江尻 有郷 | 琉球大学教育学部:明治大学理工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
江尻 有郷
琉球大学教育学部:明治大学理工学部
-
江尻 有郷
元琉球大教育
-
並木 雅俊
高千穂商大
-
並木 雅俊
高千穂大
-
田中 忠芳
松本歯大歯
-
並木 雅俊
高千穂大人間科学
-
田中 忠芳
松本歯科大
-
鈴木 亨
筑波大附高
-
長谷川 修司
東大理
-
杉山 忠男
河合塾
-
鍵山 茂徳
鹿児島大学術情報基盤セ
-
鈴木 亨
筑波大学附属高校
-
毛塚 博史
東京工科大
-
大島 和成
松本歯大歯
-
増田 裕次
松本歯大歯
-
大島 和成
松本歯科大
-
北原 和夫
国際基督大
-
並木 雅俊
高千穂大学人間科学部
-
北原 和夫
国際基督教大学
-
北原 和夫
ICU
-
江尻 有郷
琉球大教育
-
北原 和夫
東京工業大学
-
北原 和夫
Icu教養学部
-
北原 和夫
国際基督教大学理学科
-
山田 達之輔
慶應志木高
-
江尻 有郷
明大理工
-
江尻 有郷
明治大学理工学部
-
波田野 彰
放送大
-
波田野 彰
帝京平成大学
-
中屋敷 勉
岡山笠岡高
-
増田 裕次
松本歯科大
-
長谷川 修司
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻
-
毛塚 博史
東京工科大学
-
江尻 有郷
元琉球大学教育学研究科
-
江尻 有郷
元琉球大
-
原田 勲
岡山大院自然
-
種村 雅子
大阪教育大
-
山田 達之輔
慶応志木高
-
塚本 栄世
神奈川県厚木西高
-
田中 忠芳
鹿児島高等予備校
-
種村 雅子
大阪教育大学
-
北原 和夫
日本物理学会会長・国際基督教大学
-
北原 和夫
日本科学教育学会:日本物理学会:国際基督教大学
-
光岡 薫
産総研
-
小林 昭三
新潟大教育
-
向田 昌志
九大工
-
佐藤 実
東海大理
-
松浦 執
東海大学開発工学部
-
松浦 執
東海大学開発工学部情報通信工学科
-
真梶 克彦
筑波大附駒場高
-
向田 昌志
山形大
-
赤羽 明
埼玉医大
-
鈴木 康夫
拓大工
-
江尻 有郷
埼玉工大
-
波田野 彰
帝京平成大学情報学部情報システム学科
-
原田 勲
岡大院自然
-
向田 昌志
山形大学工学部電気電子工学科
-
松浦 執
東海大開発工
-
大野 栄三
北大院教育
-
塚本 栄世
厚木西高
-
鈴木 康夫
拓殖大工
-
大野 栄三
北大教育
-
向田 昌志
九州大学大学院工学研究院材料工学部門
-
鍵山 茂徳
鹿児島大情報基盤セ
-
Mukaida M
Department Of Materials Science And Engineering Kyushu University
-
MUKAIDA Masashi
NTT System Electronics Laboratories
-
川北 一彦
九州保健福祉大学視機能療法学科
-
常深 博
大阪大学
-
二宮 正夫
光量子研
-
有山 正孝
電通大
-
浅井 吉蔵
電通大
-
興治 文子
新潟大教育
-
田中 良樹
東大理
-
村田 隆紀
京都教育大
-
Muralidhar M
Istec-srl
-
大山 光晴
千葉県教育委
-
村田 隆紀
京教大物理
-
浅井 吉藏
電通大
-
鍵山 茂徳
鹿児島大学教養部
-
増田 裕次
松本歯科大学大学院顎口腔機能制御学講座
-
村田 隆紀
京都教育大学物理学教室
-
江尻 有郷
琉球大学 教育
-
川北 一彦
九州保健福祉大学
-
Tomida Hiroshi
Department Of Earth & Space Science Graduate School Of Science Osaka University
-
田中 良樹
東大
-
浅井 吉蔵
電気通信大
-
北原 和夫
東理大理
-
秋山 博臣
宮崎大学教育文化学部
-
米盛 徳市
琉球大学教育学部
-
興治 文子
新潟大学教育学部
-
山下 茂
大分大学教育福祉科学部理科選修
-
呉屋 博
長崎大教育
-
鈴木 亮
筑波大附高
-
谷崎 佑弥
東大理
-
野添 嵩
東大教養
-
近藤 一史
埼玉大教育
-
原田 勲
岡山大理
-
赤羽 明
埼玉医大医
-
常深 博
大阪大院理
-
中屋敷 勉
岡山県立笠岡高
-
川村 清
元慶応大
-
池田 秋津
理研
-
鍵山 茂徳
鹿児島大理
-
川村 清
慶応大
-
軸丸 勇士
大分大学教育学部物理
-
川北 一彦
宮崎大学教育学部
-
江尻 有郷
明治大学 理工学部
-
鍵山 茂徳
鹿児島大基盤セ
-
原田 勲
岡山大
-
金 信弘
筑波大
-
坪井 健司
JSF
-
浅井 吉蔵
電気通信大学
-
有山 正孝
電気通信大学
-
常深 博
阪大理
-
大山 光晴
千葉市立稲毛高等学校・付属中学校
-
橋本 健夫
長崎大学教育学部
-
二宮 正夫
京大基研
-
山路 裕昭
長崎大学教育学部
-
八田 明夫
鹿児島大学教育学部
-
牧野 治敏
大分大学教育福祉科学部
-
牧野 治敏
大分大学
-
佐貫 平二
核融合科学研
-
常深 博
Department Of Earth And Planetary Science The University Of Tokyo
-
近藤 泰洋
石巻専修大
-
長谷川 修司
東大院理
-
小林 雅之
学芸大附高
-
増子 寛
麻布高
-
榎本 成巳
東理大
-
赤羽 明
埼玉医科大
-
江尻 宏泰
Icu/spring-8
-
赤井 久純
阪大院理
-
三間 圀興
光産業創成大学院大
-
小牧 研一郎
理研
-
佐貫 平二
名大プラズマ研
-
向田 昌志
九大院
-
北原 和夫
基督散大
-
赤井 久純
大阪大院理
-
江尻 宏泰
大阪大院理
-
佐貫 平二
ASIPP
-
鈴木 直
関西大システム理工
-
西川 恭治
広島大
-
西川 恭治
広島大理
-
前田 健悟
熊本大学教育学部
-
江尻 宏康
阪大rcnp
-
増子 寛
麻布高校
-
石黒 英治
琉球大学教育学部
-
原田 勲
岡山大学大学院自然科学研究科
-
波田野 彰
神奈川大理
-
池田 秋津
静岡理工大
-
長嶋 淳
伊勢原市山王中
-
鈴木 亨
筑波大学付属高校
-
二宮 正夫
京都大学基礎物理研究所
-
江尻 有郷
元琉球大学
-
小牧 研一郎
元東京大学
-
毛塚 博史
東工科大
-
北原 和夫
国基督大
-
大山 光晴
千葉市立稲毛高等学校
-
種村 雅子
実践学校教育講座
-
金 信弘
筑波大学数理物質科学研究科物理学専攻
-
Terada Hiroshi
Univ. Tokyo Tokyo
-
村井 護晏
大分大学
-
山路 裕昭
長崎大学
-
鈴木 亮
筑波大附属高
-
江尻 有郷
明治大理工
-
三島 嶽志
熊本大学教育学部理科教育
-
佐貫 平二
名古屋大 プラズマ研
-
八田 明夫
鹿児島大学
-
作田 俊美
宮崎大学教育文化学部
-
立石 庸一
琉球大学教育学部理科教育
-
世波 敏嗣
佐賀大学
-
中村 重太
福岡教育大学
-
佐々木 洋
鹿児島大学教育学部
-
藤井 弘也
大分大学教育福祉科学部 理数教育選集理科
-
小林 昭三
新潟大学教育学部
-
大野 栄三
北大教育院
-
並木 雅俊
高千穂大教養
-
恵下 斂
宮崎大学教育文化学部
-
立石 庸一
琉球大学
-
江尻 有郷
埼玉工業大学,物理チャレンジ組織委員会
-
江尻 有郷
日本学術会議物理学研究連絡委員会
-
小田 敏之
大分大教育福祉科学
-
川北 一彦
宮崎保健福祉大学
-
橋本 健夫
長崎大学・教育学部
-
山下 茂
立命館大学
-
小田 敏之
大分大学教育学部
-
作田 俊美
宮崎大学教育学部
-
Tomida Hiroshi
Japan Aerospace Exploration Agency Ibaraki
-
佐々木 洋
鹿児島大学
-
増子 寛
麻布中学・高等学校
-
前田 健悟
熊本大学・教育学部
-
上田 悦理
調布北高
-
徳村 政秀
琉球大学教育学部大学院
-
三間 圀興
光産業創成大
-
大島 和成
鹿児島大基盤セ
-
増田 裕次
鹿児島大基盤セ
-
佐貫 平二
核融研
-
北原 和夫
東理大院
-
Takahashi Hiroaki
Osaka Univ. Osaka
-
川北 一彦
宮崎大学学芸学部
-
江尻 有郷
明治大・理工
著作論文
- 20aRC-7 大学初年次物理系教育のための講義・実験モジュールの構築II(20aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pRC-15 第41回国際物理オリンピック(IPhO)日本代表訓練:実験研修(21pRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pRC-14 第41回国際物理オリンピック日本代表訓練研修:理論研修(21pRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 20aRC-8 大学初年次物理系教育のためのe-Learningコンテンツの開発II(20aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 28aVE-11 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告IV : 全体報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 28aVE-9 第5回全国物理コンテスト・第2チャレンジ2009報告 : II 理論問題(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 28aVE-7 第40回国際物理オリンピック(メキシコ大会)報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 25pRC-2 DVD実験教材「理科・物理実験百撰」の開発I : 電気・磁気編(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 28aVE-8 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告 : I. 第1チャレンジ(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 26pVE-13 大学初年次物理系教育のためのe-Learningコンテンツの開発I(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 26pVE-12 大学初年次物理系教育のための講義・実験モジュールの構築I(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 大学初年次物理系教育のためのハイブリッド型e-Learningコンテンツの開発 (ICT活用の授業研究と教師教育/一般)
- 20pRA-1 第4回全国物理コンテスト(物理チャレンジ2008)報告I : 理論問題(20pRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pTV-2 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 21pTV-5 第8回アジア物理オリンピック(APh08上海)報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- Pst-6 物理チャレンジ2007からの報告
- 19pXJ-3 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会報告 : II.国際物理オリンピック2007代表候補者教育訓練(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 19pXJ-4 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会報告III : 国際物理オリンピック2007代表候補訓練冬合宿・春合宿(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 物理オリンピックへの道 : 物理チャレンジ2005から第37回国際物理オリンピックへの派遣まで
