高等学校新学習指導要領に基づく「物理II」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-01-10
著者
-
筒井 和幸
大阪教育大学附属高等学校池田校舎
-
鈴木 直
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
筒井 和幸
大阪教育大学附属高校池田校舎
-
鈴木 直
関西大学システム理工学部
-
高杉 英一
大阪大学大学院理学研究科
-
筒井 和幸
大阪府立旭高等学校
-
筒井 和幸
大教大付属高池田校舎
-
高杉 英一
阪大
関連論文
- (A-1)理科総合A(本試験)について(平成22年度大学入試センター試験物理I及び理科総合A問題に対する意見)
- (第2部)理科総合A(本試験)について(平成21年度大学入試センター試験物理Iおよび理科総合A問題に対する意見)
- 平成20年度大学入試センター試験物理Iおよび理科総合A問題に対する意見(学会報告)
- 新学習指導要領と高校の物理教育(近畿支部)
- 4p-8 「青少年のための科学の祭典」出展内容の実験工作教材化
- 21aRC-8 高大連携による探究活動を中心とした物理教育の試み(21aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- Observation of Direct Transitions in the Ferromagnetic and Antiferromagnetic Dimer System (CH_3)_2NH_2CuCl_3 by High-Field ESR(Condensed matter : electronic structure and electrical, magnetic, and optical properties)
- Detailed ESR Measurements for the Quantum Molecular Magnet V15 at Ultra-Low Temperatures(Nanometer-Scale Magnets, Field-Induced Phase Transitions and Dynamics in Quantum Spin Systems)
- Thermodynamic and Transport Properties of CeMg_2Cu_9 under Pressure(Condensed Matter : Electronic Structure, Electrical, Magnetic and Optical Properties)
- 座談会「新たな理科教育の創造」 : 高校必修科目にどのような理科が望まれるか(近畿支部特集)
- 11 自然科学の基礎を訪ねる : 世界物理年秋の行事の内容と成果(21世紀が求める科学教育)
- 6IIp9 科学の基礎を訪ねる : 新しい理科教育・啓蒙の試み(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- Direct Observation of Low-Energy Sm Phonon in SmRu_4P_(Condensed matter: structure and mechanical and thermal properties)
- 大学入試問題を通した物理教育の検討(講義室)
- 4-2 阪大基礎工学部における『PBL』科目の実践(第4分科会:「物理教育での課題研究」,分科会)
- 近畿支部特集1 座談会「21世紀の子どもたちに物理教育は必要か」
- 21世紀の子どもたちに物理教育は必要か
- 鉄の超伝導
- 圧力誘起超伝導 : 分子性結晶を中心に
- Temperature Dependence of the Yb 4f Spectra in Yb_4Bi_3 Probed by Photoemission Spectroscopy
- XPS and X-BIS Studies of Gd Monopnictides
- Application of Frozen-Phonon Method to Lattice Dynamics in FCC Solid Iodine
- Pressure Effects on Electronic Structure and Electron-Lattice Interaction of Cubic Phase of Solid Iodine
- Effect of La Impurities on the Phase Transitions in PrFe_4P_(Condensed matter: electronic structure and electrical, magnetic, and optical properties)
- The Unconventional Superconductivity of Skutterudite PrOs_4Sb_ : Time-Reversal Symmetry Breaking and Adjacent Field-Induced Quadrupole Ordering(Frontiers of Novel Superconductivity in Heavy Fermion Compounds)
- Nodal Structures of Heavy Fermion Superconductors Probed by the Specific-Heat Measurements in Magnetic Fields(Frontiers of Novel Superconductivity in Heavy Fermion Compounds)
- 市民的教養の自然科学の具体的提案(次期教育課程に向けての動向)
- 諸学会の活動調査と次期学習指導要領に向けての考察(Part 2 近畿支部カリキュラム検討委員会の調査報告,理科教育はいま)
- 28p-Q-8 高校理科学習指導要領への諸学会の取り組み
- 22aPS-103 磁化過程プラトー状態のストリング秩序の有限サイズスケーリング(領域3ポスターセッション(薄膜・人工格子,スピングラス,量子スピン系),領域3,磁性,磁気共鳴)
- 19aWA-4 フェリ磁性スピン鎖におけるストリング秩序(量子スピン系,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- Mn系分子磁石の理論解析
- 25aXK-1 第一原理計算による微小分子フェリ磁性鎖Mn_6R_6の有効スピン模型の決定(25aXK 量子スピン系(クラスター系および一般),領域3(磁性,磁気共鳴))
- 20pYB-14 トリマー状態を基底状態に持つ(S=1, S=1/2)フェリ磁性スピン鎖(量子スピン系(一次元),領域3(磁性,磁気共鳴))
- 27pYF-3 (S=3/2,S=1)異方的フェリ磁性スピン鎖の量子相転移(量子スピン系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 14aTB-5 (S=3/2, S=1) 異方的一次元フェリ磁性鎖の磁化過程(量子スピン系, 領域 11)
- 29pXR-3 厳密対角化計算を用いたフェリ磁性ナノリングMn_6R_6の磁気特性の評価(量子スピン系(クラスター系及び一般))(領域3)
- 20pTC-10 任意の大きさのスピンからなる量子スピン系の磁化過程
- Itinerant-Electron Weak Ferromagnetism in La-Based Filled Skutterudite LaFe_4As_(Condensed matter: electronic structure and electrical, magnetic, and optical properties)
- 教育の広場 高等学校新学習指導要領に基づく「物理2」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
- 高等学校新学習指導要領に基づく「物理II」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
- 新課程の「物理II」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
- 新課程の「物理II」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
- Pressure-Induced Ferromagnetic to Nonmagnetic Transition and the Enhancement of Ferromagnetic Interaction in the Thiazyl-Based Organic Ferromagnet γ-BBDTA・GaCl_4(Condensed matter: electronic structure and electrical, magnetic, and optical properties)
- Novel Size Effect of LaMnO_ Nanocrystals Embeded in SBA-15 Mesoporous Silica(Condensed matter: electronic structure and electrical, magnetic, and optical properties)
- 27aRF-11 High-energy x-ray photoemission study of CeRhAs : Observation of the hybridization gap
- 市民的教養の自然科学 : 次期カリキュラムへの提言(近畿支部特集)
- 高校理科学習指導要領の変遷と次期への展望(Part 2 近畿支部カリキュラム検討委員会の調査報告,理科教育はいま)
- 28p-Q-6 高校理科学習指導要領の変遷
- 29pYE-5 高校での現行学習指導要領下での現場の実態と新学習指導要領での課題(29pYE 領域13シンポジウム:学習指導要領改訂にともなう小中高大接続の現状と展望,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 新理科教育プログラムのための調査 : 小学校教員対象(近畿支部特集)
- 科学館を活用した自律的活動を促進する科学教育の実践(近畿支部特集)
- PL-2 次期理科教育課程に望まれること : 小・中・高の理科教育課程に関する現職教員の意見から(テーマ:次期教育課程について-清原氏(文部科学省教科調査官)を迎えて-)
- (第2部)理科総合A(本試験)について(学会報告)
- 高等学校における理科の必修科目の在り方について : 日本物理教育学会からの提案を考える(近畿支部特集)
- 7IVp6 高等学校における理科の基礎科目のあり方について(「科学と社会」セッション,大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 新理科教育プログラム創造委員会の目指すこと(その1) : 新しい理科の教育課程創造に向けての研究(近畿支部特集)
- 2.理科の新教育課程を構想するための研究(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 新「物理II」での選択分野の学習指導について(大会テーマ「学力向上への試み」)
- 新学習指導要領の分析 : 改訂の趣旨は生かされるか(新学習指導要領と物理教育)
- 2000年度大学入試センター試験(本試験)物理IAの問題の検討 : 大学入試センターへの意見提示(入試)
- Low-Temperature Magnetization Study on the Phase IV Ordering in Ce_xLa_B_6 under [111] Uniaxial Pressures(Condensed Matter : Electronic Structure, Electrical, Magnetic and Optical Properties)
- Multilayer Scintillator Responses for Mo Observatory of Neutrino Experiment Studied Using a Prototype Detector MOON-1(Nuclear physics)
- Angle-resolved Magnetization Measurements on Antiferroquadrupolar Ordering System PrPb_3 : Evidence for Anisotropic Quadrupolar Interaction(Condensed Matter : Electronic Structure, Electrical, Magnetic and Optical Properties)
- Study of Magnetic Excitation in Singlet-Ground-State Magnets CsFeCl_3 and RbFeCl_3 by Nuclear Magnetic Relaxation
- Softening Effect of Magnetic Excitation on Nuclear Spin-Lattice Relaxation of ^Cs in Singlet-Ground-State Magnet CeFeCl_3
- Phase Transitions of a Geometrically Frustrated Spin System CdCr_2O_4 in Very High Magnetic Fields
- Dielectric Polarization Measurements on the Antiferromagnetic Triangular Lattice System CuFeO_2 in Pulsed High Magnetic Fields(Condensed matter: electronic structure and electrical, magnetic, and optical properties)
- Electrical, Magnetic and NMR Studies of Ge-Based Filled Skutterudites RPt_4Ge_ (R=La, Ce, Pr, Nd)(Condensed matter: electronic structure and electrical, magnetic, and optical properties)
- Low Energy Excitations in the Mixed State of the Anisotropic s-Wave Superconductor CeRu_2(Condensed matter: electronic structure and electrical, magnetic, and optical properties)
- Sm-Sb Bond Length in Mixed-Valence System of SmOs_4Sb_(Condensed matter: structure and mechanical and thermal properties)
- 新課程における「物理II」選択分野の大学入試での取り扱いについての提案(学会記事)
- Theoretical Investigation of Magnetic Structure and Hyperfine Field of NaCl-Type FeN
- Electronic,Structural and Magnetic Properties of Transition-Metal Mononitrides
- Extended String Order Parameter in the (S=1, 1/2) Mixed Spin Chain(Condensed matter: electronic structure and electrical, magnetic, and optical properties)
- The Trimer State of a (S=1,S=1/2) Ferrimagnetic Spin Chain as the Exact Ground State
- Magnetization Process of (S=3/2, S=1) Anisotropic Ferrimagnetic Spin Chain(Low Dimensional Systems, Field-Induced Phase Transitions and Dynamics in Quantum Spin Systems)
- Numerical Study of the Magnetization Process of Nanoscale Ferrimagnetic Ring Mn_6R_6(Condensed Matter : Electronic Structure, Electrical, Magnetic and Optical Properties)
- Microcystin-LR is not Mutagenic in vivo in the λ/lacZ Transgenic Mouse (Muta^ Mouse)
- 73Ge NQR study of superconducting skutterudites MPt4Ge12 (M = Sr, Ba) (Proceedings of the International Conference on Heavy Electrons 2010 (ICHE2010))
- Role of Electron-Lattice Interaction in Layered Transition Metal Dichalcogenide 2H-NbS_2. I. Phonon Anomaly and Superconductivity
- Electronic Structure and Magnetic and Optical Properties of NiAs-type Transition-Metal Chalcogenides MX (M=Fe, Co; X=S, Se)
- Electronic structure and Ferromagnetic-Antiferromagnetic Transition in Cubic Perovskite-type Compound Mn_3GaC
- Pressure Effects on Electronic Structure and Magentism of Cu_2Sb-Type Compound Mn_2Sb
- 大学入試問題を通した物理教育の検討
- 25aEB-3 小学校理科の物質・エネルギー分野の研修教材の開発(25aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- A Role of Electron-Phonon Interaction in Oxide Superconductors : IV-B Superconductivity : IV Mechanisms of Superconductivity; Theory
- (2-1)理科総合A(本試験)について(平成23年度大学入試センター試験物理I及び理科総合A問題に対する意見)
- 物質・エネルギー・エントロピーと環境, エネルギーの移り変わり
- 物質・エネルギー・エントロピーと環境, 物質の循環
- 高大連携による探究活動を中心とした物理教育の試み
- 2002年度大学入試センター試験物理問題の検討(委員会報告)
- (2-2)理科総合A(追試験)について(平成24年度大学入試センター試験 物理I及び理科総合A問題に対する意見)
- (2-1)理科総合A(本試験)について(平成24年度大学入試センター試験 物理I及び理科総合A問題に対する意見)
- 大学入試が若者たちの学びに与える影響(講義室)
- 高等学校の物理教科書 : 新学習指導要領のもとでどう変わったのか,高校生たちはどう学ぶのか(講義室)
- 「科学の祭典」運動と授業改革およびそれを支える次期学習指導要領について(物理教育学会近畿支部の若手教師による放談会, 近畿支部新春座談会)
- New High-Field Ordered State in PrFe_4P_(Condensed Matter : Electronic Structure, Electrical, Magnetic and Optical Properties)
- P-3 超音波を用いたビデオ教材の開発 : ホイヘンスの原理による反射の説明(ポスターセッション,大会テーマ「震災の地で考える 物理の力」)
- p11. 高校物理におけるPC計測システムの活用方法について(ポスター・演示セッション,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)