増子 寛 | 麻布高校
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
増子 寛
麻布高校
-
増子 寛
麻布中学・高等学校
-
増子 寛
麻布中・高校
-
増子 寛
麻布高
-
増子 寛
麻布中・高等学校
-
増子 寛
麻布高等学校
-
増子 寛
麻布中・高
-
広井 禎
筑波大学附属高等学校
-
鈴木 亨
筑波大附高
-
鈴木 亨
筑波大学附属高校
-
広井 禎
筑波大学付属高校
-
小野 啓一
都立成瀬高校
-
井上 賢
駒場東邦中高等学校
-
長谷川 大和
東京工業大学附属科学技術高等学校
-
小林 雅之
学芸大附高
-
笠 耐
上智大学
-
滝川 洋二
ICU高校
-
広井 禎
元筑波大学附属高等学校
-
滝川 洋二
Icu高等学校
-
三門 正吾
千葉県立柏高等学校
-
笠 耐
物理教育学会
-
小川 一啓
駒場東邦中学・高等学校
-
増子 寛
麻布中学校・麻布高等学校
-
三門 正吾
芝浦工業大学柏中学高等学校
-
井上 賢
駒場東邦中学・高等学校
-
井上 健
駒場東邦中高等学校
-
小川 一啓
駒場東邦中高等学校
-
田中 忠芳
松本歯科大
-
江尻 有郷
元琉球大
-
長谷川 修司
東大理
-
田中 忠芳
松本歯大歯
-
江尻 有郷
元琉球大教育
-
田中 節子
青山学院大学理工学部
-
呉屋 博
長崎大教育
-
興治 文子
新潟大教育
-
山田 達之輔
慶應志木高
-
平田 邦男
山梨大学教育学部
-
近藤 一史
埼玉大教育
-
風間 重雄
物理教育小委員会
-
唐木 宏
攻玉社高校
-
島田 昌敏
大阪教育大学
-
右近 修治
湘南高校
-
岸澤 真一
越谷北高校
-
種村 雅子
大阪教育大
-
榎本 成巳
東理大
-
大山 光晴
千葉県教育委
-
兵頭 俊夫
東京大学大学院総合文化研究科
-
真梶 克彦
筑波大附駒場高
-
勝木 渥
高千穂商科大学商学部
-
古屋 東一郎
都立南多摩高校
-
風間 重雄
中央大学理工学部
-
右近 修治
神奈川県立湘南高等学校
-
右近 修治
横浜桜陽高等学校
-
右近 修治
世田谷高
-
右近 修治
横浜桜陽高
-
長谷川 修司
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻
-
兵頭 俊夫
東大教養:東大院総合文化
-
種村 雅子
大阪教育大学
-
種村 雅子
実践学校教育講座
-
江尻 有郷
琉球大学教育学部:明治大学理工学部
-
霜田 光一
日本物理教育学会
-
綿引 隆文
茨城大学大学院理工学研究科
-
平田 邦男
早稲田大学理工学部
-
古沢 佑一
東京都立八王子東高等学校
-
大西 章
慶応義塾高校
-
古屋 東一郎
東京都立南多摩高校
-
喜多 誠
神奈川県立港北高校
-
増子 寛
麻布学園中・高校
-
霜田 光一
慶応義塾大学
-
馬目 秀夫
白百合学園高校
-
福島 肇
小平錦城高校
-
石井 登志夫
埼玉県立北本高
-
増子 寛
麻布中高校
-
勝木 渥
信州大学理学部
-
津川 昭良
山形大学工学部
-
大西 章
慶応義塾高等学校
-
田中 節子
青山学院大学
-
高木 伸一
栃木県立宇都宮高等学校
-
北村 俊樹
都立上野高校
-
福島 肇
もと錦城高校
-
北村 俊樹
東京都立青山高等学校
-
筒井 和幸
大教大付属高池田校舎
-
増子 寛
麻布中,高等学校
-
岸沢 眞一
越谷北高
-
山崎 敏昭
同志社中高
-
川上 晃
三重県立上野高校
-
横関 直幸
道立札幌清田高校
-
藤原 昇
宮城県立宮城野高校
-
大野 康成
新潟県立向陽高校
-
吉埜 和夫
都立忍岡高校
-
山本 利明
神奈川県立柏陽高校
-
池永 寛
広島市立基町高校
-
柴崎 幸貴
西南学院高校
-
山崎 敏昭
同志社中高校
-
筒井 和幸
大教大付属高校池田
