23aQK-7 第6回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2010 : 報告III.実験問題(23aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 2010-08-18
著者
-
三沢 和彦
東京農工大学工学府物理システム工学専攻
-
三沢 和彦
農工大院工
-
三沢 和彦
東大理
-
三沢 和彦
東京農工大院工
-
浅井 吉蔵
電気通信大学
-
浅井 吉蔵
電通大
-
近藤 泰洋
石巻専修大
-
右近 修治
湘南高校
-
岸澤 真一
越谷北高校
-
毛塚 博史
東京工科大
-
小牧 研一郎
大学入試センター
-
小牧 研一郎
理研
-
右近 修治
神奈川県立湘南高等学校
-
右近 修治
横浜桜陽高等学校
-
右近 修治
世田谷高
-
右近 修治
横浜桜陽高
-
毛塚 博史
東京工科大学
-
浅井 吉藏
電通大
-
三沢 和彦
東京農工大
-
右近 修治
越谷北高校
-
岸澤 真一
湘南高校
-
三沢 和彦
農工大
-
浅井 吉蔵
電気通信大
-
小牧 研一郎
大学入試セ
-
岸沢 眞一
越谷北高
関連論文
- 22pHK-3 位相制御コヒーレントラマン分光法によるCARSスペクトルの未知信号源の分離(22pHK 非線形光学・低次元物質,領域5(光物性))
- 今さら聞けない?基礎中の基礎 デジタルオシロスコープとアナログオシロスコープの違いは?
- 東京農工大学SAILプロジェクトにおける「自由課題実験」と「研究室体験配属」の実施(教育実践)
- 22pHK-2 高速位相変調を用いた単一フェムト秒パルスによるCARS分光(22pHK 非線形光学・低次元物質,領域5(光物性))
- 22pHK-1 全ファイバー型Ybレーザーを用いたフェムト秒分光光源の開発(22pHK 非線形光学・低次元物質,領域5(光物性))
- 28aXA-6 任意偏光制御光パルスを用いたコヒーレント制御実験系の構築(誘電体の光制御・光応答,新光源・新分光法,領域5,領域10合同,領域5,光物性)
- 27pXB-1 Single-beam CARS信号の位相コントラスト増強によるハロゲン化有機化合物のラマンスペクトルの測定(超高速現象,領域5,光物性)
- フェムト秒時空間制御パルスの生成と評価
- 18pXH-10 断熱励起ラマンサイドバンド光の周波数分解自己相関計測(量子エレクトロニクス(イオントラップ・超短光パスル・分光),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 29p-ZG-2 フェムト秒チャープパルスによる有機色素の励起状態分布数制御
- 26a-YN-9 ポルフィリンJ会合体におけるフェムト秒カー緩和の会合度依存性
- 26a-YN-8 ポルフィリンJ会合体のキラル構造
- 26a-YN-7 ポルフィリンJ会合体の会合平衡
- 25p-YN-2 一次元ジオキシム金属錯体バンド間吸収におけるフランツ-ケルディッシュ効果
- 25p-YN-1 一次元ジオキシム金属錯体の励起子における外部電場効果と光伝導度
- 25a-YN-8 ポルフィリンJ会合体の20fs分光
- 2a-YG-12 ポルフィリンJ会合体の磁気円偏光二色性
- 2a-YG-11 ポルフィリンJ会合体のフェムト秒カー緩和
- 1p-YH-10 サニャック干渉計によるポルフィリンJ会合体のフェムト秒位相分光
- 8a-G-13 シアニンマクロ会合体の電場変調スペクトル
- 8a-G-12 シアニンJ会合体の顕微分光
- 8a-G-11 配向したポルフィリンJ会合体の電場変調吸収
- 8a-G-8 ポルフィリンJ会合体の直線偏光二色性
- 6p-G-11 フェムト秒サニャック干渉計による偏光選択位相スペクトル測定
- 28p-YA-8 非平行位相整合によるフェムト秒光パラメトリック増幅器
- 29a-YE-3 階層構造J会合体の光学物性
- 階層構造J会合体の電場誘起吸収
- フェムト秒サニャック干渉計を用いた複素感受率の測定
- 3a-Y-3 J会合体の階層構造II : メゾ会合体とマクロ会合体
- 19aYD-9 ラマンサイドバンド光のフーリエ合成による超高繰り返し超短パルス光の発生(超高速現象,領域5(光物性))
- 専門教育を活かす物理導入基礎教育の実践(新時代の物理教育を探る)
- 25a-ZE-11 ポリマー中CuBr微粒子の発光特性
- デジタルオシロスコープとアナログオシロスコープの違いは?
