赤羽 明 | 埼玉医大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
赤羽 明
埼玉医大
-
赤羽 明
埼玉医科大
-
勝浦 一雄
埼玉医大
-
勝浦 一雄
埼玉医科大学
-
玉置 豊美
群馬大教養教育:(株)数理設計研
-
高橋 浩
群馬大工
-
赤間 啓一
埼玉医科大学
-
所澤 潤
群馬大教育
-
向田 寿光
埼玉医大
-
滝沢 俊治
群馬大
-
向田 寿光
埼玉医科大学
-
所澤 潤
群馬大学
-
林 昌樹
東京薬科大学
-
赤羽 明
埼玉医大医
-
森下 貴司
前橋南橘中
-
向田 寿光
埼玉医科大学物理学教室
-
滝沢 俊治
群馬大学教養部物理学研究室
-
Mukaida Hisamitsu
Department of Physics, Saitama Medical College
-
仲田 和夫
埼玉医科大学短期大学
-
高橋 浩
群馬大学工学研究科
-
玉置 豊美
群馬大工
-
玉置 豊美
群馬大学工学部
-
並木 雅俊
高千穂商大
-
並木 雅俊
高千穂大
-
波田野 彰
放送大
-
江尻 有郷
元琉球大教育
-
塚本 栄世
神奈川県厚木西高
-
波田野 彰
帝京平成大学情報学部情報システム学科
-
波田野 彰
帝京平成大学
-
江尻 有郷
琉球大学教育学部:明治大学理工学部
-
塚本 栄世
厚木西高
-
小林 昭三
新潟大教育
-
佐藤 実
東海大理
-
松浦 執
東海大学開発工学部
-
松浦 執
東海大学開発工学部情報通信工学科
-
村田 隆紀
京都教育大
-
種村 雅子
大阪教育大
-
村田 隆紀
京教大物理
-
鈴木 康夫
拓大工
-
田中 忠芳
鹿児島高等予備校
-
種村 雅子
大阪教育大学
-
江尻 有郷
明大理工
-
滝沢 俊治
群馬大学 工学部
-
玉置 豊美
群馬大学 工学部
-
松浦 執
東海大開発工
-
大野 栄三
北大院教育
-
鈴木 康夫
拓殖大工
-
大野 栄三
北大教育
-
村田 隆紀
京都教育大学物理学教室
-
赤間 啓一
埼玉医大
-
高橋 浩
群馬大学大学院工学研究科
-
滝沢 俊治
群馬大学
-
田中 忠芳
松本歯大歯
-
高橋 浩
群馬大院工
-
玉置 豊美
数理設計研究所
-
滝沢 俊治
群馬大工
-
森下 貴司
前橋育英高等学校
-
森下 貴司
群馬大工
-
滝澤 俊治
群馬大工
-
森下 貴司
群馬大学
-
西尾 信一
企画小委員会
-
林 昌樹
埼玉医科大学
-
長島 弘幸
静岡大教養
-
長島 弘幸
「大学の物理教育」創刊期編集委員会
-
宍戸 てる子
東京医科大学物理学教室
-
玉置 豊美
数理設計研
-
並木 雅俊
高千穂大学人間科学部
-
所澤 潤
群馬大院教育
-
玉置 豊美
群大工
-
赤羽 明
埼医大
-
高橋 浩
群大工
-
滝沢 俊治
群大工
-
所澤 潤
群大教育
-
森下 貴司
前橋市立南橘中学校
-
滝沢 俊治
群馬大学工学部工学基礎II
-
所澤 潤
群馬大学教育学部附属学校教育臨床総合センター
-
房岡 秀郎
愛知医大医
-
房岡 秀郎
愛知医科大学物理学教室
-
青野 修
自治医科大学
-
房岡 秀郎
愛知医大看護
-
佐々木 修一
岩手高等学校
-
滝沢 俊治
群馬大学工学部
-
江尻 有郷
明治大理工
-
小林 昭三
新潟大学教育学部
-
佐々木 修一
岩手高校
-
赤間 啓一
埼玉医大 物理学教室
-
赤羽 明
埼玉医大 物理学教室
-
勝浦 一雄
埼玉医大 物理学教室
-
向田 寿光
埼玉医大 物理学教室
-
林 昌樹
東京薬大
-
赤間 敬一
埼玉医科大学
-
赤羽 明
埼玉大学
-
宍戸 てる子
東京医科大学
-
服部 孝
神奈川歯科大学
-
宍戸 てる子
東京医大物理
-
林 昌樹
埼玉医大
-
房岡 秀郎
愛知医科大看護
-
仲田 和夫
埼玉医大短大
-
服部 孝
神奈川歯大
-
並木 雅俊
高千穂大学
-
房岡 秀郎
愛知医大
著作論文
- 物理(科学)の基礎を学習できるカリキュラム編成(新しい理科教育の枠組み-小学校から大学まで、縦の連携を視野に入れて-)
- 4p-1 本庄に設置された教員養成学校「暢発学校」とその自然科学(物理)教育について
- 28aYL-10 群馬県における近代科学まなびの原点 : 明治22年4月文部大臣榎本武揚の篆額(28aYL 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25pRC-16 後藤牧太他著『小学校生徒用物理書』の使用実績について(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 23aRC-8 ICPE2007に参加して(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 20pXJ-14 物理教育における簡易実験の意義(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 後藤牧太と簡易理化器械の開発 : 群馬県師範学校との関わりからの一考察
- 28aWH-8 現存する明治期教科書と発見された購入記録(物理学史,28aWH 領域13,領域8,領域9,領域12 合同企画講演(環境技術・政策,物性,技術開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27pWK-14 群馬県女子師範学校生徒の蒐集資料に見る19C物理・科学教育の普及(物理学史(アインシュタイン特集),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 群馬県における明治中期の「科学」・「理科」教育の実態と群馬県師範学校の教育思想
- 群馬大学附属図書館所蔵理系明治期教科書-和装本-の考察 : その由来と目録
- 29pWQ-8 群馬大学図書館が所蔵する物理・科学系明治期教科書(物理学史)(領域13)
- 29aZM-5 群馬大学図書館に所蔵される明治期物理・理科教科書の由来
- 29aZM-4 群馬大学資料から眺めた明治期の科学教育 : 総合化への移行過程の検証
- 10. 明治初期の初等中等学校における物理教育 : 志賀泰山訳纂『小学物理書』をめぐって(原著講演,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)
- 11 明治初期の初等中等学校における物理教育 : 志賀泰山訳纂『小學物理書』をめぐって
- 2.「リメディアル☆フィジックス」の演示と試用体験(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 28pWQ-13 物理リメディアル教材開発VII.全体(科学史・トピックス含む)(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 28pWQ-7 物理リメデイアル教材開発I 総論(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 5.サイエンスの基礎を学習させるカリキュラム編成 : 物理関連項目の検討(主題「科学教育の新しい教科構成と内容」)
- 明治期における物理,化学,生物,博物から理科への転換 : 『小学校生徒用物理書』と比較して
- 28pWQ-11 物理リメディアル教材開発 V.電磁気(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 物理教育研究調査委員会について
- 特集にあたって(放射線に関する実践授業)
- 特集にあたって(次期教育課程に向けての動向-その2)
- 次期教育課程に向けての動向
- 国民的教養としての物理の教育, 物理リテラシーとはなにか
- 動く式で科学を伝える : 動画言語(講義室)
- 24pRC-12 式が動いて教える講義、学習システム(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 物理学教育におけるコンピュータ演示機能活用の工夫
- インターネット・ウェブページ・メディアを用いた物理教育システム
- 生命科学教材による基礎物理教育
- 学生の企画による物理学実験
- 31-4C5 学力レベルの多様化した学生に対する物理教育の1つの試み
- 生物関連の題材を用いた力学の基礎教育の体系
- 6p-A-10 生物関連の題材を用いた力学の基礎教育の体系
- 生物系教材を使った物理学習の展開
- 医学・ライフサイエンス分野における物理学
- 医学系大学における物理教育の現状と課題
- 医学系の物理教育--現状と対応策の1例 (緊急小特集 医学系学生に対する理科教育の行方)
- 学習歴の多様化した学生に対応したコンピュータ支援の物理学習システム
- 医学・生命科学系の物理教育
- ICPE 2006 (TOKYO)物理教育国際会議開催の概況(物理教育国際会議ICPE 2006)
- 初等理科教育の実施年齢の変遷(教育に関する一言)
- 8.大学におけるリメディアル物理教材の開発と教材の実践について(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 3p-TD-1 大学教養課程の学生実験における高温超伝導
- 31a-XG-10 医学系大学における物理教育
- 大学初年級の物理教育の試み : 高校物理未履修者への対応(大会テーマ「学力向上への試み」)
- 1PA-24 医療系短期大学における物理教育
- IF-4 医療系短期大学における物理末履修者への対応
- 28pYW-3 医療系短期大学における物理カリキュラム : 物理末履修者への対応
- 物理教育論文発表の場をどうするか
- 26a-X-4 物理教育に関する研究報告・論文の発表の場
- 放射線に関する調査 : 医科系大学の場合(放射線に関する実践授業)
- 医療系短期大学における物理学実験 : 現状調査
- 医科大学における多様化物理コースの一つの試み(大学物理教育をめぐって その2 医歯薬系の基礎物理)
- 課題研究方式の授業における成績評価について : 「医系物理学」での経験
- 15. 医学・ライフサイエンス系学生に対する科学(物理)リテラシーと物理教育の再検討
- 「医系物理学」分野の教育用データベース構築と教育実践
- 21pRF-6 わかりやすい電子書籍をめざして : 画面動作の活用(21pRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- A-7 大学における学生参加型授業について : 物理教育における協同学習の試み(分科A:「学習指導」)
- 実験の経験を伴わない自然科学教育は成り立つか : 高校で物理を履修した学生達の感想から(高校物理は面白くない!?)
- 日本物理教育学会近畿支部 監修 菅野礼司,『よみがえれ理科教育--市民的教養の自然科学をめざして--』,東京書籍,306頁,2200円(本体価格),1999年
- 次期教育課程編成について : 会誌の特集(43-4,44-1)担当の立場から(第1部研究大会特集, 企画記事・次期教育課程への堤言)
- 7a-A-11 大学の基礎物理教育と担当者養成の問題
- 放射線の科学教育を考える
- 「物理筆記」の研究動向(教育に関する一言)
- 教育課程編成の動向と物理カリキュラム : 物理教育研究の視点から(その1 小中高大を見通した物理カリキュラム,次期教育課程)