- 24aWA-1 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジI : IPhO選手派遣に至るまで(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27pZA-15 若者にチャレンジの機会をIV : 国際物理オリンピック2006(シンガポール大会)に向けて(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 2.「リメディアル☆フィジックス」の演示と試用体験(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 28pWQ-13 物理リメディアル教材開発VII.全体(科学史・トピックス含む)(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 28pWQ-10 物理リメディアル教材開発IV.波動(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 28pWQ-7 物理リメデイアル教材開発I 総論(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 23aQK-5 第41回国際物理オリンピック・クロアチア大会報告(23aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24pQK-11 大学初年次物理系教育のためのe-Learningコンテンツの開発III(24pQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24pQK-10 大学初年次物理系教育のための講義・実験モジュールの構築III(24pQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24aWA-2 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジII : IPhO2006日本選手の活躍(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 28pWQ-11 物理リメディアル教材開発 V.電磁気(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 28pWQ-9 物理リメディアル教材開発III.熱学(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 27pZA-14 若者にチャレンジの機会を : III.国際物理オリンピック2005(スペイン大会)報告(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 薄膜・多層薄膜の光学的性質
- SCS(衛星通信システム)を用いた遠隔授業 : 教員養成学部物理教育ミニマムの調査研究の一環として
- コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発
- 28pWQ-12 物理リメディアル教材開発VI.電子・原子(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 「物理チャレンジ」と国際物理オリンピックへの参加
- 29-2B1 大学間交換授業による教員養成学部における物理教育(1) : SCSを利用した初等物理実験に関する遠隔授業
- 24pWK-5 アインシュタイン1905年の業績II(物理教育(教材研究・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21aXC-4 物理チャレンジ2005報告 : 理論問題(物理教育(教育方法・実践・調査),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25pWK-8 理工系学部におけるリメデイアル物理教育の実態II(物理教育(カリキュラム・教育調査・評価),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 全国高校物理コンテスト/物理チャレンジ2005
- 今,なぜリメディアル物理教育か(シリーズ「物理教育は今」)
- 15aZA-9 理工系学部におけるリメデイアル物理教育の実態(物理教育 : 教育調査・評価, その他, 領域 13)
- 15aZA-4 アインシュタイン 1905 年の業績と教科書(物理教育 : 教育調査・評価, その他, 領域 13)
- 25aEB-10 2011年第42回国際物理五輪(IPhO)日本代表訓練 : 実験研修(25aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25pEB-10 大学初年次物理系教育のためのe-Learningコンテンツの開発IV(25pEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25pEB-9 大学初年次物理系教育のための講義・実験モジュールの構築IV(25pEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発 : Collaboration Toolによる遠隔教育モデルの試行
- 教員養成系学部における理科教育・物理教育と理科離れ・物理離れ
- 24aRF-2 第7回物理第1チャレンジ(国内コンテスト)理論問題と実験課題(24aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pRF-5 大学初年次物理系教育のためのe-Learningコンテンツの開発V(21pRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pRF-4 大学初年次物理系教育のための講義・実験モジュールの構築V(21pRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 29aZM-6 常識の齟齬
- 大学初年次物理系教育のためのハイブリッド型 e-Learning コンテンツの開発
- 20pXD-3 高校理科(物理分野)の教科書調査 III : 物理 I・II 総括
- 28pWQ-8 物理リメディアル教材開発II.力学(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 高校理科(物理分野)の教科書調査II : 「物理II」の教科書
- 20pXD-2 高校理科(物理分野)の教科書調査 III. 物理 II
- 高校理科(物理分野)の教科書調査
- 29aZM-3 初等・中等理科(物理分野)教科書調査 III
- 28aYW-7 教員養成系学部の現状と理科教育問題への対応