1992年(平成4年)日本物理学会秋の分科会 : 「物理教育」分科(日本物理教育学会共催)報告(学会報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
物理(科学)の基礎を学習できるカリキュラム編成(新しい理科教育の枠組み-小学校から大学まで、縦の連携を視野に入れて-)
-
23aRC-8 ICPE2007に参加して(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
20pXJ-14 物理教育における簡易実験の意義(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
後藤牧太と簡易理化器械の開発 : 群馬県師範学校との関わりからの一考察
-
28aWH-8 現存する明治期教科書と発見された購入記録(物理学史,28aWH 領域13,領域8,領域9,領域12 合同企画講演(環境技術・政策,物性,技術開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
群馬県における明治中期の「科学」・「理科」教育の実態と群馬県師範学校の教育思想
-
群馬大学附属図書館所蔵理系明治期教科書-和装本-の考察 : その由来と目録
-
10. 明治初期の初等中等学校における物理教育 : 志賀泰山訳纂『小学物理書』をめぐって(原著講演,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)
-
11 明治初期の初等中等学校における物理教育 : 志賀泰山訳纂『小學物理書』をめぐって
-
盲学校の物理教育(さまざまな高等学校における物理教育への取り組み)
-
雨どいを使った水波の実験(物理教育大塚賞記念講演)
-
雨どいを使った水波の実験
-
教科書の執筆に参加して(教科書作成過程の実状と改善の方向)
-
気柱の共鳴実験 : パイプの中の空気の振動の様子を探求しながら共鳴条件を導く(私の工夫)
-
海外の博物館事情 : アメリカ編(海外の博物館事情)
-
シンポジウム「高校の物理教育で微分・積分を使うことの是非」の報告 : 1993年物理学会第48回年会報告(その2)(学会報告)
-
シンポジウム「物理の基礎教育の改革」の報告 : 1993年物理学会第48回年会報告(その1)(学会報告)
-
4) 参加型科学館(シンポジウム2「物理(理科)嫌いへの対応,青少年の科学心の育成」,学会報告)
-
1992年(平成4年)日本物理学会秋の分科会 : 「物理教育」分科(日本物理教育学会共催)報告(学会報告)
-
27p-W-4 参加型博物館 1
-
盲学校の物理実験(実験させて学ばせる)
-
科学博物館に見るヨーロッパの科学教育(特別講演「ヨーロッパ物理の旅で得たもの」,1989年(平成元年)春季 第36回応用物理学関係 連合講演会 物理教育シンポジウム報告,学会報告)
-
28pWQ-7 物理リメデイアル教材開発I 総論(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
-
5.サイエンスの基礎を学習させるカリキュラム編成 : 物理関連項目の検討(主題「科学教育の新しい教科構成と内容」)
-
明治期における物理,化学,生物,博物から理科への転換 : 『小学校生徒用物理書』と比較して
-
動く式で科学を伝える : 動画言語(講義室)
-
インターネット・ウェブページ・メディアを用いた物理教育システム
-
生命科学教材による基礎物理教育
-
学生の企画による物理学実験
-
31-4C5 学力レベルの多様化した学生に対する物理教育の1つの試み
-
生物関連の題材を用いた力学の基礎教育の体系
-
生物系教材を使った物理学習の展開
-
医学・ライフサイエンス分野における物理学
-
学習歴の多様化した学生に対応したコンピュータ支援の物理学習システム
-
医学・生命科学系の物理教育
-
ICPE 2006 (TOKYO)物理教育国際会議開催の概況(物理教育国際会議ICPE 2006)
-
初等理科教育の実施年齢の変遷(教育に関する一言)
-
8.大学におけるリメディアル物理教材の開発と教材の実践について(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
-
B253 大学教養実験のテーマ開発 :高温超伝導 IV
-
D23 学生実験テーマの開発 : 「高温超伝導」コイルの試作
-
ガリレオ工房の身近な道具で大実験, 滝川洋二・石崎喜治 編著, 大月書店, A5版, 125頁, 本体1,300円
-
大学初年級の物理教育の試み : 高校物理未履修者への対応(大会テーマ「学力向上への試み」)
-
1PA-24 医療系短期大学における物理教育
-
IF-4 医療系短期大学における物理末履修者への対応
-
物理教育論文発表の場をどうするか
-
1992年(平成4年)度日本物理学会第47回年会「物理教育」分科(日本物理教育学会共催)報告(学会報告)
-
放射線に関する調査 : 医科系大学の場合(放射線に関する実践授業)
-
医療系短期大学における物理学実験 : 現状調査
-
医科大学における多様化物理コースの一つの試み(大学物理教育をめぐって その2 医歯薬系の基礎物理)
-
課題研究方式の授業における成績評価について : 「医系物理学」での経験
-
15. 医学・ライフサイエンス系学生に対する科学(物理)リテラシーと物理教育の再検討
-
「医系物理学」分野の教育用データベース構築と教育実践
-
B126 「医学・ライフサイエンスに関わる物理学」分野の教育用データベース構築
-
26a-C-10 「医学・ライフサイエンスに関わる物理学」分野のデータベース構築
-
A-7 大学における学生参加型授業について : 物理教育における協同学習の試み(分科A:「学習指導」)
-
実験の経験を伴わない自然科学教育は成り立つか : 高校で物理を履修した学生達の感想から(高校物理は面白くない!?)
-
日本物理教育学会近畿支部 監修 菅野礼司,『よみがえれ理科教育--市民的教養の自然科学をめざして--』,東京書籍,306頁,2200円(本体価格),1999年
-
次期教育課程編成について : 会誌の特集(43-4,44-1)担当の立場から(第1部研究大会特集, 企画記事・次期教育課程への堤言)
-
放射線の科学教育を考える
-
情報処理の手法を導入した「医学・ライフサイエンスにおける物理学」の総合教育
-
物理教育における応用教材の研究 : 学生によるデータ・ベース構築の試み
-
「物理筆記」の研究動向(教育に関する一言)
-
「医学物理教育の現状とあり方」について
-
教育課程編成の動向と物理カリキュラム : 物理教育研究の視点から(その1 小中高大を見通した物理カリキュラム,次期教育課程)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク