霜田 光一 | 日本物理教育学会
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
霜田 光一
日本物理教育学会
-
榊 裕之
東京大学生産技術研究所
-
榊 裕之
東大先端研
-
榊 裕之
東大先端研:新技術事業団
-
榊 裕之
東京大学先端科学技術研究センター
-
榊 裕之
(社)応用物理学会
-
榊 裕之
生産技術研究所
-
榊 裕之
豊田工業大学
-
笠 耐
物理教育学会
-
増子 寛
麻布高
-
潮田 資勝
Univ. of Calif Irvine
-
潮田 資勝
東北大学電気通信研究所
-
古屋 東一郎
都立南多摩高校
-
増子 寛
麻布高校
-
潮田 資勝
独立行政法人 物質・材料研究機構
-
潮田 資勝
北陸先端科学技術大学院大学
-
潮田 資勝
カリフォルニア大
-
潮田 資勝
日本物理学会
-
和達 三樹
(社)日本物理学会
-
榊 裕之
応用物理学会
-
霜田 光一
応用物理教育分科会
-
笠 耐
上智大学
-
大西 章
慶応義塾高校
-
古屋 東一郎
東京都立南多摩高校
-
喜多 誠
神奈川県立港北高校
-
増子 寛
麻布学園中・高校
-
霜田 光一
慶応義塾大学
-
馬目 秀夫
白百合学園高校
-
滝川 洋二
ICU高校
-
福島 肇
小平錦城高校
-
広井 禎
筑波大学付属高校
-
大西 章
慶応義塾高等学校
-
滝川 洋二
Icu高等学校
-
山田 大隆
北海道札幌開成高等学校
-
坂田 正司
浦和市立高校
-
霜田 光一
物理教育学会
-
福島 肇
もと錦城高校
-
小林 〓郎
日本物理学会会長
-
潮田 資勝
東大物性研:カリフォルニア大学
-
南 茂夫
応用物理学会:大阪電気通信大学工学部
-
南 茂夫
応用物理学会
-
坂田 正司
県立越谷西高
-
山田 大隆
札幌藻岩高
-
唐木 宏
東京攻玉社高
-
増子 寛
麻布中学・高等学校
著作論文
- 光速の原理と電荷保存則からLorenz条件を求める
- 自励振動する浮沈子
- 電子レンジで水が加熱される機構の分子論
- 世界物理年と応用物理教育の国際化
- 初等中等教育に関する意見(学会記事)
- 光速の原理と電荷保存則からマクスウェルの式を導く
- 初等中等教育に関する提言(提言1)
- 国際物理年
- うなりの逆は必ずしも真ならず(談話室)
- 学会誌「物理教育」の原稿を良くするために
- すべての児童・生徒に理科の基礎を身につけさせるための緊急提言(緊急提言)
- 産官学で進める応用物理教育
- ノーベル賞と応用物理教育
- 2006年度以降の大学入試における「物理」の出題に関する要望(委員会報告)
- ノーベル賞受賞者たち(5) : ブレーンベルゲンとショーロウ(連載)
- ノーベル賞受賞者たち(4)タウンズ(連載)
- 28pTB-4 日本物理教育学会の教育への取組み
- 学会50年とこれから(日本物理教育学会50周年記念特集)
- 物理オリンピックと物理教育
- 人と光の関わりから教育を考える
- 国際会議に参加して(座談会,参加者の意見と感想,物理教育国際会議)
- 1997年大学入試センター試験問題アンケートのお願い(学会記事)
- 理科教育の再生を訴える
- 物理教育の危機を打破する新しいカリキュラムの提案
- 50年前
- 4. インピーダンス整合の8通りの解法(原著講演,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)
- インピーダンス整合を考える
- はじめに一言(委員会報告)
- 何を教え,何を育むか(新世紀を迎えるにあたって考えること)
- 私が「物理」を目指した理由(昔,物理は面白かった!? : 私が物理(教員)を目指した理由)
- 定在波か定常波か,または停止波か(談話室)
- PSSC, KBGKにおける電気回路(How to teach)
- 私が「物理」を目指した理由
- 多解答設問のすすめ(談話室)
- いきいき物理わくわく実験2, 愛知・岐阜・三重物理サークル編著, 新生出版株式会社, (1999年8月刊, A5判198ページ, 本体2,000円)
- 小学生の質問に深く考えさせられた(談話室)
- 文部大臣宛の要望
- 期待される文部大臣(特別企画)
- 教育上の例外措置「飛び入学」についての声明(学会声明)
- 科学的素養と創造性を育てる物理教育は(化学教育フォーラム)
- 中央教育審議会・教育課程審議会への要望書(学会報告)
- 基礎定数の語呂合わせ
- タンクローリーがピカピカなわけ
- II-6 ビオ・サバールの法則を実験する電流素片の作り方
- 粒子説で説明できない光電効果
- 自然科学教育の目的は
- 第15期中央教育審議会への要望書
- 15. 簡便なヘルツの発振器とコヒーラーの実験(第11回物理教育研究大会発表要旨(1994年度新潟大会),学会報告)
- 大塚明郎先生を偲んで(大塚明郎先生を偲ぶ)
- 『大学の物理教育』発刊によせて
- 日本物理教育学会とはどういう学会か
- 簡便なヘルツの発振器とコヒーラーの実験
- 科学教育の危機の克服を訴える : 日本物理教育学会(科学教育の危機の克服に関する会長声明について,学会記事)
- 科学の祭典参加者の年齢層(青少年のための科学の祭典報告)
- ゆたかな時代の物理教育
- 鏡で見るとどうして左右が反対に見えるの?(談話室)
- 物理教育の目的
- Contemporary Physicsとは?(談話室)
- 教養の物理学, 大塚穎三著, 朝倉書店, 1985年4月, 定価1800円
- 電磁誘導の新しいパラドックス