「物理チャレンジ」と国際物理オリンピックへの参加
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
20aRC-7 大学初年次物理系教育のための講義・実験モジュールの構築II(20aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
21pRC-15 第41回国際物理オリンピック(IPhO)日本代表訓練:実験研修(21pRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
21pRC-14 第41回国際物理オリンピック日本代表訓練研修:理論研修(21pRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
第6回関東地区「リフレッシュ理科教室」報告
-
20aRC-8 大学初年次物理系教育のためのe-Learningコンテンツの開発II(20aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
28aVE-11 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告IV : 全体報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
28aVE-9 第5回全国物理コンテスト・第2チャレンジ2009報告 : II 理論問題(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
28aVE-7 第40回国際物理オリンピック(メキシコ大会)報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
27aYE-12 国際物理オリンピック2009教育研修報告(27aYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
遠赤外線領域のある特定波長による燃焼促進技術の開発とその応用について : 電磁波燃焼技術による省エネ・CO_2削減への挑戦(第6回赤外放射応用関連学会等年会)
-
第25回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
-
物理教育に関するシンポジウム第19回開催報告
-
25pRC-2 DVD実験教材「理科・物理実験百撰」の開発I : 電気・磁気編(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
28aVE-10 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告 : III 実験問題(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
28aVE-8 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告 : I. 第1チャレンジ(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
第51回応用物理学関係連合講演会(2004年)
-
物理教育に関するシンポジウム第18回開催報告
-
衝撃圧縮によるW-Cr合金化と新電極材への可能性
-
衝撃圧縮後のアニール効果によるBi系酸化物超伝導体結晶粒の生成と評価
-
Bi系酸化物超伝導体(Bi-Sr-Ca-Cu-O)超伝導のMOCVD法による薄膜化及び評価
-
高温超電導体薄膜の作製と応用
-
MOCVD法による酸化物超伝導薄膜の作製と評価
-
2p-P-9 YBCO衝撃圧縮試料の磁気トルク
-
植物の電位測定及び測定システムの確立
-
安全で安心な電子デバイスに向けた酸化物薄膜の問題点と高品質膜の作製法
-
26pVE-13 大学初年次物理系教育のためのe-Learningコンテンツの開発I(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
26pVE-12 大学初年次物理系教育のための講義・実験モジュールの構築I(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
大学初年次物理系教育のためのハイブリッド型e-Learningコンテンツの開発 (ICT活用の授業研究と教師教育/一般)
-
20pRA-1 第4回全国物理コンテスト(物理チャレンジ2008)報告I : 理論問題(20pRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
21pTV-2 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
21pTV-5 第8回アジア物理オリンピック(APh08上海)報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
Pst-6 物理チャレンジ2007からの報告
-
19pXJ-3 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会報告 : II.国際物理オリンピック2007代表候補者教育訓練(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
19pXJ-4 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会報告III : 国際物理オリンピック2007代表候補訓練冬合宿・春合宿(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
物理オリンピックへの道 : 物理チャレンジ2005から第37回国際物理オリンピックへの派遣まで
-
24aWA-1 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジI : IPhO選手派遣に至るまで(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
マイクロ波プラズマCVDによる光ナノSi薄膜の作製とその評価
-
マイクロ波プラズマCVD法によるSiナノ結晶作製とその評価
-
2006年度リフレッシュ理科教室報告
-
新しいセンシングデバイスを目指した高品質酸化物超伝導薄膜の作製
-
第5回関東地区「リフレッシュ理科教室」-「役に立つ科学!」開催報告
-
第4回関東地区「リフレッシュ理科教室」開催報告
-
第3回リフレッシュ理科教室(関東地区3会場)開催報告
-
衝撃圧縮法によって製作したバルクBPSCCO超伝導体を用いる磁気センサ
-
第2回関東地区「リフレッシュ理科教室」報告
-
29pXJ-1 イントロダクトリートーク : 企画のねらい(領域13シンポジウム : 物理関連3学共同シンポジウム(物理教育・科学教育の在り方を探る-教育改善の取組みを課題-)
-
物理オリンピック
-
平成15年度電気学会センサ・マイクロマシン準部門総合研究会報告
-
27pZA-15 若者にチャレンジの機会をIV : 国際物理オリンピック2006(シンガポール大会)に向けて(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
これからの物理教育・科学教育 : 「2006年問題」と世界物理年
-
領域13「[3学会共同企画シンポジウム]これからの物理教育・科学教育 : 「2006年問題」と世界物理年」(第60回年次大会シンポジウムの報告)
-
2.「リメディアル☆フィジックス」の演示と試用体験(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
-
領域13「物理関連3学会共同シンポジウム 物理教育・科学教育の在り方を探る : 教育改善の取組みと課題」(第59回年次大会シンポジウム(物性分科会)の報告)
-
共同シンポジウム「物理教育・科学教育の在り方を探る」
-
諸外国の物理教育の現状と動向 : 国際会議の役割は?
