11 明治初期の初等中等学校における物理教育 : 志賀泰山訳纂『小學物理書』をめぐって
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
物理(科学)の基礎を学習できるカリキュラム編成(新しい理科教育の枠組み-小学校から大学まで、縦の連携を視野に入れて-)
-
27aYK-12 反射光学系によるJ-PARC試料水平型反射率計の高度化(X線・粒子線(中性子),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
-
教養としての自然科学教育 : 群馬大学における教育実践から
-
たまには過去を見直そう(教育報告)
-
4p-1 本庄に設置された教員養成学校「暢発学校」とその自然科学(物理)教育について
-
28aYL-10 群馬県における近代科学まなびの原点 : 明治22年4月文部大臣榎本武揚の篆額(28aYL 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
25pRC-16 後藤牧太他著『小学校生徒用物理書』の使用実績について(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
23aRC-8 ICPE2007に参加して(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
20pXJ-14 物理教育における簡易実験の意義(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
「物理學ノ大切ナル事」 : 我が先輩の意見(教育に関する一言)
-
後藤牧太と簡易理化器械の開発 : 群馬県師範学校との関わりからの一考察
-
28aWH-8 現存する明治期教科書と発見された購入記録(物理学史,28aWH 領域13,領域8,領域9,領域12 合同企画講演(環境技術・政策,物性,技術開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
第15回公開シンポジウム ぐんま県民カレッジ連携講座 19世紀の理科教育と群馬県師範学校
-
27pWK-14 群馬県女子師範学校生徒の蒐集資料に見る19C物理・科学教育の普及(物理学史(アインシュタイン特集),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
失われた100年 : 物理学生実験は進歩したか
-
群馬県における明治中期の「科学」・「理科」教育の実態と群馬県師範学校の教育思想
-
群馬大学附属図書館所蔵理系明治期教科書-和装本-の考察 : その由来と目録
-
29pWQ-8 群馬大学図書館が所蔵する物理・科学系明治期教科書(物理学史)(領域13)
-
29aZM-5 群馬大学図書館に所蔵される明治期物理・理科教科書の由来
-
29aZM-4 群馬大学資料から眺めた明治期の科学教育 : 総合化への移行過程の検証
-
10. 明治初期の初等中等学校における物理教育 : 志賀泰山訳纂『小学物理書』をめぐって(原著講演,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)
-
11 明治初期の初等中等学校における物理教育 : 志賀泰山訳纂『小學物理書』をめぐって
-
やはり,人間がやることだから(はじめての講義)
-
グリセロール溶液中のホスファチジルコリン多重層膜の相転移における構造変化
-
1992年(平成4年)日本物理学会秋の分科会 : 「物理教育」分科(日本物理教育学会共催)報告(学会報告)
-
リン脂質多重層ベシクル系の水の凍結と膜間力
-
リン脂質PE(phosphatidylethanolamine)-水系の準安定相における層間水の挙動 : 熱測定, ^2H-NMR, 及びX線回折測定による評価
-
自主的学習態度の確立をめざす群馬大学方式
-
29a-T-16 群馬大学方式による学生物理実験指導と教養部廃止後の運営における諸問題
-
自然科学の一般教育的意義 : 物理実験の場合
-
ポリエチレンを蒸着して得られる皮膜の分子量
-
濃厚高分子溶液のレオロジー : 粘度の濃度,分子量依存性
-
群馬県の一女教師の歩み--昭和一桁の群馬県女子師範学校の体験を中心に
-
28pWQ-7 物理リメデイアル教材開発I 総論(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
-
31p-XG-2 知的好奇心をさそう教科書の効果
-
学生との対話 : 大学の教養教育において
-
30a-YE-4 物理教育の問題点 : 歴史認識の希薄さと諸概念の理解度
-
実験教育事始め
-
1K1315 アミド結合を有する合成リン脂質の膜間力の測定
-
6. 高分子ゲル中における氷晶形成の二次元XRD・DSC同時測定(平成14年度第48回低温生物工学会研究報告)
-
5.サイエンスの基礎を学習させるカリキュラム編成 : 物理関連項目の検討(主題「科学教育の新しい教科構成と内容」)
-
明治期における物理,化学,生物,博物から理科への転換 : 『小学校生徒用物理書』と比較して
-
教養教育における物理学の役割 : 体験的教養教育論(講義室)
-
2P255 DSCおよびX線回折によるセラミドを含むモデル生体膜の物理化学的研究(生体膜・人工膜(構造・物性),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
