牧野 治敏 | 大分大学教育福祉科学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
牧野 治敏
大分大学教育福祉科学部
-
柴田 雅雄
元大分大附属中学校
-
村井 護晏
大分大学教育学部
-
牧野 治敏
大分大学
-
村井 護晏
大分大学
-
柴田 雅雄
大分大学教育学部
-
柴田 雅雄
大分大学附属中学校
-
東 徹哉
津久見市立青江小学校
-
東 徹哉
大分県弥生町立上野小学校
-
土田 理
鹿児島大学教育学部
-
田中 均
製品評価技術基盤機構 標準化センター
-
田中 均
熊本大学教育学部
-
島田 秀昭
熊本大学教育学部
-
土田 理
鹿児島大学
-
牧野 治敏
大分大学高等教育開発センター
-
三宅 正太郎
大分県立芸術文化短期大学
-
高濱 秀樹
大分大学
-
島田 秀昭
熊本大学大学院医学薬学研究部
-
東 徹哉
臼杵市立市浜小学校
-
田中 一定
大分大学大学院
-
島田 秀昭
熊本大 薬
-
田中 均
熊本大学・教育
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
川北 一彦
九州保健福祉大学視機能療法学科
-
米盛 徳市
琉球大学教育学部
-
橋本 健夫
長崎大学教育学部
-
山路 裕昭
長崎大学教育学部
-
松田 昇一
大分大学教育学部技術科教室
-
八田 明夫
鹿児島大学教育学部
-
前田 健悟
熊本大学教育学部
-
長谷川 考志
大分大学教育福祉科学部教科教育コース
-
工藤 修一
大分大学教育福祉科学部人間福祉科学課程社会福祉コース
-
平井 正則
福岡教育大学
-
原尻 育史郎
津久見市役所
-
山下 俊雄
津久見市教育委員会
-
柳井 智彦
大分大学教育福祉科学部教科教育コース
-
住田 実
大分大学教育福祉科学部教科教育コース
-
内田 裕子
大分大学教育福祉科学部教科教育コース
-
園山 大祐
大分大学教育福祉科学部発達教育コース
-
甲斐 利憲
大分大学教育福祉科学部附属教育実践総合センター
-
板井 悟
臼杵市立臼杵小学校
-
新名 敦
臼杵市立都松小学校
-
江尻 有郷
元琉球大学教育学研究科
-
江尻 有郷
琉球大学教育学部:明治大学理工学部
-
志藤 良久
大分大学附属中学校
-
山田 俊治
大分大学附属中学校
-
黒野 徹
大分大学実践センター
-
山路 裕昭
長崎大学
-
三島 嶽志
熊本大学教育学部理科教育
-
松田 昇一
大分大学教育学部技術教育学科
-
松田 昇一
大分大学教育福祉科学部技術科教育教室
-
松田 昇一
大分大学教育福祉科学部教科教育コース
-
川北 一彦
宮崎大学教育学部
-
八田 明夫
鹿児島大学
-
立石 庸一
琉球大学教育学部理科教育
-
世波 敏嗣
佐賀大学
-
中村 重太
福岡教育大学
-
佐々木 洋
鹿児島大学教育学部
-
板井 悟
臼杵市立福良ヶ丘小学校
-
立石 庸一
琉球大学
-
江尻 有郷
琉球大学 教育
-
橋本 健夫
長崎大学・教育学部
-
川北 一彦
九州保健福祉大学
-
永田 輝彦
大分大学教育学部
-
中島 光実
大分大学教育学部
-
牧野 治敏
大分大学大学院
-
森 哲司
大分市立別保小学校
-
高橋 敦文
大分大学附属小学校
-
郷司 康夫
大分大学大学院
-
園山 大祐
大分大学教育福祉科学部発達科学教育講座
-
住田 実
大分大学教育福祉科学部
-
柳井 智彦
大分大学教育福祉科学部
-
中島 光実
大分大学大学院
-
永田 輝彦
大分大学大学院
-
森 哲司
大分大学大学院
-
佐々木 洋
鹿児島大学
-
前田 健悟
熊本大学・教育学部
-
村井 譲晏
大分大学教育学部
-
川北 一彦
宮崎大学学芸学部
-
橋本 健夫
長崎大学
-
東 徹哉
臼杵市立下南小学校
-
米盛 徳市
琉球大学
著作論文
- 2J-05 九州の4大学,地域および学校の協働による自然体験学習会の試み : 大分県津久見市無垢島での実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 九州の4大学、地域および学校が合同で取り組む自然体験学習会 : 大分県津久見市無垢島での取り組み(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