- 高速掃引型波束分光計測による分子振動ダイナミクスの量子波束制御
- 27pXB-4 シアニン系色素における分子振動ダイナミクスの分子構造依存性(超高速現象,領域5,光物性)
- 27pVA-5 分子構造に依存する量子波束ダイナミクスの観測とその光位相制御(27pVA 新光源・新分光法,領域5(光物性))
- 20aYG-5 チャープパルス列を利用した振動モード選択的な分子振動波束の生成(20aYG 超高速現象,領域5(光物性))
- 温度とは何か?
- 専門教育を活かす物理導入基礎教育の実践
- 「物理を考えること」を学ばせる導入教育の試み(教育実践)
- 有機色素の自己組織ナノ構造体 : J会合体
- 量子構造半導体材料における非線形位相シフトのフェムト秒干渉計測(光集積回路/素子, スイッチング, PLC, ファイバ型デバイス, 導波路解析, 一般)
- 量子構造半導体材料における非線形位相シフトのフェムト秒干渉計測(光集積回路/素子, スイッチング, PLC, ファイバ型デバイス, 導波路解析, 一般)
- 量子構造半導体材料における非線形位相シフトのフェムト秒干渉計測(光集積回路/素子, スイッチング, PLC, ファイバ型デバイス, 導波路解析, 一般)
- 量子構造半導体材料における非線形位相シフトのフェムト秒干渉計測(光集積回路/素子, スイッチング, PLC, ファイバ型デバイス, 導波路解析, 一般)
- 21pTQ-9 位相制御光パルスによる分子振動波束の制御(超高速現象・非線形光学,領域5,光物性)
- 21pTQ-10 時間分解CARS法によるアミノ酸及び水のラマンスペクトルの分離測定(超高速現象・非線形光学,領域5,光物性)
- 19aZA-7 レチナールの光異性化反応におけるコヒーレント効果の検証(超高速現象・非線形光学,領域5,光物性)
- 低温下での非線形感受率測定に向けた偏光分割サニャック干渉計の開発(量子光学,非線形光学,超高速現象,レーザ基礎,及び一般)
- 30aRF-2 チャープ制御された二次元量子波束の観測(30aRF 超高速現象・非線形光学,領域5(光物性))
- 19aYD-11 ラピッドスキャン型時間分解分光法による多次元量子波束の観測(超高速現象,領域5(光物性))
- 25aXP-1 ラピッドスキャン型フェムト秒マルチチャンネル分光法による分子核波束の観測(超高速現象,領域5(光物性))
- 位相変調パルス列の単一ショット位相シフト測定
- 3準位系のコヒーレント励起を利用した光パルス位相の検出に関する解析
- 位相変調パルス列の単一ショット位相シフト測定(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- 3準位系のコヒーレント励起を利用した光パルス位相の検出に関する解析(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- 位相変調パルス列の単一ショット位相シフト測定(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- 3準位系のコヒーレント励起を利用した光パルス位相の検出に関する解析(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- 位相変調パルス列の単一ショット位相シフト測定(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- 3準位系のコヒーレント励起を利用した光パルス位相の検出に関する解析(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- 24pQK-6 東京農工大学SAILプロジェクトにおける「自由課題実験」/「研究室体験配属」の実施(24pQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 東京農工大学SAILプロジェクトにおける「自由課題実験」と「研究室体験配属」の実施
- 全固体フェムト秒位相制御レーザー開発の試み
- 30aRF-3 チャープパルスによって励起された量子核波束の光学応答(30aRF 超高速現象・非線形光学,領域5(光物性))
- 19aYD-12 多次元空間における量子波束の光学応答(超高速現象,領域5(光物性))
- 25aXP-2 量子化された分子振動ポテンシャル面上の波束ダイナミクス(超高速現象,領域5(光物性))
- 23aQK-7 第6回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2010 : 報告III.実験問題(23aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27pVA-6 独立な偏光成分の位相振幅変調によるフェムト秒パルスの3次元偏光制御(27pVA 新光源・新分光法,領域5(光物性))
- 27pVA-4 光位相による凝縮系物性制御(27pVA 新光源・新分光法,領域5(光物性))
- 時間分解干渉法による半導体位相変調デバイス材料の研究
- 1999年度ノーベル化学賞
- 位相変調パルス列の単一ショット位相シフト測定(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- 21aTA-1 シアニン色素分子における蛍光強度飽和の励起パルスチャープ依存性
- 17aRE-4 フェムト秒位相制御光源を用いた分子核波束の制御
- 電子波束制御を目的としたフェムト秒位相制御光源
- 21aTA-6 非対称階段型量子井戸の光変調反射スペクトルによる解析
- 相互相関周波数分解光ゲート法を用いた物質分散の超広帯域同時測定
- 相互相関周波数分解光ゲート法を用いた物質分散の超広帯域同時測定
- 相互相関周波数分解光ゲート法を用いた物質分散の超広帯域同時測定
- 学生の思考方法に着目したSAIL「自由課題実験」の新しい指導方針(教育実践)
- 25pPSA-25 ポンププローブ分光と酸素濃度測定による光合成初期電荷分離過程の観測(25pPSA 領域5ポスターセッション,領域5(光物性))
- 25pPSA-21 フェムト秒パルスで生成した核波束の運動シミュレーション(25pPSA 領域5ポスターセッション,領域5(光物性))
- 23aRB-9 PNI及びPNOにおけるフォトクロミック反応の量子収率測定(23aRB 領域5,領域10合同 低次元物質・誘電体・分光法,領域5(光物性))
- 24aRF-4 第7回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2011 : 実験問題(24aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pPSB-57 パルスレーザー励起したチラコイド膜の酸素濃度測定における電荷分離過程の観測と評価(21pPSB 領域5ポスターセッション,領域5(光物性))
- 大学の理数系教育と社会との接続(物理教育シンポジウム)
- 物理学は積み上げ型の学問ではない?
- 領域5「凝縮系における超高速現象とコヒーレント物質制御への展開 ; 光化学反応から光誘起相転移まで」(第67回年次大会シンポジウムの報告,学会報告)
- 物理を学ぶと何が身につくか
- 27pAD-3 三回対称結晶を用いたベクトル整形パルスによる偏光制御THz波発生(27pAD 新光源,領域5(光物性))
- 19pHB-2 位相制御光源を用いた時間分解ヘテロダインラマン顕微分光法の生命科学への展開(19pHB 領域5シンポジウム:未来を拓くテーブルトップ極限分光技術,領域5(光物性))
- 26aEK-6 時間分解XAFS測定に向けたXFELによる溶液のX線吸収分光(26aEK 放射光・光電子・発光,領域5(光物性))
- 27aEK-4 THzパルスの時間領域電場ベクトル波形整形(27aEK 新光源・誘電体・その他,領域5(光物性))
- 27aEK-1 位相敏感検波CARS分光法の反射型試料への応用(27aEK 新光源・誘電体・その他,領域5(光物性))
- 29aEH-12 シアニン系色素分子における光誘起核波束運動の共役鎖付加構造依存性(29aEH 超高速現象(コヒーレントフォノン・テラヘルツ),領域5(光物性))
- 専門研究を活かす基礎教育の勧め
- 28pXD-3 物理オリンピックと物理教育(28pXD 領域13シンポジウム:物理オリンピックと日本の物理教育Physics Olympiad and Physics Education in Japan,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27aEK-3 レゾナントスキャナを用いた高速位相変調系の開発(27aEK 新光源・誘電体・その他,領域5(光物性))
- 27aEK-2 時間分解法を用いた位相敏感CARS分光における水のノイズの除去(27aEK 新光源・誘電体・その他,領域5(光物性))
- 第4回物理教育シンポジウム:理工系学部における人材輩出の現状と展望 : 理工系での物理教育に求められる役割とその課題(物理教育は今)