1PD024 X-RAY STRUCTUAL CHARACTERIZATION OF PHOSPHOLIPID UNILAMELLAR VESICLES PREPARED BY EXTRUSION
-
4F208 X線構造解析による酸性リン脂質とポリリジンの静電相互作用の研究
-
25p-B-4 酸性リン脂質DPPA/ポリリジンの構造
-
2P256 モデル生体膜の構造に対する重水効果(生体膜・人工膜(構造・物性),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
3P244 ガングリオシド/コレステロール混合系における糖鎖-糖鎖間相互作用(生体膜・人工膜 A) 構造・物性))
-
1P226 アシルアミノリン脂質DDPC・水系の構造と相挙動の熱履歴依存性(生体膜・人工膜 A) 構造・物性)
-
1P201 浸透圧を加えた条件下におけるガングリオシドGM1/コレステロール混合系のX線回折(生体膜・人工膜 A) 構造・物性)
-
長鎖ポリイソプレノイド(undecaprenol)を含むホスファチジルコリン膜のX線回折による構造解析
-
共存溶質存在下におけるモノオレインの相転移挙動の再検討
-
1G1445 天然スフィンゴミエリン多重層膜ベシクル及びそのコレステロール含有系で観察される乱れ(13.生体膜・人工膜(A)構造・物性,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
-
1G1500 凍結保護物質とモノオレインの相互作用(13.生体膜・人工膜(A)構造・物性,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
-
2P142脂質立方相に対するグリセロールの効果
-
2P135コレステロールによる、ガングリオシドのミセル-ベシクル転移
-
生体膜の物性--リン脂質膜を中心に
-
1K1045 塩存在下で2相共存状態にあるC17PCのX線回折
-
動く式で科学を伝える : 動画言語(講義室)
-
インターネット・ウェブページ・メディアを用いた物理教育システム
-
生命科学教材による基礎物理教育
-
学生の企画による物理学実験
-
31-4C5 学力レベルの多様化した学生に対する物理教育の1つの試み
-
生物関連の題材を用いた力学の基礎教育の体系
-
生物系教材を使った物理学習の展開
-
医学・ライフサイエンス分野における物理学
-
3G302 リン脂質・水系の熱測定・X線回折同時測定
-
ネール温度近傍でFeBr_2のメスバウアースペクトルに見られる異常
-
水溶性リン脂質トリホスホイノシチド分散系に対するCa^の結合の熱力学的パラメータ : 興奮性膜機能との関連
-
Proton Magnetic Resonance (PMR) Spectra of Phospholipids, with Special Reference to the Interaction with Protein, and the Effect of Heating
-
リゾチームの酵素活性におよぼす低温処理の効果
-
ポリエチレンを蒸着して得られる皮膜の分子量
-
Simultaneous Measurement of Solid-solid Phase Transition of Hexatriacontane using DSC and SAXS.
-
ポリエチレンテレフタレートのラメラ構造形成過程
-
温度勾配結晶化法によるポリプロピレンβ晶の転移機構II : 小角X線回折、DSC同時測定
-
学習歴の多様化した学生に対応したコンピュータ支援の物理学習システム
-
医学・生命科学系の物理教育
-
中国からの大学院留学生事情10年(教育に関する一言)
-
ICPE 2006 (TOKYO)物理教育国際会議開催の概況(物理教育国際会議ICPE 2006)
-
初等理科教育の実施年齢の変遷(教育に関する一言)
-
1PD025 X線回折による脂質混合系の膜間相互作用の研究
-
1PD017 中性脂質集合体の多形転移に対する共存溶質の効果 : 立方相および立方相間相転移に注目して
-
1PD016 氷と水が共存する条件下でのリン脂質と糖の相互作用
-
モノアシルグリセロールの立方相間転移
-
トリアシルグリセロール立体異性体混合物の熱挙動 : 越冬昆虫のモデル・エネルギー源
-
一般教育を受ける学生の多様化と教育実践における工夫 : 物理教育において
-
2S10 ビタミンEによるホスファチジルエタノールアミンの相挙動変化
-
脂質膜の物理, 末崎幸生著, A5版, 164頁, 4,200円+税, 九州大学出版会
-
糖および糖アルコールとリン脂質の相互作用
-
第52回カロリメトリー会議報告 生物関係
-
29a-WE-7 リン脂質膜のサプゲル構造形成過程における有効次元
-
2S14 リン脂質・アルコール系のL_相における分子構造形成
-
30a-ZG-4 教養課程の物理演習において、手作りの実験の及ぼす効果
-
The students' hands-on approach in a simple experiment in a physics lesson
-
球状蛋白質の熱的性質
-
モデル生体膜のミクロ構造
-
30p-ZA-3 リン脂質DEPEの相転移点での共存状態
-
28a-D-1 リン脂質膜サブゲル相形成過程のミクロ構造変化
-
実験教育事始め
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク