濃厚高分子溶液のレオロジー : 粘度の濃度,分子量依存性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A theoretical investigation of treating the dependence of viscosity on concentration and molecular weight is carried out by making use of the expression of viscosity obtained from the theory of viscoelasticity in temporarily crosslinked network structure. According to the theoretical equation (1), the viscosity depends not only on the "molecular" length but also on the "chain" length: here the term "molecule" represents the total chain of a molecule, while the term "chain" represents the submolecule between the adjacent crosslinks. Since the chain length depends on concentration, the concentration dependence of viscosity is obtained by investigating the concentration dependence of chain length. It is known form the network theory that the chain length is proportional to C^<-1> in low concentration, (Eq. 7), and to C^<-2> in high concentration, (Eq. 8). Accordingly, it is predicted that the viscosity is proportional to M^<3.5> C^<3.5> in low concentration range, (Eq. 10), and to M^<3.5> C^6 in high concentration range, (Eq.12), when the effect of terminal chains is neglected and the friction constant of a segment is assumed to be independent of concentration. When the effect of terminal chains and the concentration dependence of friction constant of a segment are taken into account, the viscosity is expressed as Eq. (15) in low concentration and as Eq. (16) in high concentration. Judging from the above results, two kinds of polymer entanglement can be considered; one is the first order entanglement which may result from the overlap of two molecules in low concentration and the other is the second order entanglement which may result from the overlap of more than two molecules in high concentration.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 1967-07-15
著者
-
滝沢 俊治
群馬大学教養部物理学研究室
-
高野 庸
群馬大学 教育学部
-
高野 庸
群馬大学教育学部理科教育講座
-
林 静男
群馬大学教養部物理学教室
-
滝沢 俊治
群馬大
-
林 静男
群大教養
-
滝沢 俊治
群馬大学教養部
関連論文
- 教養としての自然科学教育 : 群馬大学における教育実践から
- 28aYL-10 群馬県における近代科学まなびの原点 : 明治22年4月文部大臣榎本武揚の篆額(28aYL 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 23aRC-8 ICPE2007に参加して(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 20pXJ-14 物理教育における簡易実験の意義(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 28aWH-8 現存する明治期教科書と発見された購入記録(物理学史,28aWH 領域13,領域8,領域9,領域12 合同企画講演(環境技術・政策,物性,技術開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27pWK-14 群馬県女子師範学校生徒の蒐集資料に見る19C物理・科学教育の普及(物理学史(アインシュタイン特集),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 群馬県における明治中期の「科学」・「理科」教育の実態と群馬県師範学校の教育思想
- 群馬大学附属図書館所蔵理系明治期教科書-和装本-の考察 : その由来と目録
- 29pWQ-8 群馬大学図書館が所蔵する物理・科学系明治期教科書(物理学史)(領域13)
- 29aZM-5 群馬大学図書館に所蔵される明治期物理・理科教科書の由来
- 29aZM-4 群馬大学資料から眺めた明治期の科学教育 : 総合化への移行過程の検証
- 10. 明治初期の初等中等学校における物理教育 : 志賀泰山訳纂『小学物理書』をめぐって(原著講演,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)
- 11 明治初期の初等中等学校における物理教育 : 志賀泰山訳纂『小學物理書』をめぐって
- 分子間相互作用エネルギー計算による複合脂質結晶構造の解析
- 糖・脂質モデリングシステムの開発(2)
- 自主的学習態度の確立をめざす群馬大学方式
- 29a-T-16 群馬大学方式による学生物理実験指導と教養部廃止後の運営における諸問題
- 8a-J-6 自然科学教育の一般教育的意義 : 物理実験のばあい
- 自然科学の一般教育的意義 : 物理実験の場合
- ポリエチレンを蒸着して得られる皮膜の分子量
- 濃厚高分子溶液のレオロジー : 粘度の濃度,分子量依存性
- 31p-XG-2 知的好奇心をさそう教科書の効果
- 学生との対話 : 大学の教養教育において
- 30a-YE-4 物理教育の問題点 : 歴史認識の希薄さと諸概念の理解度
- 31a-A-7 巨大分子液晶の磁場誘起配向の動的過程
- 教養教育における物理学の役割 : 体験的教養教育論(講義室)
- 自然の体系に基づく中学校理科再編の試み : 総合的な学習の時間を利用した
- 2S19 ガングリオシドミセルの水の吐出・吸蔵, 糖鎖・温度依存性
- これからの物理教育が果たすべき役割の大きさ : いまこそ物理教育が見直されるとき(会員必修の物理へ(物理教育の必要性))
- 自然界の基本法則を意識したイラスト入り自然科学入門書の作成
- 自然界の基本法則を意識したイラスト入り自然科学入門書の作成
- 球殻構造体分散系の粘弾性
- 水溶性リン脂質トリホスホイノシチド分散系に対するCa^の結合の熱力学的パラメータ : 興奮性膜機能との関連
- Proton Magnetic Resonance (PMR) Spectra of Phospholipids, with Special Reference to the Interaction with Protein, and the Effect of Heating
- リゾチームの酵素活性におよぼす低温処理の効果
- ポリエチレンを蒸着して得られる皮膜の分子量
- 28a-D-5 PC-D_2O系の^2H NMR : 四重極スプリッティングの計算
- 25p-B-5 DPPC head groupの回転運動 : NMRによる解析
- 物理教材のネットワーク化
- 30p-ZA-2 ホスファチジルイノシトール2リン酸(PIP_2)-水系の相図
- 29p-WE-5 小角散乱による蛋白質熱構造転移の新たな解析法
- 一般教育を受ける学生の多様化と教育実践における工夫 : 物理教育において
- 科学教育の体型作りと総合科目「生活の科学」の実践
- リゾチームの示差熱解析 : 生体物理
- 力と運動に関する素朴概念の実態とその改善の試み
- 力と運動に関する素朴概念とその改善の試み
- 29p-HJ-9 リン脂質単分子膜の表面張力:膜の熱転移
- 9a-L-5 高分子単結晶の厚さの格子欠陥による解訳
- 自然界の基本的な法則を意識した環境教育
- 高分子単結晶の結晶化の機構と物生に及ぼす格子欠陥の影響
- 粘弾性の網目理論における鎖の生成・消滅の非線型理論
- 自然科学教育の一般教育的意義--物理実験の場合
- 自然科学教育の一般教育的意義--物理実験の場合
- 気薄高分子溶液の分子論粘性理論
- 協同現象における一近似理論(I)
- 非線形レオロジーの網目理論
- 高分子濃厚系の非ニュートン流動
- 30a-ZG-4 教養課程の物理演習において、手作りの実験の及ぼす効果
- The students' hands-on approach in a simple experiment in a physics lesson
- 希薄高分子溶液の粘性理論 : 高分子
- 要旨
- 粘弾性的性質を用いた高分子の分子量分布決定の一方法
- 網目構造の現象論 : 高分子
- 球状蛋白質の熱的性質
- 自然を一つのものとして認識するための物理教育
- A3-3 エネルギー概念形成からの提言
- 現代の自然像からみた総合的な学習の時間
- KG-D2 物理からみた科学教育課程編成の視点
- 自然の体系に基づく科学教育の教材
- 現代の自然像に忠実な教材開発()
- 現代の自然像に忠実な総合的科学カリキュラム
- 放送大学面接授業「現代物理学」のシラバス
- 現代の自然像に忠実な科学教育
- 希薄高分子溶液の粘性理論に対する新しいアプローチ