6IIp9 科学の基礎を訪ねる : 新しい理科教育・啓蒙の試み(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自然科学に特別の興味を抱く学生,生徒を大阪市立科学館に招き,教員,学芸員の指導のもと,展示物について徹底的に勉強して貰い,解説を担当して貰った.科学館ではしばしば,見学者から質問が出るが,答える側が,若い学生,生徒の場合,質問者側の安心もあるためか,学芸員に対するよりも多くの質問,議論が出た.第1回として,この試みを2004年8月に実施したところ,科学館の訪問者には喜ばれ,学生,生徒たちは,勉強だけでなく本人の成長を感じたという反応があった.この試みを,本年はさらに充実させ,8月と11月に,特に後者は世界物理年行事の一環として,取組む.
- 日本物理教育学会の論文
- 2005-08-06
著者
-
筒井 和幸
大阪教育大学附属高等学校池田校舎
-
種村 雅子
大阪教育大
-
高橋 憲明
大阪学院大学:大阪市立科学館
-
筒井 和幸
大阪教育大学附属高校池田校舎
-
斎藤 吉彦
大阪市立科学館
-
廣瀬 明浩
大阪教育大学付属天王寺中学校
-
廣瀬 明浩
大阪教育大学附属天王寺中学校
-
種村 雅子
大阪教育大学
-
種村 雅子
実践学校教育講座
-
斎藤 吉彦
大阪市立科学館中之島科学研究所
-
筒井 和幸
大阪教育大学付属高等学校池田校舎
関連論文
- (A-1)理科総合A(本試験)について(平成22年度大学入試センター試験物理I及び理科総合A問題に対する意見)
- (第2部)理科総合A(本試験)について(平成21年度大学入試センター試験物理Iおよび理科総合A問題に対する意見)
- 平成20年度大学入試センター試験物理Iおよび理科総合A問題に対する意見(学会報告)
- 新学習指導要領と高校の物理教育(近畿支部)
- 4p-8 「青少年のための科学の祭典」出展内容の実験工作教材化
- 21aRC-8 高大連携による探究活動を中心とした物理教育の試み(21aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 28aVE-10 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告 : III 実験問題(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 28aVE-8 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告 : I. 第1チャレンジ(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 本学会名誉会長霜田光一先生が文化功労者に
- 座談会「新たな理科教育の創造」 : 高校必修科目にどのような理科が望まれるか(近畿支部特集)
- 11 自然科学の基礎を訪ねる : 世界物理年秋の行事の内容と成果(21世紀が求める科学教育)
- 6IIp9 科学の基礎を訪ねる : 新しい理科教育・啓蒙の試み(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- LADY CATS and Science Teachers' Groupによる物理教育国際会議ワークショップ報告(教育報告)
- 大学入試問題を通した物理教育の検討(講義室)
- 15."Are you a good scientist?"の調査報告と課題(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
- 少ない日本の女性物理教員(教育に関する一言)
- 第21回物理教育研究大会報告(学会報告)
- 小・中・高・大の理科教育と教員の連携(近畿支部)
- 市民的教養の自然科学の具体的提案(次期教育課程に向けての動向)
- 諸学会の活動調査と次期学習指導要領に向けての考察(Part 2 近畿支部カリキュラム検討委員会の調査報告,理科教育はいま)
- 28p-Q-8 高校理科学習指導要領への諸学会の取り組み
- 科学館における研究所の併設(近畿支部)
- 2.「リメディアル☆フィジックス」の演示と試用体験(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 28pWQ-13 物理リメディアル教材開発VII.全体(科学史・トピックス含む)(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 28pWQ-10 物理リメディアル教材開発IV.波動(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 28pWQ-7 物理リメデイアル教材開発I 総論(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 教育の広場 高等学校新学習指導要領に基づく「物理2」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
- 文系専攻の学生に対する小学校理科実験講座
- コンピュータ制御により角変位のN乗に比例する復元力を加えられた振子の振動特性
- 放物線に接する振子の振動特性とコンピュータ計測
- 大学基礎課程における物理学実験の改善 (III) : インターネットを活用した密度の実験
- 大学基礎課程における物理学実験の改善 (II) : 科学史的観点による熱電対の実験
- 大学基礎課程における物理学実験の改善 : 物理に関するアンケート調査をもとにして
- 単振子のコンピュータ計測
- サイクロイド振子のコンピュータ計測
- 物理教育における科学史的方法の活用 : 日本物理学会若手奨励賞の受賞記念講演から
- 29pYE-2 科学史を活用した物理実験教材の開発(29pYE 若手奨励賞受賞式,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 1M-03 振り子の実験における問題点と教員志望学生の認識(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 大学の仕事と育児(教育に関する一言)
- Inclined Plane and Double Cone(双円錐)(2.各実験の概要と実践報告,ICPE 2006デモンストレーション報告-Simple and Beautiful Experiments by LADY CATS-,物理教育国際会議ICPE 2006)
- ICPE2005に参加して(教育に関する一言)
- 14pZA-5 DVD 教材「リメディアル☆フィジックス」を用いた教育実践 III(物理教育 : 教育方法・実践, 領域 13)
- 物理実験と科学史(シリーズ「物理教育は今」)
- 楽器を使った物理学実験 : 教員養成系学部のためのWeb教材
- 高等学校新学習指導要領に基づく「物理II」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
- 新課程の「物理II」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
- 新課程の「物理II」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
- 実験の科学史
- 5a-P-2 サイクロイド振子のコンピュータ計測
- 市民的教養の自然科学 : 次期カリキュラムへの提言(近畿支部特集)
- 高校理科学習指導要領の変遷と次期への展望(Part 2 近畿支部カリキュラム検討委員会の調査報告,理科教育はいま)
- 28p-Q-6 高校理科学習指導要領の変遷
- 29pYE-5 高校での現行学習指導要領下での現場の実態と新学習指導要領での課題(29pYE 領域13シンポジウム:学習指導要領改訂にともなう小中高大接続の現状と展望,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 新理科教育プログラムのための調査 : 小学校教員対象(近畿支部特集)
- 科学館を活用した自律的活動を促進する科学教育の実践(近畿支部特集)
- PL-2 次期理科教育課程に望まれること : 小・中・高の理科教育課程に関する現職教員の意見から(テーマ:次期教育課程について-清原氏(文部科学省教科調査官)を迎えて-)
- (第2部)理科総合A(本試験)について(学会報告)
- 高等学校における理科の必修科目の在り方について : 日本物理教育学会からの提案を考える(近畿支部特集)
- 7IVp6 高等学校における理科の基礎科目のあり方について(「科学と社会」セッション,大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 新理科教育プログラム創造委員会の目指すこと(その1) : 新しい理科の教育課程創造に向けての研究(近畿支部特集)
- 2.理科の新教育課程を構想するための研究(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 新「物理II」での選択分野の学習指導について(大会テーマ「学力向上への試み」)
- 新学習指導要領の分析 : 改訂の趣旨は生かされるか(新学習指導要領と物理教育)
- 2000年度大学入試センター試験(本試験)物理IAの問題の検討 : 大学入試センターへの意見提示(入試)
- 31pZM-2 楽器を用いた物理学実験のための Web 教材開発
- 対称性の自発的破れ
- 日本物理教育学会を一層有意義なものとするには
- 新たな理科教育の創造 その2 : 近畿支部特集にあたって(近畿支部特集)
- 新たな理科教育の創造 : 近畿支部特集にあたって(近畿支部特集)
- 新たな理科教育の創造 : 討論会の趣旨と進行(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 日本物理教育学会近畿支部の10年(50周年記念特集)
- あとがき
- 大阪大学における物理教育を振り返って(授業づくりへの新たな提言)
- 山田善春先生をたずねて(聞き書き帳[実験室探訪-大阪市立高等学校])
- 日本物理学会2002年秋季大会シンポジウム : 物理教育における実験の歴史と現状(学会報告)
- 理科教員養成 : 物理教育の立場から(理科教員養成の危機)
- 教育大学における物理学実験の実践例(大学の物理教育研究)
- 物理学実験に取り入れた科学史
- WWWを活用した表面張力の実験 : 教員養成系学部における試み
- 放射線教育のための科学史漫画の作成と教育実践
- 「独立行政法人大学入試センター平成21年告示高等学校学習指導要領に対応した大学入試センター試験の数学,理科の出題科目等について(案)」に対する意見
- 学会の発展を願って
- 大学入試問題を通した物理教育の検討
- 25aEB-3 小学校理科の物質・エネルギー分野の研修教材の開発(25aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27pEB-5 歴史的物理実験機器の活用と教育的意義(27pEB 領域13物理学史シンポジウム:歴史的な研究・教育用物理実験機器の保存と活用,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- (2-1)理科総合A(本試験)について(平成23年度大学入試センター試験物理I及び理科総合A問題に対する意見)
- 物質・エネルギー・エントロピーと環境, エネルギーの移り変わり
- 物質・エネルギー・エントロピーと環境, 物質の循環
- 実験の科学史
- 高大連携による探究活動を中心とした物理教育の試み
- はじめに(変位電流とは何か)
- 2002年度大学入試センター試験物理問題の検討(委員会報告)
- 愛知・三重物理サークル編, いきいき物理わくわく実験3, 日本評論社, 東京, 2011, iii+232p, 21×15cm, 本体2,200円, [一般向], ISBN978-4-535-78431-4
- 物理学とは何かを理解するために-基礎概念の発展を追って-, 菅野礼司・南原律子著, 吉岡書店, 2012年3月1日発行, A5版, 188頁, 2000円
- 高等学校の物理教科書 : 新学習指導要領のもとでどう変わったのか,高校生たちはどう学ぶのか(講義室)
- 物理教育誌第60巻の刊行にさいして
- 物理教育の広がりに向けて
- 物理学実験・科学史とデジタル教材開発
- 「美しい」実験を求めて
- p11. 高校物理におけるPC計測システムの活用方法について(ポスター・演示セッション,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)