トリアシルグリセロール立体異性体混合物の熱挙動 : 越冬昆虫のモデル・エネルギー源
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-05-10
著者
-
片桐 千仭
北海道大学・低温科学研究所、低温基礎科学部門
-
片桐 千仭
北大・低温研
-
高橋 浩
群馬大工
-
片桐 千仭
北大・低温研・生化
-
片桐 千仭
北海道大学低温科学研究所
-
木村 正人
Graduate School Of Environmental Earth Science Hokkaido University
-
高橋 浩
群馬大・工
-
村勢 則郎
東京電機大学理工学部
-
村勢 則郎
東京電機大学大学院理工学研究科
-
村勢 則郎
東京電機大学大学院理工学研究科:東京電機大学大学院先端科学技術研究科
-
木村 正人
北大院・地球環境
-
大津 敬
北大・理
-
村勢 則郎
東電大・理工
-
村勢 則郎
東京電機大 大学院理工学研究科
関連論文
- 冬季に活動するオオクロバエの脂質について
- B24 冬季に活動期を迎えるオオクロバエの脂質(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- B06 異なる餌、温度下におけるオオクロバエの生育について(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 高度不飽和脂肪酸,エイコサペンタエン酸はマラリア媒介蚊Anopheles stephensiの幼虫-蛹,蛹-成虫への発育に関与か
- A09 オオクロバエの脂質代謝
- ケブカクロバエAldrichina grahami (Aldrich)(Diptera: Calliphoridae)成虫の卵巣発育におけるエクジステロイドホルモン及び脂質の変動について
- 夏期に成虫休眠、冬期に非休眠のケブカクロバエ Aldrichi grahami の脂質および卵巣発育とエクジステロイドホルモンの変動について
- 27aYK-12 反射光学系によるJ-PARC試料水平型反射率計の高度化(X線・粒子線(中性子),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 中性子小角散乱による昆虫リポホリンの構造解析
- たまには過去を見直そう(教育報告)
- 4p-1 本庄に設置された教員養成学校「暢発学校」とその自然科学(物理)教育について
- 28aYL-10 群馬県における近代科学まなびの原点 : 明治22年4月文部大臣榎本武揚の篆額(28aYL 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25pRC-16 後藤牧太他著『小学校生徒用物理書』の使用実績について(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 23aRC-8 ICPE2007に参加して(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 20pXJ-14 物理教育における簡易実験の意義(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 「物理學ノ大切ナル事」 : 我が先輩の意見(教育に関する一言)
- 後藤牧太と簡易理化器械の開発 : 群馬県師範学校との関わりからの一考察
- 28aWH-8 現存する明治期教科書と発見された購入記録(物理学史,28aWH 領域13,領域8,領域9,領域12 合同企画講演(環境技術・政策,物性,技術開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 第15回公開シンポジウム ぐんま県民カレッジ連携講座 19世紀の理科教育と群馬県師範学校
- 27pWK-14 群馬県女子師範学校生徒の蒐集資料に見る19C物理・科学教育の普及(物理学史(アインシュタイン特集),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 失われた100年 : 物理学生実験は進歩したか
- 群馬県における明治中期の「科学」・「理科」教育の実態と群馬県師範学校の教育思想
- 群馬大学附属図書館所蔵理系明治期教科書-和装本-の考察 : その由来と目録
- 29pWQ-8 群馬大学図書館が所蔵する物理・科学系明治期教科書(物理学史)(領域13)
- 29aZM-5 群馬大学図書館に所蔵される明治期物理・理科教科書の由来
- 29aZM-4 群馬大学資料から眺めた明治期の科学教育 : 総合化への移行過程の検証
- 10. 明治初期の初等中等学校における物理教育 : 志賀泰山訳纂『小学物理書』をめぐって(原著講演,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)
- 11 明治初期の初等中等学校における物理教育 : 志賀泰山訳纂『小學物理書』をめぐって
- やはり,人間がやることだから(はじめての講義)
- グリセロール溶液中のホスファチジルコリン多重層膜の相転移における構造変化
- (243)オオムギうどんこ病菌の形態形成に関与する植物表面の化学的要因(II)
- オオムギうどんこ病菌の形態形成に関与する植物表面の化学的要因(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- 27aD04 不凍タンパク質(Antifreeze protein)の氷/水界面吸着状態に対する強磁場の効果(結晶成長基礎・理論シンポジウム,第34回結晶成長国内会議)
- 皮膚に発現する新規脂質代謝酵素の機能解析
- 冬に世代交代をするケブカクロバエ Aldrichina grahami 成虫の卵巣発育とエクジステロイドホルモンの変動、および脂質について
- ユキムシ(トドノネオオワタムシ : Prociphilus oriens)の綿毛 ; 組成と構造
- リン脂質多重層ベシクル系の水の凍結と膜間力
- リン脂質PE(phosphatidylethanolamine)-水系の準安定相における層間水の挙動 : 熱測定, ^2H-NMR, 及びX線回折測定による評価
- 1K1315 アミド結合を有する合成リン脂質の膜間力の測定
- 6. 高分子ゲル中における氷晶形成の二次元XRD・DSC同時測定(平成14年度第48回低温生物工学会研究報告)
- 19pTC-5 不凍糖タンパク質の水/氷界面への吸着と分子のコンフォメーション(生物物理,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)
- スカラミ(インドネシア・西スマトラ州)におけるカザリショウジョウバエの日周期活動となわばり制
- 19aD03 高融点油脂結晶によるホイップクリームの氷晶核形成の制御(バイオ・有機マテリアル(3),第35回結晶成長国内会議)
- Detergent-insoluble microdomain (DIM)/raft に対する単クローン抗体の作製
- 不凍糖タンパク質の氷/水界面吸着状態に対する強磁場の効果 (強磁場下の結晶成長及び強磁場の化学・生物学効果の研究)
- 2P255 DSCおよびX線回折によるセラミドを含むモデル生体膜の物理化学的研究(生体膜・人工膜(構造・物性),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1PD024 X-RAY STRUCTUAL CHARACTERIZATION OF PHOSPHOLIPID UNILAMELLAR VESICLES PREPARED BY EXTRUSION
- 4F208 X線構造解析による酸性リン脂質とポリリジンの静電相互作用の研究
- 25p-B-4 酸性リン脂質DPPA/ポリリジンの構造
- 2P256 モデル生体膜の構造に対する重水効果(生体膜・人工膜(構造・物性),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P244 ガングリオシド/コレステロール混合系における糖鎖-糖鎖間相互作用(生体膜・人工膜 A) 構造・物性))
- 1P226 アシルアミノリン脂質DDPC・水系の構造と相挙動の熱履歴依存性(生体膜・人工膜 A) 構造・物性)
- 1P201 浸透圧を加えた条件下におけるガングリオシドGM1/コレステロール混合系のX線回折(生体膜・人工膜 A) 構造・物性)
- 長鎖ポリイソプレノイド(undecaprenol)を含むホスファチジルコリン膜のX線回折による構造解析
- 共存溶質存在下におけるモノオレインの相転移挙動の再検討
- 1G1445 天然スフィンゴミエリン多重層膜ベシクル及びそのコレステロール含有系で観察される乱れ(13.生体膜・人工膜(A)構造・物性,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1G1500 凍結保護物質とモノオレインの相互作用(13.生体膜・人工膜(A)構造・物性,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P142脂質立方相に対するグリセロールの効果
- 2P135コレステロールによる、ガングリオシドのミセル-ベシクル転移
- ユキムシ(トドノネオオワタムシ : Prociphilus oriens)綿毛の脂質組成
- 脂質を運ぶタンパク質lipophorinの構造III(生化学)
- 生体膜の物性--リン脂質膜を中心に
- 不凍糖タンパク質の氷/水界面吸着状態に対する強磁場の効果 (強磁場下の結晶成長及び強磁場の化学・生物学効果の研究)
- 1K1045 塩存在下で2相共存状態にあるC17PCのX線回折
- センチニクバエ終齢幼虫の水処理による影響、特に体液と脂質成分の変動について
- 3G302 リン脂質・水系の熱測定・X線回折同時測定
- 1P350 X線回折によるハエの体内脂肪結晶化の直接確認(バイオエンジニアリング、計測,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P230ショウジョウバエの体内脂肪の結晶化と越冬の関係
- Simultaneous Measurement of Solid-solid Phase Transition of Hexatriacontane using DSC and SAXS.
- ポリエチレンテレフタレートのラメラ構造形成過程
- 温度勾配結晶化法によるポリプロピレンβ晶の転移機構II : 小角X線回折、DSC同時測定
- ツチイロエンマコオロギの翅長と飛翔筋に見られる連続的な変異 : 翅型二型現象の進化(2002年度学会賞受賞論文)
- B309 飛翔多型 : 繁殖と移動形質が翔型間で未分化なツチイロエンマコオロギ(生活史・分布)
- 1PD025 X線回折による脂質混合系の膜間相互作用の研究
- 1PD017 中性脂質集合体の多形転移に対する共存溶質の効果 : 立方相および立方相間相転移に注目して
- 1PD016 氷と水が共存する条件下でのリン脂質と糖の相互作用
- モノアシルグリセロールの立方相間転移
- 脂質を運ぶタンパク質lipophorinの構造II(生理学)
- 脂質を運ぶタンパク質lipophorinの構造(生化学)
- S062 クマムシのクリプトビオシス(小集会)
- トリアシルグリセロール立体異性体混合物の熱挙動 : 越冬昆虫のモデル・エネルギー源
- 脂質から見た昆虫の寒冷地適応(病害動物の生理分子生物談話会 (第 9 回))
- 質問箱
- 低温と生物
- S122 脂質から見た昆虫の寒冷地適応(S12 昆虫の低温耐性)
- ワモンゴキブリの血清と中腸に存在するα-D-グルコシダーゼ(生化学)
- ワモンゴキブリ血液中のα-D-glucosidaseとtrehalase(生化学)
- ワモンゴキブリ血液中のα-glucosidase(生化学)
- 2S10 ビタミンEによるホスファチジルエタノールアミンの相挙動変化
- ウミアメンボ類を題材とした新教材の開発とその教育的効果の検証
- 29a-WE-7 リン脂質膜のサプゲル構造形成過程における有効次元
- 氷結晶の成長機構及びパターン形成に対する磁場の効果 (強磁場下の結晶成長及び強磁場の化学・生物学効果の研究)
- ニカメイガ幼虫リン脂質の季節適応
- 2S14 リン脂質・アルコール系のL_相における分子構造形成
- 3.4 昆虫リポホリンの構造
- リポホリン--昆虫血液中の脂質輸送蛋白質 (特集 疎水性物質を運ぶ昆虫の蛋白質)
- モデル生体膜のミクロ構造
- 30p-ZA-3 リン脂質DEPEの相転移点での共存状態
- 28a-D-1 リン脂質膜サブゲル相形成過程のミクロ構造変化
- 脂質の相転移を利用した昆虫の越冬