-
これからの応用物理教育を考える
-
28pWQ-13 物理リメディアル教材開発VII.全体(科学史・トピックス含む)(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
-
28pWQ-10 物理リメディアル教材開発IV.波動(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
-
28pWQ-7 物理リメデイアル教材開発I 総論(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
-
Nd系超伝導体のセンサ材料へ向けての特性改善
-
バルクNd系超伝導体のNd-Ba置換の抑制
-
植物を用いた電位測定
-
23aQK-5 第41回国際物理オリンピック・クロアチア大会報告(23aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
日本の科学技術教育の将来をつくる(日本物理学会物理教育分科・応用物理学会応用物理教育分科会・日本物理教育学会3学会共同企画物理教育シンポジウム)(第58回年次大会シンポジウム(物性分科会)の報告)
-
共同企画シンポジウム「日本の科学技術教育の将来をつくる」報告
-
28pTB-1 企画のねらい
-
物理オリンピックを考える 学会報告
-
共同企画シンポジウム「物理オリンピックを考える」報告
-
24pQK-11 大学初年次物理系教育のためのe-Learningコンテンツの開発III(24pQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
24pQK-10 大学初年次物理系教育のための講義・実験モジュールの構築III(24pQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
24aWA-2 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジII : IPhO2006日本選手の活躍(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
28pWQ-11 物理リメディアル教材開発 V.電磁気(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
-
28pWQ-9 物理リメディアル教材開発III.熱学(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
-
27pZA-14 若者にチャレンジの機会を : III.国際物理オリンピック2005(スペイン大会)報告(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
27pVE-6 大学「入学前物理教育」の現状1(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
28pYE-10 eラーニング物理リメディアルコンテンツの共同開発(28pYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
28pWQ-12 物理リメディアル教材開発VI.電子・原子(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
-
「物理チャレンジ」と国際物理オリンピックへの参加
-
24pWK-5 アインシュタイン1905年の業績II(物理教育(教材研究・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
21aXC-4 物理チャレンジ2005報告 : 理論問題(物理教育(教育方法・実践・調査),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
25pWK-8 理工系学部におけるリメデイアル物理教育の実態II(物理教育(カリキュラム・教育調査・評価),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
全国高校物理コンテスト/物理チャレンジ2005
-
今,なぜリメディアル物理教育か(シリーズ「物理教育は今」)
-
15aZA-9 理工系学部におけるリメデイアル物理教育の実態(物理教育 : 教育調査・評価, その他, 領域 13)
-
15aZA-4 アインシュタイン 1905 年の業績と教科書(物理教育 : 教育調査・評価, その他, 領域 13)
-
25aEB-10 2011年第42回国際物理五輪(IPhO)日本代表訓練 : 実験研修(25aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
25pEB-10 大学初年次物理系教育のためのe-Learningコンテンツの開発IV(25pEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
25pEB-9 大学初年次物理系教育のための講義・実験モジュールの構築IV(25pEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
24aRF-2 第7回物理第1チャレンジ(国内コンテスト)理論問題と実験課題(24aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
21pRF-5 大学初年次物理系教育のためのe-Learningコンテンツの開発V(21pRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
21pRF-4 大学初年次物理系教育のための講義・実験モジュールの構築V(21pRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
29aZM-6 常識の齟齬
-
大学初年次物理系教育のためのハイブリッド型 e-Learning コンテンツの開発
-
20pXD-3 高校理科(物理分野)の教科書調査 III : 物理 I・II 総括
-
28pWQ-8 物理リメディアル教材開発II.力学(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
-
高校理科(物理分野)の教科書調査II : 「物理II」の教科書
-
20pXD-2 高校理科(物理分野)の教科書調査 III. 物理 II
-
高校理科(物理分野)の教科書調査
-
29aZM-3 初等・中等理科(物理分野)教科書調査 III
-
28aYW-7 教員養成系学部の現状と理科教育問題への対応
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク