小・中・高・大の理科教育と教員の連携(<特集>近畿支部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
なぜ,理科教育の連携なのか,理科教育の何をどのように繋ぐことが必要なのか,本特集で取り組んだ。本座談会では,高等学校・大学・科学館・教育センターで教育と研究,自然科学の普及啓発活動に携わっている立場から幼・小・中・高・大の理科教育と教員の連携について,日頃考えていることを語って貰った。また,解決が迫られている小学校教育を中心に,充実させてくための本質的,長期的な解決策,当面の具体的な方策などを議論した。小学校の理科教育の目的をどのように考えるかが,小学校教員養成課程のカリキュラムや小学校での学級担任制や教科担任制という在り方にも深く関わっていることも明らかになり,特に,理科を学ぶことの意味について議論を深めることは,理科教員の意識のつながりにとって重要であるなど多くの課題も見えてきた。本座談会がそのきっかけになれば幸いである。
- 2010-12-09
著者
-
下田 正
大阪大学大学院理学研究科
-
高橋 憲明
大阪学院大学:大阪市立科学館
-
脇島 修
大阪府教育センター
-
原 俊雄
神戸大学大学院理学研究科
-
浮田 裕
兵庫県立星陵高等学校
-
大平 雅子
兵庫県立加古川北高等学校
-
小谷 卓也
大阪大谷大学教育福祉学部
-
高橋 憲明
大阪市立科学館・中之島科学研究所
-
秋山 和義
兵庫県立鈴蘭台西高等学校
-
秋山 和義
兵庫県立神戸甲北高等学校
-
秋山 和義
兵庫県立神戸高等学校
-
高橋 憲明
大阪市立科学館:中之島科学研究所
関連論文
- 12.情意と認知的側面から見た幼児期における科学教育像の模索(ポスター発表,Session 5.科学教育の未来に向けて,京都大学基礎物理学研究所研究会「科学としての科学教育」,研究会報告)
- 12.情意と認知的側面から見た幼児期における科学教育像の模索(ポスター発表,Session 5.科学教育の未来に向けて,科学としての科学教育,京都大学基礎物理学研究所研究会,研究会報告)
- 4p-8 「青少年のための科学の祭典」出展内容の実験工作教材化
- 『高校物理が分らなかったわけ』を読んで(特集)
- 科学館における小学校教員理科実技講習会(近畿支部特集)
- 本学会名誉会長霜田光一先生が文化功労者に
- 25pWE-4 「遊び相」から「学び相」への相転移 : 新たな学習理論の構築(生物・生態系,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- 29pZM-12 環境放射線の教材化 II
- 座談会「新たな理科教育の創造」 : 高校必修科目にどのような理科が望まれるか(近畿支部特集)
- 11 自然科学の基礎を訪ねる : 世界物理年秋の行事の内容と成果(21世紀が求める科学教育)
- 6IIp9 科学の基礎を訪ねる : 新しい理科教育・啓蒙の試み(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 「数学・理科甲子園2006・2007」の取り組み : 物理の問題を中心に(近畿支部特集)
- 第21回物理教育研究大会報告(学会報告)
- 小・中・高・大の理科教育と教員の連携(近畿支部)
- 保育の要素化と再構成モデルによる幼児期の科学教育の試み : 幼大教員の連携による幼小(低学年)を一貫した科学教育としての保育開発を事例として(近畿支部)
- 28p-Q-8 高校理科学習指導要領への諸学会の取り組み
- 生徒にとって小学校から高等学校へとつながる理科教育の提案(近畿支部)
- 課題研究の進め方 : 静電型平面スピーカーの製作を例として(近畿支部)
- 科学館における研究所の併設(近畿支部)
- 特集にあたって : 幼・小・中・高・大の理科教育と教員の連携(近畿支部)
- 14.「数学・理科甲子園2006・2007」の取組 : 物理の問題を中心に(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
- 高校理科学習指導要領の変遷と次期への展望(Part 2 近畿支部カリキュラム検討委員会の調査報告,理科教育はいま)
- 28p-Q-6 高校理科学習指導要領の変遷
- 24pWK-9 磁性流体を用いた簡易な磁場測定(物理教育(教材研究・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 科学館を活用した理科教育の試み : 親子サイエンスツアー(近畿支部特集)
- 地域に密着した科学の祭典と地域間の連携 : ひょうご8会場大会(近畿支部特集)
- 物理を基礎とした包括的理科の創造 : 特集にあたって(近畿支部特集)
- 高校必修理科をめぐる最近の動きと「包括理科」 : 21世紀の自然科学教育研究会(近畿支部特集)
- 阪大の理学部一括教育(理工系物理学基礎教育の再編)
- 対称性の自発的破れ
- 日本物理教育学会を一層有意義なものとするには
- 新たな理科教育の創造 その2 : 近畿支部特集にあたって(近畿支部特集)
- 新たな理科教育の創造 : 近畿支部特集にあたって(近畿支部特集)
- 新たな理科教育の創造 : 討論会の趣旨と進行(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 日本物理教育学会近畿支部の10年(50周年記念特集)
- あとがき
- 大阪大学における物理教育を振り返って(授業づくりへの新たな提言)
- 新年にあたり(新世紀を迎えるにあたって考えること)
- 山田善春先生をたずねて(聞き書き帳[実験室探訪-大阪市立高等学校])
- 期待される新しい教育(特別企画)
- 原子番号110,111元素の発見
- 「第21回物理教育研究大会全体テーマ討論会報告」 : 新たな理科教育の創造(近畿支部特集)
- 物理教育のこれまでとこれから : 21世紀の物理教育の課題と役割(近畿支部特集座談会)
- 座談会(2) (近畿支部特集) -- (座談会 物理教育のこれまでとこれから--21世紀の物理教育の課題と役割)
- 2N-06 コンデンサと着磁コイルの教材化(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- "包括理科"の教科書(近畿支部特集)
- 新課程生の印象と高校および大学の物理教育に望むこと(現行課程理科教育,近畿支部特集)
- 30aXF-8 物理学会大阪支部活動の現状と展望(物理と社会シンポジウム : 物理学会支部活動の現状と今後の展開)(物理と社会)
- 30aXF-8 物理学会大阪支部活動の現状と展望(物理と社会シンポジウム : 物理学会支部活動の現状と今後の展開)(物理と社会)
- 30aXF-8 物理学会大阪支部活動の現状と展望(物理と社会シンポジウム : 物理学会支部活動の現状と今後の展開)
- 30aXF-8 物理学会大阪支部活動の現状と展望(物理と社会シンポジウム : 物理学会支部活動の現状と今後の展開)(物理と社会)
- 10aSF-2 偏極不安定核ビームによる中性子過剩核の核構造の研究
- 幼稚園教員から見た幼児期の科学教育に対する意識分析 「保育の要素化」を導入した保育による幼児期の科学教育の可能性の検討
- 絵本による幼児の天体認識の変容に関する基礎的研究(1)太陽に対する認識を中心に
- 絵本による幼児の天体認識の変容に関する基礎的研究 I 月に対する認識を中心に
- Su3-2 幼児の光認識に関する基礎的研究(I) : 幼児の光に対するイメージを中心に
- 実物に則した理科教育(近畿支部特集)
- 12pXE-1 包括理科 1 : 教科書の組み立て (II)(物理教育 : カリキュラム, 領域 13)
- 30aWQ-9 高等学校理科に提案する新必修科目「物理を基礎とした包括的理科」教科書の組み立て(物理教育(教材開発(情報系)・カリキュラム他))(領域13)
- 21世紀理科教育の展望 : 物理を基礎とした包括的理科の創造をめざして(近畿支部特集)
- 20pXD-15 「物理を基礎とした包括的理科」必修化の根拠 : 包括的理科 8
- 若手高校教員の育成支援を目指して : ホームページ「物理準備室」の制作(近畿支部特集)
- 「独立行政法人大学入試センター平成21年告示高等学校学習指導要領に対応した大学入試センター試験の数学,理科の出題科目等について(案)」に対する意見
- 学会の発展を願って
- 学習指導要領が高校物理教育にもたらしたもの : 新学習指導要領への提言(新学習指導要領と物理教育)
- 第27回物理教育研究大会(大阪)全体討論会報告
- 現行課程 物理I・物理IIのアンケート結果の分析(現行課程理科教育,近畿支部特集)
- 20pXD-13 実物に則した理科教育 : 包括的理科 6
- 「物理を基礎とした包括的理科」の基本構想(大会テーマ「学力向上への試み」)
- 物理の学習の中で生徒の創造力(創意工夫)が現れるとき(物理教育における創造力の育成)
- 高校物理の教科書の現状と魅力ある教科書の要望(教科書作成過程の実状と改善の方向)
- 通信制高校における「自然科学」物理分野の実践 : 運動量と運動量保存・振り子の周期・空気と圧力(物理授業の楽しい実践例(その2))
- 通信制高校における「自然科学」の取り組み(特集)
- 28p-Q-2 通信制高校における「自然科学」の取り組み
- 22aTV-10 誘電率の簡易な測定(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 21aXJ-7 エレクトレットを用いた静電気力の測定(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 23aWA-4 半金属ビスマスの物性(23aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27aZA-9 フーコーの方法による光速度測定の検討(27aZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 強磁性体を用いた電磁誘導
- 19pXC-1 フェライト磁石の製作から鉄の磁性へのアプローチ(物理教育(教育方法・実践・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 13aXE-9 高温超伝導実験再考(物理教育 : 教育方法・実践, 領域 13)
- 30pWQ-5 日常生活の中の磁性体(物理教育(教材研究・開発(実験系))(領域13)
- 22aXD-2 強磁性体を用いた地磁気による電磁誘導
- 19aYC-2 静電モータの解析
- 数学的自然観を物理教育に導入する(近畿支部特集(物理教育に現代的自然観を))
- ケルビン水滴発電機の教材化
- Gd-Co および Gd-Co-Eu アモルファス合金薄膜の電流磁気効果
- 身近な素材・器具による物理実験の実践と課題研究の指導(近畿支部)
- 特集にあたって : 将来を担う理科教員の育成と実践(近畿支部)
- はじめに(変位電流とは何か)
- 物理学とは何かを理解するために-基礎概念の発展を追って-, 菅野礼司・南原律子著, 吉岡書店, 2012年3月1日発行, A5版, 188頁, 2000円
- 大学入試が若者たちの学びに与える影響(講義室)
- 高等学校の物理教科書 : 新学習指導要領のもとでどう変わったのか,高校生たちはどう学ぶのか(講義室)
- 11G-205 フーコの方法による光速の測定(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 特集にあたって : 科学と科学教育の最前線(近畿支部)
- 物理教育誌第60巻の刊行にさいして
- 物理教育の広がりに向けて
- 11. 保育の要素化と再構成モデルを用いた幼児期における科学教育実践とそこでの学びの特徴 : 物の浮き沈み遊びを事例として(概念形成と力学の教授法,研究発表2,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)
- 6. 地面で観察する人工虹ビーズ板の工夫(物理教育における理論と教材,研究発表1,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)
- 24aYG-9 情報通信ネットワークを活用した遠隔観察・実験授業法に関する研究(24aYG 物理教育(マルチメディア),領域13(物理教育,物理学史分野))