- デジタル映像活用による教育実習及び福祉実習指導の改善研究
- A-13 小学生における真夜中の自然体験活動の試み : 大分県臼杵市・的場ヶ浜のウミサボテンの観察事例より(研究発表,平成17年度日本理科教育学会九州支部総会)
- 理科教授技能習熟のための自己訓練システムの研究
- コンピュータ通信を用いた理科授業の試み2 : 電子メイルによる遠隔討論を活用して
- D113 コンピュータ通信を用いた理科授業の試み : 電子メイルによる遠隔デベートを活用して
- 教育実習事前指導のための、皮膚抵抗反応を指針としたVTR制御タイプCAI教材の開発 : 皮膚抵抗反応を指針とすることの理論的背景について
- E212 教育実習事前指導法の開発 : 皮膚抵抗反応によるVTR制御タイプCAI教材の開発
- C115 教育工学的手法による教育実習事前指導法の開発 :皮膚電気反応によるVTR制御型CAIソフトの開発
- 教育工学的手法による教育実習事前指導法の開発 : 教育実習における授業評価項目について
- 皮膚電気活動からみた授業分析--発問応答過程の皮膚抵抗反応について
- 皮膚電気活動からみた授業分析--主成分分析による授業ゆらぎ度評価
- B233 大分システムにおけるGSRデータによる授業分析 (1)
- F114 大分システムにおけるGSRデータによる授業分析
- 大分システムでの集団GSRデ-タの収集
- A116 教育実習生へのメタ授業の試み
- 2E-03 海の生き物を題材とした理科授業に関する研究(生物教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 水族館学芸員の協力を得た河口干潟の生き物調べの試みVol.1 : 臼杵市立市浜小学校4年生の場合(主題「実践で学ぶ科学教育システム」)
- 1F-S-3 探求学習に結びつく「興味・関心」とは : 小学校1年生の自然認識について(探究学習を実現するために必要なこと -前仮説段階を考慮した探究過程の展望-,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 2I-11 海を題材とした理科授業に関する研究(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 社会教育施設を利用した理科教育 : 海を題材とした理科授業について(平成16年度日本理科教育学会九州支部大会)
- 科学技術教育のための教育用マシニングセンタとCAD/CAMの研究開発
- 第64回全国大会研究発表要旨 教員養成系学部学生の生命観
- 第62回全国大会研究発表要旨 大学生が抱くアリのイメージ
- 理科教授技能習熟のための自己訓練システムの研究3
- H2-11 大分システムにおける理科授業の生理反応データ収集2
- 第60回全国大会研究発表要旨 小学校低学年の生物教育
- 理科教授技能習熟のたねの自己訓練システムの研究(2)
- 生理反応からみた授業分析 3
- コンピュータ通信を利用した理科教育学生訓練法の開発
- B2-13 大分システムにおける理科授業の生理反応データ収集(2)
- G-104 大分システムにおける理科授業の生理反応データ収集(1)
- 5E-05 皮膚電気活動による理科授業分析(3)
- 教員養成系学部学生への自然認識の指導法に関する研究 : フィールドビンゴの作成を通して
- 幼児の自然へのかかわり方
- 教員養成学部学生の生命観
- 生物教育の視点から見た生活科
- 1K-03 科学的に生命を考えるためには : 大学生への予備的調査(その1)(一般研究発表(口頭発表))
- F211 生活科授業設計のためのパソコンホスト局の開発
- 皮膚電気活動からみた授業分析--発問応答過程における長時間沈黙について
- 1E-8 皮膚電気活動による理科授業分析(2)
- 3B-15 皮膚電気活動による理科授業分析
- C12 VTR視聴による実習前学生の訓練法の研究
- パス解析による構造的手法の研究--てこ教材の場合
- 12F-201 夜の干潟観察会を実施するにあたっての試み(幼児教育「環境」領域・生活科教育関連,一般研究発表(口頭発表))