新理科教育プログラムのための調査 : 小学校教員対象(近畿支部特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近畿支部新理科教育プログラム創造委員会において,小学校の理科教育の現状を把握するためにアンケート調査を行った。新理科教育プログラム作成のための調査であるため,内容はカリキュラムに関係のあるものに限った。教員の様々な要因による職務の増加により,現在の授業時間数で,理科の学習内容を実験・観察を含めてしっかりと行うことも難しい状況にある小学校があることがわかった。そのため学習内容の項目のみを考えての増減の議論ではなく,初心に戻って,学習内容の項目の位置付けとその具体的な指導方法や各学年・教科,さらには教育システムとの関連などを総合的に議論する必要がある。
- 日本物理教育学会の論文
- 2007-12-14
著者
-
筒井 和幸
大阪教育大学附属高等学校池田校舎
-
中村 元彦
奈良教育大
-
筒井 和幸
大阪教育大学附属高校池田校舎
-
廣瀬 明浩
大阪教育大学付属天王寺中学校
-
廣瀬 明浩
大阪教育大学附属天王寺中学校
-
中村 元彦
奈良教育大学教育学部理科教育講座
-
筒井 和幸
大教大付属高池田校舎
-
筒井 和幸
大阪教育大学付属高等学校池田校舎
関連論文
- (A-1)理科総合A(本試験)について(平成22年度大学入試センター試験物理I及び理科総合A問題に対する意見)
- (第2部)理科総合A(本試験)について(平成21年度大学入試センター試験物理Iおよび理科総合A問題に対する意見)
- 平成20年度大学入試センター試験物理Iおよび理科総合A問題に対する意見(学会報告)
- 新学習指導要領と高校の物理教育(近畿支部)
- 4p-8 「青少年のための科学の祭典」出展内容の実験工作教材化
- 27pPSB-36 S=1/2ハイゼンベルグ1次元反強磁性結合交替系F_5PNNのギャップ相における^Fの核磁気緩和(27pPSB 領域3ポスターセッション,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 29p-YS-5 (DMe-DCNQI-d_7)_2Cuの高分解能光電子分光
- 3p-F-19 NiSの高分解能光電子分光
- 31a-YQ-2 NiSの金属-非金属転移の高分解能光電子分光
- 28p-YJ-2 (DMe-DCNQI-d_7)_2Cuの光電子分光によるフェルミ面近傍の電子状態
- 31a-J-11 擬一次元BaVS_3の高分解能光電子分光
- 1a-PS-15 Ni_Co_xSのNi2p内殻X線吸収と光電子分光
- 26p-N-6 BaVs_3の光電子分光
- 27a-K-8 κ-(BEDT-TTF)_2Cu(NCS)_2の光電子分光
- 21aRC-8 高大連携による探究活動を中心とした物理教育の試み(21aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27a-ZK-11 Ni_Co_xS, Ni_Fe_xSのNi2p内殻X線吸収
- 1a-Z-2 NiOの内殻共鳴光電子分光
- 30a-PS-60 V-Cu-O系の光電子分光
- 27p-APS-66 La_xSr_TiO_3の光電子分光
- 17aPS-41 分子磁性体Mn_ph中の^Mn NMRと分子磁気緩和の量子トンネル効果の分析
- 座談会「新たな理科教育の創造」 : 高校必修科目にどのような理科が望まれるか(近畿支部特集)
- 11 自然科学の基礎を訪ねる : 世界物理年秋の行事の内容と成果(21世紀が求める科学教育)
- 6IIp9 科学の基礎を訪ねる : 新しい理科教育・啓蒙の試み(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- ガイスラー管からのX線を用いた3D-トモグラフィ
- 研究室学生の主導による体験型の科学館に期待できるもの
- 21aXJ-3 ガイスラー管とGM管を用いた3Dトモグラフィー(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 大学入試問題を通した物理教育の検討(講義室)
- 水を中心とした理科総合学習の試み : 中学校から高校まで
- 手作り移動科学館を用いた小学生教育への貢献
- 23aPS-66 六方晶RMnO_3(R=Yb,Y)の^Mn NMRとc面内磁場変化(23aPS 領域3ポスターセッション(磁性),領域3(磁性,磁気共鳴))
- 22aPS-70 六方晶RMnO_3(R=Yb, Tm)におけるMn^の^Mn NMR(領域3ポスターセッション,化合物磁性,酸化物磁性,f電子系磁性,スピングラス・ランダム系・アモルファス系,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 市民的教養の自然科学の具体的提案(次期教育課程に向けての動向)
- 諸学会の活動調査と次期学習指導要領に向けての考察(Part 2 近畿支部カリキュラム検討委員会の調査報告,理科教育はいま)
- 28p-Q-8 高校理科学習指導要領への諸学会の取り組み
- 6a-ZA-2 La_Sr_xCuO_4、La_Sr_xNiO_4の光電子分光
- 教育の広場 高等学校新学習指導要領に基づく「物理2」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
- 創造性を育む物理教育
- 高等学校新学習指導要領に基づく「物理II」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
- 新課程の「物理II」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
- 新課程の「物理II」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
- 24aRC-7 FeGeの電子状態 : 軟X線・硬X線光電子分光(24aRC 光電子分光(超伝導・磁性・強相関),領域5(光物性))
- 23aPS-53 La_Sr_Cu_Zn_xO_4の角度分解光電子分光
- 市民的教養の自然科学 : 次期カリキュラムへの提言(近畿支部特集)
- 高校理科学習指導要領の変遷と次期への展望(Part 2 近畿支部カリキュラム検討委員会の調査報告,理科教育はいま)
- 28p-Q-6 高校理科学習指導要領の変遷
- 30p-E-14 CeRh_3B_2の4d内殻吸収スペクトルの磁気円二色性
- 29pYE-5 高校での現行学習指導要領下での現場の実態と新学習指導要領での課題(29pYE 領域13シンポジウム:学習指導要領改訂にともなう小中高大接続の現状と展望,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 新理科教育プログラムのための調査 : 小学校教員対象(近畿支部特集)
- 科学館を活用した自律的活動を促進する科学教育の実践(近畿支部特集)
- PL-2 次期理科教育課程に望まれること : 小・中・高の理科教育課程に関する現職教員の意見から(テーマ:次期教育課程について-清原氏(文部科学省教科調査官)を迎えて-)
- (第2部)理科総合A(本試験)について(学会報告)
- 高等学校における理科の必修科目の在り方について : 日本物理教育学会からの提案を考える(近畿支部特集)
- 7IVp6 高等学校における理科の基礎科目のあり方について(「科学と社会」セッション,大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 新理科教育プログラム創造委員会の目指すこと(その1) : 新しい理科の教育課程創造に向けての研究(近畿支部特集)
- 2.理科の新教育課程を構想するための研究(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 新「物理II」での選択分野の学習指導について(大会テーマ「学力向上への試み」)
- 新学習指導要領の分析 : 改訂の趣旨は生かされるか(新学習指導要領と物理教育)
- 2000年度大学入試センター試験(本試験)物理IAの問題の検討 : 大学入試センターへの意見提示(入試)
- 18aXA-4 Lightly doped La_Sr_xCuO_4における二成分構造とシャドーバンド
- 27pYL-13 La_Sr_xCuO_4のフェルミ面マッピングII
- 27p-YC-3 超伝導-絶縁体転移近傍のLa_Sr_xCuO_4の角度分解光電子分光
- 6a-ZA-11 Nd_Ce_xCuO_4の共鳴光電子分光
- 6a-ZA-7 Bi系酸化物超伝導体の光電子分光
- 24pSG-4 La_Sr_xCuO_4のフェルミ面マッピング
- 22pZJ-5 La_Sr_xCuO_4のフェルミ面とストライプ
- 9.身近な実験器具を利用した大気圧機関の教材化(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
- 新理科教育プログラムのための調査 : 中学校教員対象(近畿支部特集)
- 新学習指導要領と中学校理科(物理領域)における基礎・基本(新学習指導要領と物理教育)
- 中学校第2分野(生物・地学)の現状と課題(近畿支部特集:「理科教育における授業の意義」)
- 「科学の祭典」の意義と課題(最近の「青少年のための科学の祭典」-その意義と課題-)
- BaBiO_3における表面電子状態の研究(自然科学)
- 大学入試問題を通した物理教育の検討
- 25aEB-3 小学校理科の物質・エネルギー分野の研修教材の開発(25aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 「光の回折」現象を学ぶための発展的な実験教材
- (2-1)理科総合A(本試験)について(平成23年度大学入試センター試験物理I及び理科総合A問題に対する意見)
- 物質・エネルギー・エントロピーと環境, エネルギーの移り変わり
- 物質・エネルギー・エントロピーと環境, 物質の循環
- 28aHB-5 FeSiの偏光依存内殻吸収スペクトル(28aHB 放射光真空紫外分光・MCD・光電子分光(強相関係・スピン分解・理論等),領域5(光物性))
- 高大連携による探究活動を中心とした物理教育の試み
- 2002年度大学入試センター試験物理問題の検討(委員会報告)
- (2-2)理科総合A(追試験)について(平成24年度大学入試センター試験 物理I及び理科総合A問題に対する意見)
- (2-1)理科総合A(本試験)について(平成24年度大学入試センター試験 物理I及び理科総合A問題に対する意見)
- 大学入試が若者たちの学びに与える影響(講義室)
- 高等学校の物理教科書 : 新学習指導要領のもとでどう変わったのか,高校生たちはどう学ぶのか(講義室)
- 「科学の祭典」運動と授業改革およびそれを支える次期学習指導要領について(物理教育学会近畿支部の若手教師による放談会, 近畿支部新春座談会)
- 物理基礎アンケート調査(基調発表,物理基礎に関するシンポジウム,大会テーマ「震災の地で考える 物理の力」)
- P-3 超音波を用いたビデオ教材の開発 : ホイヘンスの原理による反射の説明(ポスターセッション,大会テーマ「震災の地で考える 物理の力」)
- p11. 高校物理におけるPC計測システムの活用方法について(ポスター・演示セッション,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)
- 25aPS-17 ナノスケール磁性体Mn_Ph中の^MnNMRと分子磁気緩和の量子トンネル効果 II(25aPS 遍歴電子磁性・化合物物性,量子スピン系,フラストレーション系,f電子系,磁性一般,磁気共鳴,実験技術,領域3(磁性,磁気共鳴分野))
- 超音波による二重及び多重スリット干渉実験の光学的可視化(ポスターセッション)