大学入試問題を通した物理教育の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-11-15
著者
-
筒井 和幸
大阪教育大学附属高等学校池田校舎
-
山県 民穂
甲南大学理
-
沖花 彰
京都教育大学
-
阪口 篤志
大阪大学理学部
-
森本 雄一
兵庫県立東播工業高校
-
山口 道明
京都府立桃山高校
-
阪口 篤志
大阪大学
関連論文
- (A-1)理科総合A(本試験)について(平成22年度大学入試センター試験物理I及び理科総合A問題に対する意見)
- (第2部)理科総合A(本試験)について(平成21年度大学入試センター試験物理Iおよび理科総合A問題に対する意見)
- 平成20年度大学入試センター試験物理Iおよび理科総合A問題に対する意見(学会報告)
- 20pBF-10 ニュースバル・レーザー・コンプトン散乱ガンマ線ビームラインの性能向上(20pBF ビーム冷却・イオントラップ・FEL・ビームレーザー相互作用,ビーム物理領域)
- 21aYF-5 ^4HeのGDRとSDR強度分布(21aYF 天体核物理,実験核物理領域)
- 28aSG-10 ^C(p,p')反応を用いた^C核のαクラスター構造(28aSG 高スピン・核構造・核融合・核分裂・超重核・軽イオン核反応,実験核物理領域)
- 28aSG-10 ^C(p,p')反応を用いた^C核のαクラスター構造(28aSG 高スピン・核構造・核融合・核分裂・超重核・軽イオン核反応,実験核物理領域)
- 30pZC-3 ^Se光核反応断面積と^Seにおけるsプロセス分岐(30pZC 理論核物理領域,実験核物理領域合同 天体核物理(合同),理論核物理領域)
- 24aZH-12 光核反応によるZr同位体の巨大M1共鳴の研究(理論核物理領域,実験核物理領域合同,天体核物理(天体核・状態方程式),理論核物理領域)
- 21pYF-3 ^6Li核の束縛状態におけるt+^3Heクラスター構造(21pYF 軽イオン核反応・核構造,実験核物理領域)
- 29pWB-9 核異性体^Ta^mの生成部分断面積(29pWB 実験核物理領域,理論核物理領域合同 宇宙核物理,実験核物理領域)
- 28aSD-9 ^Zr(^3He,t)反応を用いた^Nbにおけるアイソベクトル型スピン共鳴(28aSD 軽イオン核反応,実験核物理領域)
- 新学習指導要領と高校の物理教育(近畿支部)
- 4p-8 「青少年のための科学の祭典」出展内容の実験工作教材化
- 1N-03 慣性の法則を実感する学習(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 8p-H-2 理研磁気分析器装置SMARTを用いた^O非共鳴クーロン分解反応実験手法の研究
- 27a-SPS-15 重イオン検出用高速MWDCのテスト
- 30pZB-8 ヘリウム6の深部空孔状態とdi-tritonクラスター構造(軽イオン)(実験核物理)
- 25aWH-7 ^Zr(^3He, t+p)反応を用いた励起^Nb原子核に於けるアイソベクトル型スピンモノポール共鳴2(軽イオン核反応,実験核物理)
- 25aWH-3 ^6Li, ^7Li核内αクラスターの巨大双極子共鳴と^4He核の巨大双極子共鳴との励起の比較(軽イオン核反応,実験核物理)
- 27aSA-4 ^Zr(^3He, t+p)反応を用いた励起 ^Nb 原子核に於けるアイソベクトル型スピンモノポール共鳴(軽イオン・エキゾチックアトム, 実験核物理)
- 21aRC-8 高大連携による探究活動を中心とした物理教育の試み(21aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 28a-Y-5 450MeVでの^3He弾性散乱
- 28aSG-10 ^C(p,p')反応を用いた^C核のαクラスター構造(28aSG 高スピン・核構造・核融合・核分裂・超重核・軽イオン核反応,実験核物理領域)
- 30pZB-2 ^6Li,^7Liのαクラスター励起(軽イオン)(実験核物理)
- 26pSC-5 入射エネルギー E=100 MeV/u における(^6Li, ^6He)荷電交換反応
- 25pSC-1 レーザー逆コンプトンγ線による^9Beの光核分解
- 31a-YH-1 逆コンプトンレーザー光による^9BeとDの光核分解
- 29a-PS-129 厚いRbターゲットの原子偏極機構
- 29a-PS-116 ビームフォイル分光法による^3Heのビームの核偏極度の測定III
- 29a-YW-4 パルスレーザーを用いたRb原子偏極の測定
- 29a-YW-2 ビーム分光法による^3Heビームの核偏極の測定
- 6a-H-9 偏極He^3イオン源のVME-Sbusインターフェイスによるコントロールシステムとデータ収集システムの開発
- 6a-H-8 偏極^3Heイオン源の開発「モンテカルロ法による荷電変換部分のエミッタンス計算」
- 6a-H-7 偏極^3Heイオン源の製作
- 27p-R-10 Obeservation of the Low-Energy Octupole Resonance in ^Pb by lnelastic α Scattering
- 4p-C-2 偏極重陽子による重陽子の分解II
- 4p-C-1 ^^→d+d系における準弾性散乱の入射エネルギーの依存性
- 8p-CD-17 重陽子-重陽子四体崩壊反応のメカニズム
- 1a-K-1 凖弾性散乱領域での多重散乱効果
- 2a-SF-13 65MeV陽子による^3Heの分解反応
- 3a-FD-3 90MeV^3Heによる重陽子の分解
- 30a-GF-12 120MeV ^3He による重陽子の分解
- 5a-KB-2 D+D反応における四体崩壊の研究 II
- 座談会「新たな理科教育の創造」 : 高校必修科目にどのような理科が望まれるか(近畿支部特集)
- 11 自然科学の基礎を訪ねる : 世界物理年秋の行事の内容と成果(21世紀が求める科学教育)
- 6IIp9 科学の基礎を訪ねる : 新しい理科教育・啓蒙の試み(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 大学入試問題を通した物理教育の検討(講義室)
- 30p-RB-5 巨大共鳴LEORの励起と,そのガンマー崩壊
- 4a-FD-7 ^Pt(p,t)反応による高スピン状態の励起
- 3p-KB-12 ^Pb(αα^1)による巨大共鳴領域
- 3p-KB-11 中重核の巨大共鳴
- 3p-Kb-8 Sn(p,t),(p,p^1) 反応による高スピン状態の励起(II)
- 31a JA-10 Sn(p,t),(p,p')反応による高スピン状態の励起
- 31a JA-10 Sn(p,t),(p,p')反応による高スピン状態の励起
- 諸学会の活動調査と次期学習指導要領に向けての考察(Part 2 近畿支部カリキュラム検討委員会の調査報告,理科教育はいま)
- 28p-Q-8 高校理科学習指導要領への諸学会の取り組み
- 教育の広場 高等学校新学習指導要領に基づく「物理2」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
- 高等学校新学習指導要領に基づく「物理II」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
- 新課程の「物理II」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
- 新課程の「物理II」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
- 14pSE-6 質量数90領域核のPigmy E1及びGiant M1共鳴の研究(14pSE 宇宙核物理・軽イオン,実験核物理領域)
- 14pSE-3 光核反応研究のためのニュースバル・レーザー・コンプトン散乱ガンマ線源性能(14pSE 宇宙核物理・軽イオン,実験核物理領域)
- 中学校理科「力学」分野における概念地図法の適用
- 社会人のためのパソコン講座 : 8年間のまとめ
- 30p-PS-1 甲南大1.5MV小型タンデム加速器のビームテスト
- 9a-KB-2 ^7Liによる巨大共鳴の励起
- 30p-CE-6 ^Pb(p,t)反応による高スピン状態の励起
- 29pYE-5 高校での現行学習指導要領下での現場の実態と新学習指導要領での課題(29pYE 領域13シンポジウム:学習指導要領改訂にともなう小中高大接続の現状と展望,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 新理科教育プログラムのための調査 : 小学校教員対象(近畿支部特集)
- 科学館を活用した自律的活動を促進する科学教育の実践(近畿支部特集)
- PL-2 次期理科教育課程に望まれること : 小・中・高の理科教育課程に関する現職教員の意見から(テーマ:次期教育課程について-清原氏(文部科学省教科調査官)を迎えて-)
- (第2部)理科総合A(本試験)について(学会報告)
- 高等学校における理科の必修科目の在り方について : 日本物理教育学会からの提案を考える(近畿支部特集)
- 7IVp6 高等学校における理科の基礎科目のあり方について(「科学と社会」セッション,大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 新理科教育プログラム創造委員会の目指すこと(その1) : 新しい理科の教育課程創造に向けての研究(近畿支部特集)
- 2.理科の新教育課程を構想するための研究(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 2a SA-5 199MeV α による^4He(α,αp),(α,αd),(α,αt)反応と^4Heの励起状態
- 2a SA-4 D+D反応における4体崩壊機構の研究
- 2a SA-3 非弾性散乱^3He(τ,τ')のエネルギースペクトル
- 28aMB-1 ^6Li+α反応
- 6a-G-6 ^7Li非共鳴分解反応におけるクーロン加速と非対称性
- 1D-09 中学校理科「音」分野の教材作成 : 音をみる(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1J-07 中学校理科「電流のはたらき」の教材開発その2 : くぎを使って磁界を見る教材(物理教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1H-16 中学校における理科と体育を融合した新しいカリキュラム開発その2(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 3a-FD-4 少数核子系に於ける偏極
- 28p-MB-11 Reactice-n, γCrrelations in the Reactions of ^N+^Nb at E_=210 Mev
- 12p-E-1 AVFサイクロトロンによる核分裂片の加速
- 1M-11 理科と音楽を融合した新しいカリキュラムの開発2(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 3a-AG-13 119MeV3^Heの弾性散乱 I : ^C,^Ni,^Zr
- 3a-AG-8 119MeV3^Heの弾性散乱 II : ^Al,^Co,^Y
- 7^Li非共鳴分解反応におけるク-ロン加速と非対称性
- 3p-A-4 ^7Beの軽い核による弾性散乱
- 大学入試問題を通した物理教育の検討
- 28aGJ-3 ^Zr光中性子断面積の中性子しきい値付近における特異な振る舞い(28aGJ 理論核物理領域,実験核物理領域合同 不安定核IV,理論核物理領域)
- 25aEB-3 小学校理科の物質・エネルギー分野の研修教材の開発(25aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 19aSK-4 陽子非弾性散乱反応による中性子数50同中性子核の多重極励起の分離測定(19aSK 軽イオン核反応・宇宙核物理,実験核物理領域)
- 高大連携による探究活動を中心とした物理教育の試み
- 高等学校の物理教科書 : 新学習指導要領のもとでどう変わったのか,高校生たちはどう学ぶのか(講義室)
- p11. 高校物理におけるPC計測システムの活用方法について(ポスター・演示セッション,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)