著作論文
- 高校理科(物理)の課程を検討するワーキンググループ発足の経緯(学習指導要領改訂)
- 28aVE-8 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告 : I. 第1チャレンジ(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 2002年度第11回今春の物理入試問題についての懇談会報告 : 入試検討委員会(入試懇談会担当)(委員会報告)
- 高校理科 (物理) の課程を検討するワーキンググループ発足の経緯
- 国際会議に参加して(座談会,参加者の意見と感想,物理教育国際会議)
- 学校における理科教育の活性化
- 物理教育国際会議2006報告
- 物理教育国際会議2006 : すべての人のための物理教育をめざして 開催報告(速報)(学会報告)
- 日本の物理教育と国際会議(講義室)
- 物理教育国際会議2005(インド)報告(学会報告)
- 5.3学会共同提言と中教審の動向(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 理科を改めて問う
- 24pM-4 学会共同活動の将来 : 諸学会見解の背景
- 生活単元学習教科書の再評価
- ICPE国際会議に参加して
- 高等学校における理科教育・物理教育 -理科教員数の返遷の実態調査から-
- 高等学校における理科教育
- 生徒のための物理教育を(特別企画)
- 「飛び入学」は有効か : 日本物理教育学会の声明から(学会報告)
- 物理教育の再考を
- 高校での必修に総合化は可能か?(次期教育課題に向けて)
- 近代科学の源流を探る, 菊池文誠編, 東海大学出版会, 1996年1月30日刊, A5判136頁, 2,266円
- 教科「理科」関連学会協議会の報告(次期教育課程に向けての動向-その2)
- ICPE南京会議の報告(学会報告)
- 現行課程における高校での「物理+生物」履修状況調査 : 入試検討委員会(委員会報告)
- 特集「概念形成・感性を養う物理教育」
- 分科会I 大学との連携を探る(3. 分科会討論「物理教育活性化のために」,第15回物理教育研究大会報告,学会報告)
- 最後の共通一次学力試験
- 日本物理学会41回年会物理教育分科シンポジウムの報告(学会報告)
- 日本物理学会第39回年会物理教育分科の報告(学会報告)
- II. 物理教育分科・研究発表講演会の動静(日本物理学会1983年秋の分科会・物理教育分科の報告,学会報告)
- 「どういかすか,日中米物理教育国際会議」
- 鉛直に立てた棒の共振
- 物理教員を対象とした基本実験講習会の開催(教育報告)
- 好奇心を失った生徒をどう教育するか (
- 「科学技術教育」とは何か(学会報告)
- 4p-TD-2 物理の授業と教科書
- 13-2 超音波を使った音速測定
- 13-1 鉛直に立てた棒の振動
- 1. 高校・大学接点での物理教育(I. シンポジウム「高校・大学接点での物理教育」,日本物理学会1983年秋の分科会・物理教育分科の報告,学会報告)
- 2p-KM-3 高校教育と物理
- 気軽に実験を考えよう(談話室)
- 物理教員を対象とした基本実験講習会の開催
- 25pCG-10 高校物理の授業に役立つ基本実験講習会(25pCG 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 物理基礎アンケート調査(基調発表,物理基礎に関するシンポジウム,大会テーマ「震災の地で考える 物理の力」)
- 新科目「物理」と大学入試(大学入試)
- 基本実験講習会から見えること(全体討論,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)