綿引 隆文 | 茨城大学大学院理工学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
綿引 隆文
茨城大学大学院理工学研究科
-
綿引 隆文
茨城県立水戸第一高校
-
小澤 哲
茨城大学大学院 理工学研究科
-
小澤 哲
茨城大学工学部
-
湊 淳
茨城大学大学院理工学研究科
-
綿引 隆文
茨城県立那珂高等学校
-
湊 淳
茨城大学大学教育センター理系基礎教育部
-
Minato Atsushi
Division Of Applied Synergetics Graduate School Of Science And Engineering Ibaraki University
-
小澤 哲
茨城大学大学院
-
綿引 隆文
茨城県立土浦第一高等学校
-
井上 健
駒場東邦中高等学校
-
井上 賢
駒場東邦中高等学校
-
鈴木 亨
筑波大附高
-
鈴木 亨
筑波大学附属高校
-
右近 修治
湘南高校
-
岸澤 真一
越谷北高校
-
小林 雅之
学芸大附高
-
増子 寛
麻布高
-
真梶 克彦
筑波大附駒場高
-
右近 修治
神奈川県立湘南高等学校
-
右近 修治
横浜桜陽高等学校
-
右近 修治
世田谷高
-
右近 修治
横浜桜陽高
-
増子 寛
麻布高校
-
古沢 佑一
東京都立八王子東高等学校
-
広井 禎
筑波大学附属高等学校
-
小野 啓一
都立成瀬高校
-
高木 伸一
栃木県立宇都宮高等学校
-
三門 正吾
千葉県立柏高等学校
-
増子 寛
麻布中学・高等学校
-
三門 正吾
芝浦工業大学柏中学高等学校
-
岸沢 眞一
越谷北高
-
増子 寛
麻布中・高校
著作論文
- 2002年度第11回今春の物理入試問題についての懇談会報告 : 入試検討委員会(入試懇談会担当)(委員会報告)
- エントロピー概念を用いたエネルギー環境教育の実践
- 高校物理教科書に見られる質量概念の取り扱いと問題点
- 質量概念の授業実践と概念の形成過程についての考察
- 高校における質量概念形成の実態と問題点
- 概念形成における実験の意義について(概念形成・感性にはたらきかける物理教育)
- 物理の授業における「エネルギー環境教育」実践報告
- 生徒の感性を養う「物理ウォッチング」の実践(概念形成・感性を養う物理教育)
- 教職のための物理教育について(教員養成課程の物理教育)
- 生徒の概念形成を考慮した動力学の授業より
- 6) 高校物理教育と大学入試(シンポジウム1「大学入試,物理問題の検討」,学会報告)
- 生徒の感じかたを大切にする授業の試み : 慣性の大小を表す質量概念の形成(生徒を中心した物理教育)
- はじめての参加をふりかえって(第2回日中米物理教育国際会議に参加して,日・中・米物理教育国際会議報告)
- 大学入試にゆがめられる高校物理教育 : 現場からの報告(高校物理教育の危機を探る)
- 棒高跳びと力学的エネルギー保存(談話室)
- 弦を伝わる横波の速さの測定 : 弦のかわりにつるまきばねを用いて
- 相対論的な質量について
- 電磁場と相対論 : 相対論導入への一つの試み
- 回転系から見た電磁場の初等的な導出について
- 概念理解を問うセンター試験問題の試作と調査結果