毛塚 博史 | 東京工科大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
毛塚 博史
東京工科大
-
田中 忠芳
松本歯大歯
-
田中 忠芳
松本歯科大
-
江尻 有郷
元琉球大教育
-
長谷川 修司
東大理
-
杉山 忠男
河合塾
-
並木 雅俊
高千穂大
-
北原 和夫
国際基督大
-
鈴木 亨
筑波大附高
-
並木 雅俊
高千穂大人間科学
-
浅井 吉蔵
電通大
-
北原 和夫
国際基督教大学
-
北原 和夫
ICU
-
鈴木 亨
筑波大学附属高校
-
山田 達之輔
慶應志木高
-
中野 善明
北海道薬大
-
右近 修治
湘南高校
-
岸澤 真一
越谷北高校
-
向田 昌志
山形大
-
光岡 薫
産総研
-
向田 昌志
九大工
-
味野 道信
岡山大院自然
-
中屋敷 勉
岡山笠岡高
-
原田 勲
岡山大院自然
-
近藤 泰洋
石巻専修大
-
真梶 克彦
筑波大附駒場高
-
鈴木 恒則
東海大理
-
江尻 有郷
元琉球大
-
浅井 吉蔵
電気通信大学
-
大嶋 孝吉
岡山大院自然
-
菊地 昌枝
東北大金研
-
庄野 安彦
東北大学金属材料研究所
-
Muralidhar M
Istec-srl
-
小牧 研一郎
大学入試センター
-
小牧 研一郎
理研
-
山口 益弘
横浜国立大学工学部
-
奥田 喜一
東大物性研
-
岡島 茂樹
中部大学工学部
-
三沢 和彦
東京農工大学工学府物理システム工学専攻
-
真下 茂
熊大衝撃センター
-
二宮 正夫
光量子研
-
有山 正孝
電通大
-
三沢 和彦
東大理
-
三沢 和彦
東京農工大院工
-
田中 良樹
東大理
-
二宮 正夫
京大基研
-
賀戸 久
金沢工業大学先端電子技術応用研究所
-
味野 道信
岡山大自然
-
味野 道信
岡山大理
-
味野 道信
岡山大学理学部
-
菊地 昌枝
東北大学金属材料研究所
-
中澤 達夫
国立長野高専
-
中澤 達夫
長野高専
-
喜岡 俊英
東理大工
-
有沢 俊一
物質・材料研究機構ナノマテリアル研究所
-
松本 仁
防衛大学校 材料物性工学
-
山浦 富雄
東京工科大学
-
真下 茂
熊本大 衝撃・極限環境研究セ
-
真下 茂
熊本大衝撃セ
-
真下 茂
熊本大
-
真下 茂
熊本大学工学部
-
眞下 茂
熊本大学工学部
-
真下 茂
熊本大学衝撃・極限環境研究センター
-
真下 茂
熊本大学 衝撃・極限環境研究センター
-
川又 修一
阪府大院工:crest:阪府大ナノ研
-
中屋敷 勉
岡山県立笠岡高
-
井上 賢
駒場東邦中学・高等学校
-
阿山 みよし
宇都宮大学大学院工学研究科
-
杉山 正和
東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻
-
杉山 正和
東京大学
-
井上 賢
駒場東邦中高等学校
-
田中 秀和
阪大産研
-
細川 瑞彦
NICT
-
竹内 昌治
東京大学
-
西 義武
東海大学大学院工学研究科金属材料工学専攻
-
南戸 秀仁
金沢工業大学・ものづくり研
-
大沢 通夫
富士電機アドバンストテクノロジー(株)
-
小池 洋二
東北大工
-
石井 亀男
筑波大学プラズマ研究センター
-
三沢 和彦
農工大院工
-
秋永 広幸
産総研ナノ機能合成プロ
-
鈴木 孝昌
新潟大学大学院自然科学研究科
-
興治 文子
新潟大学教育学部
-
藤田 佳孝
阪大理
-
高尾 英邦
豊橋技術科学大学電気・電子工学系
-
安藤 康夫
東北大学大学院工学研究科応用物理学専攻
-
宮崎 照宣
東北大学原子分子材料科学高等研究機構(WPI)
-
吉田 隆
名大工
-
斗内 政吉
阪大超伝導フォトニクス
-
中西 俊介
香川大工
-
坪井 望
新潟大学工学部
-
大平 泰生
新潟大学大学院自然科学研究科
-
林 健司
九州大学
-
吉澤 秀治
明星大学アジア環境研究センター
-
安藤 康夫
東北大工
-
田岸 義宏
筑波大
-
岡島 敏
法政大学
-
近藤 泰洋
東北大院工
-
竹田 美和
名大工
-
佐々木 実
豊田工業大学
-
新井 一郎
筑波大
-
阪田 知巳
日本電信電話
-
坪井 望
新潟大学工学部機能材料工学科
-
向田 昌志
山形大学工学部
-
田中 武
広島工業大学工学部
-
田中 武
広島工大
-
岡島 敏
Srfエネルギー研究所
-
川瀬 晃道
理化学研究所
-
川瀬 晃道
理研
-
興治 文子
新潟大教育
-
鈴木 亮
筑波大附高
-
谷崎 佑弥
東大理
-
野添 嵩
東大教養
-
中本 高道
東京工業大学・理工学研究科電子物理学専攻
-
尾崎 雅則
阪大院・工
-
尾崎 雅則
阪大・工
-
小林 幸夫
創価大学工学部
-
大河内 正一
法政大学生命科学部
-
川又 修一
阪府大工
-
奥田 喜一
阪府大工
-
平松 信康
福岡大学理学部応用物理学科
-
柳沢 淳一
阪大院基礎工
-
和田 隆博
龍谷大理工
-
藤田 孝之
兵庫県立大学
-
原田 勲
岡山大理
-
井上 和朗
阪府大工
-
木村 英樹
東海大学
-
山本 公
アルバック・ファイ(株)
-
秋永 広幸
産総研
-
庄野 安彦
東北大金研
-
藤田 佳孝
阪大
-
菊地 昌枝
東北大学
-
小西 聡
立命館大学
-
財満 鎭明
名古屋大学大学院工学研究科
-
庄野 安彦
東北大学
-
細川 瑞彦
情報通信研究機構
-
細川 瑞彦
情報通信研究機構新世代ネットワーク研究センター
-
種村 雅子
大阪教育大
-
永谷 幸則
生理研
-
三木 一司
物材機構
-
長谷川 修司
東大院理
-
大山 光晴
千葉県教育委
-
勝山 俊夫
東大生研ナノエレ連携研
-
八井 浄
長岡技術科学大学極限エネルギー密度工学研究センター
-
進藤 春雄
東海大
-
田村 收
産総研
-
伊藤 雅英
筑波大
-
馬場 俊彦
横国大
-
藤田 安彦
都立工業高専
-
小笠原 宗博
東芝研開セ
-
筒井 哲夫
九大院総理工
-
小川 真一
松下電器半導体社
-
粟野 祐二
富士通研
-
藤田 静雄
京大国際融合創造セ
-
脇坂 健一郎
三洋電機
-
佐藤 芳之
NTT-AT
-
白井 肇
埼玉大
-
林 康明
京都工繊大工芸
-
岡本 隆之
理研
-
梶川 浩太郎
東工大
-
財満 鎭明
名大
-
影島 愽之
NTT物性科学基礎研究所
-
鳥海 明
東大
-
金田 千穂子
富士通研
-
川田 善正
静岡大
-
山本 哲也
高知工大
-
酒井 朗
名大院工
-
櫻庭 政夫
東北大通研
-
中川 清和
山梨大工
-
梶川 靖友
島根大総理工
-
竹田 美和
名大院工
-
小田中 紳二
阪大
-
田中 三郎
豊橋技大
-
王 鎮
情報通信研究機構
-
芝山 敦史
ニコン
-
佐波 俊哉
KEK
-
栖原 敏明
阪大
-
宮崎 照宣
東北大院工
-
安藤 康夫
東北大院工
-
松本 仁
防衛大材料
-
鵜殿 治彦
茨城大工
-
末益 崇
筑波大物理工
-
福井 孝志
北大量集センタ
-
高橋 庸夫
NTT物性基礎研
-
岡田 勝行
物材機構
-
尾松 孝茂
千葉大
-
栗村 直
物材機構
-
松尾 二郎
京大
-
藤原 巧
長岡技科大
-
白谷 正治
九大院システム情報
-
藤川 知栄美
東海大学理学部
-
内山 哲治
宮城教育大
-
奥田 喜一
大阪府立大学大学院工学研究科
-
吉田 憲充
岐阜大学大学院工学研究科
-
伊藤 貴司
岐阜大学工学部
-
三木 一司
電総研
-
酒井 朗
大阪大学
-
田中 功
山梨大院医工
-
向田 昌志
九大院
-
北原 和夫
基督散大
著作論文
- 21pRC-15 第41回国際物理オリンピック(IPhO)日本代表訓練:実験研修(21pRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 第6回関東地区「リフレッシュ理科教室」報告
- 28aVE-7 第40回国際物理オリンピック(メキシコ大会)報告(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 27aYE-12 国際物理オリンピック2009教育研修報告(27aYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 遠赤外線領域のある特定波長による燃焼促進技術の開発とその応用について : 電磁波燃焼技術による省エネ・CO_2削減への挑戦(第6回赤外放射応用関連学会等年会)
- 第25回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
- 物理教育に関するシンポジウム第19回開催報告
- 28aVE-10 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告 : III 実験問題(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 第51回応用物理学関係連合講演会(2004年)
- 物理教育に関するシンポジウム第18回開催報告
- 衝撃圧縮によるW-Cr合金化と新電極材への可能性
- 衝撃圧縮後のアニール効果によるBi系酸化物超伝導体結晶粒の生成と評価
- Bi系酸化物超伝導体(Bi-Sr-Ca-Cu-O)超伝導のMOCVD法による薄膜化及び評価
- 高温超電導体薄膜の作製と応用
- MOCVD法による酸化物超伝導薄膜の作製と評価
- 2p-P-9 YBCO衝撃圧縮試料の磁気トルク
- 植物の電位測定及び測定システムの確立
- 安全で安心な電子デバイスに向けた酸化物薄膜の問題点と高品質膜の作製法
- 19pXJ-3 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会報告 : II.国際物理オリンピック2007代表候補者教育訓練(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 19pXJ-4 物理チャレンジ・オリンピック日本委員会報告III : 国際物理オリンピック2007代表候補訓練冬合宿・春合宿(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 物理オリンピックへの道 : 物理チャレンジ2005から第37回国際物理オリンピックへの派遣まで
- 24aWA-1 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジI : IPhO選手派遣に至るまで(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- マイクロ波プラズマCVDによる光ナノSi薄膜の作製とその評価
- マイクロ波プラズマCVD法によるSiナノ結晶作製とその評価
- 2006年度リフレッシュ理科教室報告
- 新しいセンシングデバイスを目指した高品質酸化物超伝導薄膜の作製
- 第5回関東地区「リフレッシュ理科教室」-「役に立つ科学!」開催報告
- 第4回関東地区「リフレッシュ理科教室」開催報告
- 第3回リフレッシュ理科教室(関東地区3会場)開催報告
- 衝撃圧縮法によって製作したバルクBPSCCO超伝導体を用いる磁気センサ
- 第2回関東地区「リフレッシュ理科教室」報告
- 29pXJ-1 イントロダクトリートーク : 企画のねらい(領域13シンポジウム : 物理関連3学共同シンポジウム(物理教育・科学教育の在り方を探る-教育改善の取組みを課題-)
- 物理オリンピック
- 平成15年度電気学会センサ・マイクロマシン準部門総合研究会報告
- 27pZA-15 若者にチャレンジの機会をIV : 国際物理オリンピック2006(シンガポール大会)に向けて(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- これからの物理教育・科学教育 : 「2006年問題」と世界物理年
- 領域13「[3学会共同企画シンポジウム]これからの物理教育・科学教育 : 「2006年問題」と世界物理年」(第60回年次大会シンポジウムの報告)
- 領域13「物理関連3学会共同シンポジウム 物理教育・科学教育の在り方を探る : 教育改善の取組みと課題」(第59回年次大会シンポジウム(物性分科会)の報告)
- 共同シンポジウム「物理教育・科学教育の在り方を探る」
- 諸外国の物理教育の現状と動向 : 国際会議の役割は?
- これからの応用物理教育を考える
- Nd系超伝導体のセンサ材料へ向けての特性改善
- バルクNd系超伝導体のNd-Ba置換の抑制
- 植物を用いた電位測定
- 23aQK-5 第41回国際物理オリンピック・クロアチア大会報告(23aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 日本の科学技術教育の将来をつくる(日本物理学会物理教育分科・応用物理学会応用物理教育分科会・日本物理教育学会3学会共同企画物理教育シンポジウム)(第58回年次大会シンポジウム(物性分科会)の報告)
- 共同企画シンポジウム「日本の科学技術教育の将来をつくる」報告
- 28pTB-1 企画のねらい
- 物理オリンピックを考える 学会報告
- 共同企画シンポジウム「物理オリンピックを考える」報告
- 共同企画シンポジウム「物理オリンピックを考える」概要報告 : 日本物理学会第57回年次大会物理教育分科(日本物理教育学会と共催)(学会報告)
- 物理オリンピックを考える
- 応用物理教育分科会
- 21aXC-6 物理チャレンジ2005報告IV : 実施と今後(物理教育(教育方法・実践・調査),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21aXC-3 物理チャレンジ2005報告 : 実施に到るまで(物理教育(教育方法・実践・調査),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 磁気トルク測定によるYBCO衝撃圧縮試料の配向性の評価
- 超伝導体YBCO微粒子のセンサ材料への可能性
- 電磁音叉励振のための信号波形発生器
- 24aWA-2 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジII : IPhO2006日本選手の活躍(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27pZA-14 若者にチャレンジの機会を : III.国際物理オリンピック2005(スペイン大会)報告(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 23aQK-7 第6回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2010 : 報告III.実験問題(23aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 「物理チャレンジ」と国際物理オリンピックへの参加
- MOCVD法によるIn_2O_3薄膜の作製
- 「物理チャレンジ2007」開催報告
- ユビキタス社会での科学・技術教育 : 社会に開かれた教育をめざして
- 第38回国際物理オリンピック派遣冬合宿研修
- 応用物理学会応用物理教育分科会・日本物理学会物理教育分科・日本物理教育学会 3学会共同企画 物理教育シンポジウム報告 : 日本の科学技術教育の将来をつくる
- 応用物理一般
- 25aEB-10 2011年第42回国際物理五輪(IPhO)日本代表訓練 : 実験研修(25aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 人材育成と科学教育
- 応用物理一般
- 応用物理一般
- 24aRF-4 第7回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2011 : 実験問題(24aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 衝撃圧縮法による種結晶を含むBi系超伝導粒の生成
- 紫外線による植物ストレスと植物生体電位の測定システム
- 衝撃圧縮法によるBi系超伝導体微粒子材の生成と応用
- 21pFN-4 第8回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2012実験問題(21pFN 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 走査SQUID顕微鏡による酸化物超伝導薄膜中の磁束・電流・欠陥の同時評価
- 26aBD-5 第9回全国物理コンテスト・物理チャレンジ : 2013実験問題(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27aYG-1 イントロダクトリートーク : 企画のねらい(27aYG 領域13シンポジウム 日本物理学会物理教育分科・日本物理教育学会・応用物理学会物理教育分科共同企画-東海大会場と高速回線で結ぶテレビ会議- 主題:物理オリンピックを考える,領域13(物理教育,物理学史分野))
- 衝撃圧縮によるシード結晶を含むBi系酸化物超伝導体の育成と評価
- キャベツの植物生体電位と二酸化炭素吸収量の関係
- 衝撃圧縮によるBi系酸化物超伝導体作製における圧力依存性
- 衝撃圧縮によるBi系酸化物超伝導体作製における圧力依存性
- スピンコート法による Bi-2201 薄膜の作製と配向制御
- 衝撃圧縮法によるシード結晶を含んだBi系酸化物超伝導体微粒子の作製と厚膜化
- 植物生体電位とイオン電荷測定結果の相関
- 衝撃圧縮によるBi系酸化物超伝導体の作製およびX線回折による評価