1P226 アシルアミノリン脂質DDPC・水系の構造と相挙動の熱履歴依存性(生体膜・人工膜 A) 構造・物性)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
27aYK-12 反射光学系によるJ-PARC試料水平型反射率計の高度化(X線・粒子線(中性子),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
-
モノクローナル抗体結合アドリアマイシン封入リポゾームの組織内分布の検討
-
3.免疫賦活済封入多糖コーティングリポソームによるマウス肺胞マクロファージの殺腫瘍能活性化の試み(第25回日本肺癌学会九州支部会)
-
93 モノクローナル結合抗癌剤封入リポゾームの実験的癌療法の試み
-
たまには過去を見直そう(教育報告)
-
4p-1 本庄に設置された教員養成学校「暢発学校」とその自然科学(物理)教育について
-
28aYL-10 群馬県における近代科学まなびの原点 : 明治22年4月文部大臣榎本武揚の篆額(28aYL 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
25pRC-16 後藤牧太他著『小学校生徒用物理書』の使用実績について(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
23aRC-8 ICPE2007に参加して(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
20pXJ-14 物理教育における簡易実験の意義(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
「物理學ノ大切ナル事」 : 我が先輩の意見(教育に関する一言)
-
後藤牧太と簡易理化器械の開発 : 群馬県師範学校との関わりからの一考察
-
28aWH-8 現存する明治期教科書と発見された購入記録(物理学史,28aWH 領域13,領域8,領域9,領域12 合同企画講演(環境技術・政策,物性,技術開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
第15回公開シンポジウム ぐんま県民カレッジ連携講座 19世紀の理科教育と群馬県師範学校
-
27pWK-14 群馬県女子師範学校生徒の蒐集資料に見る19C物理・科学教育の普及(物理学史(アインシュタイン特集),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
失われた100年 : 物理学生実験は進歩したか
-
群馬県における明治中期の「科学」・「理科」教育の実態と群馬県師範学校の教育思想
-
群馬大学附属図書館所蔵理系明治期教科書-和装本-の考察 : その由来と目録
-
29pWQ-8 群馬大学図書館が所蔵する物理・科学系明治期教科書(物理学史)(領域13)
-
29aZM-5 群馬大学図書館に所蔵される明治期物理・理科教科書の由来
-
29aZM-4 群馬大学資料から眺めた明治期の科学教育 : 総合化への移行過程の検証
-
10. 明治初期の初等中等学校における物理教育 : 志賀泰山訳纂『小学物理書』をめぐって(原著講演,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)
-
11 明治初期の初等中等学校における物理教育 : 志賀泰山訳纂『小學物理書』をめぐって
-
やはり,人間がやることだから(はじめての講義)
-
グリセロール溶液中のホスファチジルコリン多重層膜の相転移における構造変化
-
リン脂質多重層ベシクル系の水の凍結と膜間力
-
リン脂質PE(phosphatidylethanolamine)-水系の準安定相における層間水の挙動 : 熱測定, ^2H-NMR, 及びX線回折測定による評価
-
コレステロール-プルラン分子集合体と牛血清アルブミンとの相互作用に関する熱的研究
-
葉酸修飾多糖集合体を用いた選択的 Drug Delivery System の開発(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
PP-1105 新しい細胞認識性ナノマシンを応用した癌化学療法の開発
-
O-181 新しい細胞親和性ドラッグキャリヤーの開発 : ガラクトースを修飾した多糖集合体
-
254 免疫賦活剤封入多糖コーティングリポソームによる実験肺癌治療の試み
-
人工境界脂質含有リポソームによる味覚受容蛋白質の抽出 : 水晶発振子(QCM)による抽出タンパク質とL-アラニンの親和性の検討(第30回味と匂のシンポジウム)
-
人工境界脂質含有リポソームによる味覚受容蛋白質の抽出
-
1K1315 アミド結合を有する合成リン脂質の膜間力の測定
-
Liposomal Membranes. XVIII. Interaction of Spermicidal Agents with Liposomal Membranes
-
Liposomal Membranes. XIX. Interaction between Spermicidal Agents and Liposomes Reconstituted with Boar Spermatozoal Lipids
-
Possible Eye-Irritant Test Using Polysaccharide-Coated Liposomes as a Corneal Epithelium Model(Pharmacological)
-
2P255 DSCおよびX線回折によるセラミドを含むモデル生体膜の物理化学的研究(生体膜・人工膜(構造・物性),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
1PD024 X-RAY STRUCTUAL CHARACTERIZATION OF PHOSPHOLIPID UNILAMELLAR VESICLES PREPARED BY EXTRUSION
-
4F208 X線構造解析による酸性リン脂質とポリリジンの静電相互作用の研究
-
25p-B-4 酸性リン脂質DPPA/ポリリジンの構造
-
2P256 モデル生体膜の構造に対する重水効果(生体膜・人工膜(構造・物性),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
3P244 ガングリオシド/コレステロール混合系における糖鎖-糖鎖間相互作用(生体膜・人工膜 A) 構造・物性))
-
1P226 アシルアミノリン脂質DDPC・水系の構造と相挙動の熱履歴依存性(生体膜・人工膜 A) 構造・物性)
-
1P201 浸透圧を加えた条件下におけるガングリオシドGM1/コレステロール混合系のX線回折(生体膜・人工膜 A) 構造・物性)
-
長鎖ポリイソプレノイド(undecaprenol)を含むホスファチジルコリン膜のX線回折による構造解析
-
共存溶質存在下におけるモノオレインの相転移挙動の再検討
-
1G1445 天然スフィンゴミエリン多重層膜ベシクル及びそのコレステロール含有系で観察される乱れ(13.生体膜・人工膜(A)構造・物性,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
-
1G1500 凍結保護物質とモノオレインの相互作用(13.生体膜・人工膜(A)構造・物性,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
-
2P142脂質立方相に対するグリセロールの効果
-
2P135コレステロールによる、ガングリオシドのミセル-ベシクル転移
-
コレステロール-プルラン誘導体によって形成されるO/W-エマルション
-
生体膜の物性--リン脂質膜を中心に
-
1K1045 塩存在下で2相共存状態にあるC17PCのX線回折
-
3G302 リン脂質・水系の熱測定・X線回折同時測定
-
Simultaneous Measurement of Solid-solid Phase Transition of Hexatriacontane using DSC and SAXS.
-
ポリエチレンテレフタレートのラメラ構造形成過程
-
温度勾配結晶化法によるポリプロピレンβ晶の転移機構II : 小角X線回折、DSC同時測定
-
優れたDrug Carrierを分子設計するために(学際化した製剤技術)
-
標的指向性リポソーム
-
癌細胞と肝実質細胞のガラクトース親和性に関する検討 - in vitro -
-
疎水化多糖-インスリン複合体ナノ微粒子とタンパク質との相互作用-高分子のホスト-ゲスト相互作用
-
疎水化プルランのゲル化とその制御
-
機能性リポソ-ムの構築 (特集 機能性超分子の設計と将来展望) -- (機能性超分子の設計)
-
Session-11, P-11
-
味細胞へのアニオン性蛍光色素の選択的導入(第30回味と匂のシンポジウム)
-
101 リポソームの機能開発
-
疎水化多糖類の溶液内挙動と機能発現
-
生体膜の構造
-
両親媒性多糖のヒドロゲルナノ微粒子形成と蛋白質の包接・安定化
-
研究と教育の位置づけ
-
ヒト赤血球膜タンパク質のリポソ-ムへの直接転移挙動
-
リポソ-ムによる人工細胞構築の可能性 (人工細胞へのアプロ-チ--細胞膜機能とそのシミュレ-ション) -- (人工細胞へのアプロ-チ)
-
1PD025 X線回折による脂質混合系の膜間相互作用の研究
-
1PD017 中性脂質集合体の多形転移に対する共存溶質の効果 : 立方相および立方相間相転移に注目して
-
1PD016 氷と水が共存する条件下でのリン脂質と糖の相互作用
-
モノアシルグリセロールの立方相間転移
-
逆相ミセル内殻における反応経路制御--ヒドラゾベンゼン-3,3′-ジスルホン酸の酸触媒および無触媒反応 (機能性ミセル)
-
バイオサイエンスにおけるリポソ-ムの役割
-
細胞特異性リポソ-ムの開発とその応用
-
生体適合性ヒドロゲルへのリボソームのカプセル化
-
リポソ-ムの人工細胞としての機能向上に関する研究
-
トリアシルグリセロール立体異性体混合物の熱挙動 : 越冬昆虫のモデル・エネルギー源
-
リポソ-ムとその利用
-
2S10 ビタミンEによるホスファチジルエタノールアミンの相挙動変化
-
29a-WE-7 リン脂質膜のサプゲル構造形成過程における有効次元
-
天然由来多糖類の疎水性化による種々の機能発現
-
遺伝子工学を利用した新しい機能性材料の開発 (1992年の化学-8-)
-
糖鎖修飾による細胞特異性リポソームの形成
-
ミサイルドラッグ (化学修飾による多機能性高分子)
-
糖鎖の細胞認識機能を利用した生体適合性材料の開発 (1988年の化学-4-)
-
グリコホリンを組み込んだリポソ-ムのレクチンによる特異的凝集 (分子認識とその応用) -- (自己組織化と特異的相互作用)
-
人工細胞--バイオテクノロジ-の領域の拡大 (生体機能をデザインする)
-
人工細胞へのアプロ-チ--リポソ-ムの構造強化と機能化 (シンザイム)
-
2S14 リン脂質・アルコール系のL_相における分子構造形成
-
モデル生体膜のミクロ構造
-
30p-ZA-3 リン脂質DEPEの相転移点での共存状態
-
28a-D-1 リン脂質膜サブゲル相形成過程のミクロ構造変化
-
水溶液および逆相ミセルの構造特性と機能 (分子集合体--その組織化と機能) -- (溶液中における分子の組織化と機能)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク