-
28p-Q-3 高校物理教育の実状IX : 理学系進学者の高校における「物理」履修の実態と認識
-
30p-YH-1 高校物理教育の実状 VI : 教員養成系進学者の高校における「物理」履修の実態と認識
-
14a-X-5 高校物理教育の実状 V 大学理学系進学女子学生の高校における「物理」履修の実態と認識
-
14a-X-4 高校物理教育の実状 IV 選択「物理」非履修者の実態及び認識
-
電束密度Dと磁場Hについて
-
「どういかすか,日中米物理教育国際会議」
-
基礎能力を育てる科目としての物理のあり方 : 沼津高専魚住董教授にお聞きする(聞き書き帳)
-
紙筒ガイガー計数管を用いた放射線の測定
-
紙筒で高感度ガイガー計数管を作ろう!
-
紙筒を利用した高感度ガイガー計数管の製作(大会テーマ「学力向上への試み」)
-
大気圧空気GM計数器の改良
-
大気圧空気GM係数装置の製作と放射線測定
-
高校物理教育の現状
-
pst6.千葉大学パーソナルデスクラボ(PDL)の紹介(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
-
星と原子, [図説]科学の百科事典6, 桜井邦朋監訳, 永井智哉・市來淨與, 花山秀和訳, 朝倉書店, (A4変, 173頁, 税込6,825円)
-
高校から大学に移って見えてきたもの(高大接続)
-
(1)帯型空気GM管による身近な放射線の観察(ポスターセッション,実験展示・演示)
-
物理教育研究調査委員会「高校を中心とした問題」(委員会報告)
-
静電気と電流を結ぶ教材の開発
-
高校の視点から見た物理のカリキュラム(その1 小中高大を見通した物理カリキュラム,次期教育課程)
-
電磁波についての実験(物理授業の楽しい実践例(その2))
-
物理がおもしろい(図書紹介)
-
教科書をめぐって : 執筆における問題点とこれからの方向
-
1p-ZJ-1 高校物理教育の実状III : 科目の学習と教授の実態(2)(物理教育)
-
鉛直に立てた棒の共振
-
物理教員を対象とした基本実験講習会の開催(教育報告)
-
魅力的な物理教育をめざして
-
好奇心を失った生徒をどう教育するか (
-
「科学技術教育」とは何か(学会報告)
-
4p-TD-2 物理の授業と教科書
-
13-2 超音波を使った音速測定
-
13-1 鉛直に立てた棒の振動
-
1. 高校・大学接点での物理教育(I. シンポジウム「高校・大学接点での物理教育」,日本物理学会1983年秋の分科会・物理教育分科の報告,学会報告)
-
2p-KM-3 高校教育と物理
-
気軽に実験を考えよう(談話室)
-
生徒実験を中心とした「運動の法則」の展開(生徒を中心した物理教育)
-
等速円運動の実験における生徒の工夫(談話室)
-
磁界の測定および電磁誘導の生徒実験
-
電磁波の放射について(電磁気学通信討論)
-
加速度運動する時計について(談話室)
-
「電磁誘導法則実験器」の検出コイルの形状について
-
電磁誘導の法則の生徒用検証実験
-
物理教員を対象とした基本実験講習会の開催
-
電磁場と相対論
-
セシウム137による内部被ばくについて(談話室)
-
25pCG-10 高校物理の授業に役立つ基本実験講習会(25pCG 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
26aBD-6 物理チャレンジ2013報告 : V.物理チャレンジ全体報告(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
26aBD-3 物理チャレンジ2013報告II. : 第1チャレンジ(実験課題と理論問題)(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
物理基礎アンケート調査(基調発表,物理基礎に関するシンポジウム,大会テーマ「震災の地で考える 物理の力」)
-
新学習指導要領と大学入試センターテスト(原著講演2)
-
新科目「物理」と大学入試(大学入試)
-
基本実験講習会から見えること(全体討論,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク