物理基礎アンケート調査(基調発表,物理基礎に関するシンポジウム,大会テーマ「震災の地で考える 物理の力」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本物理教育学会の論文
- 2013-08-10
著者
-
増子 寛
麻布高校
-
石井 登志夫
埼玉県立北本高
-
増子 寛
麻布中学・高等学校
-
筒井 和幸
大教大付属高池田校舎
-
山崎 敏昭
同志社中高
-
川上 晃
三重県立上野高校
-
横関 直幸
道立札幌清田高校
-
藤原 昇
宮城県立宮城野高校
-
大野 康成
新潟県立向陽高校
-
吉埜 和夫
都立忍岡高校
-
山本 利明
神奈川県立柏陽高校
-
池永 寛
広島市立基町高校
-
柴崎 幸貴
西南学院高校
-
山崎 敏昭
同志社中高校
-
筒井 和幸
大教大付属高校池田
-
増子 寛
麻布中・高校
関連論文
- (A-1)理科総合A(本試験)について(平成22年度大学入試センター試験物理I及び理科総合A問題に対する意見)
- (第2部)理科総合A(本試験)について(平成21年度大学入試センター試験物理Iおよび理科総合A問題に対する意見)
- 平成20年度大学入試センター試験物理Iおよび理科総合A問題に対する意見(学会報告)
- 高校理科(物理)の課程を検討するワーキンググループ発足の経緯(学習指導要領改訂)
- 新学習指導要領と高校の物理教育(近畿支部)
- 4p-8 「青少年のための科学の祭典」出展内容の実験工作教材化
- 28aVE-8 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告 : I. 第1チャレンジ(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 2002年度第11回今春の物理入試問題についての懇談会報告 : 入試検討委員会(入試懇談会担当)(委員会報告)
- 高校理科 (物理) の課程を検討するワーキンググループ発足の経緯
- 座談会「新たな理科教育の創造」 : 高校必修科目にどのような理科が望まれるか(近畿支部特集)
- 11 自然科学の基礎を訪ねる : 世界物理年秋の行事の内容と成果(21世紀が求める科学教育)
- 大学入試問題を通した物理教育の検討(講義室)
- 諸学会の活動調査と次期学習指導要領に向けての考察(Part 2 近畿支部カリキュラム検討委員会の調査報告,理科教育はいま)
- 28p-Q-8 高校理科学習指導要領への諸学会の取り組み
- 教育の広場 高等学校新学習指導要領に基づく「物理2」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
- 高等学校新学習指導要領に基づく「物理II」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
- 新課程の「物理II」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
- 新課程の「物理II」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
- 国際会議に参加して(座談会,参加者の意見と感想,物理教育国際会議)
- 23pTV-7 "Physics Suite"による物理教育[II] : 高校での実践(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 学校における理科教育の活性化
- 物理教育国際会議2006報告
- 物理教育国際会議2006 : すべての人のための物理教育をめざして 開催報告(速報)(学会報告)
- 日本の物理教育と国際会議(講義室)
- 物理教育国際会議2005(インド)報告(学会報告)
- 5.3学会共同提言と中教審の動向(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 理科を改めて問う
- 24pM-4 学会共同活動の将来 : 諸学会見解の背景
- 生活単元学習教科書の再評価
- ICPE国際会議に参加して
- 高等学校における理科教育・物理教育 -理科教員数の返遷の実態調査から-
- 高等学校における理科教育
- 生徒のための物理教育を(特別企画)
- 「飛び入学」は有効か : 日本物理教育学会の声明から(学会報告)
- 物理教育の再考を
- 高校での必修に総合化は可能か?(次期教育課題に向けて)
- 近代科学の源流を探る, 菊池文誠編, 東海大学出版会, 1996年1月30日刊, A5判136頁, 2,266円
- 教科「理科」関連学会協議会の報告(次期教育課程に向けての動向-その2)
- ICPE南京会議の報告(学会報告)
- 現行課程における高校での「物理+生物」履修状況調査 : 入試検討委員会(委員会報告)
- 特集「概念形成・感性を養う物理教育」
- 分科会I 大学との連携を探る(3. 分科会討論「物理教育活性化のために」,第15回物理教育研究大会報告,学会報告)
- 最後の共通一次学力試験
- 日本物理学会41回年会物理教育分科シンポジウムの報告(学会報告)
- 日本物理学会第39回年会物理教育分科の報告(学会報告)
- II. 物理教育分科・研究発表講演会の動静(日本物理学会1983年秋の分科会・物理教育分科の報告,学会報告)
- 高校理科のモジュール化の模索
- 29pYE-5 高校での現行学習指導要領下での現場の実態と新学習指導要領での課題(29pYE 領域13シンポジウム:学習指導要領改訂にともなう小中高大接続の現状と展望,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 新理科教育プログラムのための調査 : 小学校教員対象(近畿支部特集)
- 科学館を活用した自律的活動を促進する科学教育の実践(近畿支部特集)
- PL-2 次期理科教育課程に望まれること : 小・中・高の理科教育課程に関する現職教員の意見から(テーマ:次期教育課程について-清原氏(文部科学省教科調査官)を迎えて-)
- (第2部)理科総合A(本試験)について(学会報告)
- 高等学校における理科の必修科目の在り方について : 日本物理教育学会からの提案を考える(近畿支部特集)
- 「どういかすか,日中米物理教育国際会議」
- 鉛直に立てた棒の共振
- 物理教員を対象とした基本実験講習会の開催(教育報告)
- 25aEB-3 小学校理科の物質・エネルギー分野の研修教材の開発(25aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- (2-1)理科総合A(本試験)について(平成23年度大学入試センター試験物理I及び理科総合A問題に対する意見)
- 好奇心を失った生徒をどう教育するか (
- 「科学技術教育」とは何か(学会報告)
- 4p-TD-2 物理の授業と教科書
- 13-2 超音波を使った音速測定
- 13-1 鉛直に立てた棒の振動
- 1. 高校・大学接点での物理教育(I. シンポジウム「高校・大学接点での物理教育」,日本物理学会1983年秋の分科会・物理教育分科の報告,学会報告)
- 2p-KM-3 高校教育と物理
- 気軽に実験を考えよう(談話室)
- 5S-1 書かせることで発言を引き出す授業の記録「落下中の重力」(授業さいこう)
- 書かせることで発言を引き出す授業の記録「落下中の重力」(授業さいこう)
- シャープペンの芯の磁性(ワンポイント)
- 高校物理I 力学の学習におけるv-tグラフの積極活用(大会テーマ「学力向上への試み」)
- 物理教員を対象とした基本実験講習会の開催
- (2-2)理科総合A(追試験)について(平成24年度大学入試センター試験 物理I及び理科総合A問題に対する意見)
- (2-1)理科総合A(本試験)について(平成24年度大学入試センター試験 物理I及び理科総合A問題に対する意見)
- 加速度を与えるのは合力であることを討論した授業
- 大学入試が若者たちの学びに与える影響(講義室)
- 高等学校の物理教科書 : 新学習指導要領のもとでどう変わったのか,高校生たちはどう学ぶのか(講義室)
- 25pCG-10 高校物理の授業に役立つ基本実験講習会(25pCG 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 20pFN-1 「科学をどう教えるか」翻訳プロジェクト報告(20pFN 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26aBD-6 物理チャレンジ2013報告 : V.物理チャレンジ全体報告(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26aBD-3 物理チャレンジ2013報告II. : 第1チャレンジ(実験課題と理論問題)(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 物理基礎アンケート調査(基調発表,物理基礎に関するシンポジウム,大会テーマ「震災の地で考える 物理の力」)
- 京都の高校におけるILDs授業の成果と課題(原著講演1)
- 25. 高校物理実験の実態を探る : 実験アンケート調査06年、09年からの分析(カリキュラムと教育実践,研究発表3,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)
- 新学習指導要領と大学入試センターテスト(原著講演2)
- 新科目「物理」と大学入試(大学入試)
- 基本実験講習会から見えること(全体討論,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)
- 31. PCセンサーを活用した学習課題方式の力学授業プランづくり(デジタル教材とプロジェクト,研究発表4,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)