15."Are you a good scientist?"の調査報告と課題(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本物理教育学会の論文
- 2008-08-04
著者
-
石井 恭子
福井大学教育地域科学部
-
興治 文子
新潟大学教育学部
-
石井 恭子
福井大教
-
興治 文子
新潟大教育
-
種村 雅子
大阪教育大
-
川勝 博
名城大学総合数理教育センター
-
内田 達弘
名城大学
-
横江 美香
大商学園高等学校
-
横江 美香
興國高等学校
-
大西 ハルカ
香川県立丸亀高等学校
-
内田 達弘
名城大学総合数理教育センター
-
種村 雅子
大阪教育大学
-
種村 雅子
実践学校教育講座
-
興治 文子
新潟大学教育
関連論文
- 20aRC-3 ミリ秒分解能ICTツールで衝突の力学や波動現象をアクティブ・ラーニング(20aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- Pst-5 摩擦のない平面上をゆっくり進む波
- 21pRC-14 第41回国際物理オリンピック日本代表訓練研修:理論研修(21pRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- シンポジウム「新時代の物理教育を探る」総合討論報告(新時代の物理教育を探る)
- 21pRC-9 女子中高生夏の学校における物理学会の活動(21pRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- WS-08 微小ビーズ球を用いる摩擦のない力学演示実験II(ワークショップ,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 28aVE-10 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告 : III 実験問題(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 28aVE-8 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告 : I. 第1チャレンジ(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 24pRC-14 Mathematica を活用した物理・数学の教育支援II(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 22aTV-4 ExcelとMathematicaを活用した大学新入生への物理・数学教育(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 23pTV-3 私立女子中学校新入生の理科に対する意識調査(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 22aTV-1 携帯電話を活用した高校物理公式集の作成(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 21aXJ-12 動画を活用したWeb版高校物理公式集の作成I(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 21aXJ-13 Mathematicaを活用した物理・数学の教育支援(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 23pWA-1 ゆとり教育新入生のグラフ描画能力(23pWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 1次元写像を利用した擬似乱数生成法における初期値解析法について
- 2C-03 理科教育ワークショップ研究会の公開授業の取り組み : 理科を教える教員の授業力アップのための方策(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- Su3-6 原子核,放射線分野をどう扱うか?
- 2-105 中高大連携による体験型物理教育V : 中学理科教育への支援(口頭発表論文,(21)高大院連携-II)
- 11 自然科学の基礎を訪ねる : 世界物理年秋の行事の内容と成果(21世紀が求める科学教育)
- 6IIp9 科学の基礎を訪ねる : 新しい理科教育・啓蒙の試み(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- LADY CATS and Science Teachers' Groupによる物理教育国際会議ワークショップ報告(教育報告)
- 領域13物理教育シンポジウム報告 : 定量的方法による物理教育研究の現状と展望(学会報告)
- 15."Are you a good scientist?"の調査報告と課題(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
- 少ない日本の女性物理教員(教育に関する一言)
- 1M-01 微小ビーズ球を用いる摩擦のない力学演示実験I(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 20pXJ-4 ゆとり教育新入生に対する力学関連科目の再編(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 26pVE-6 ICTを基盤にした科学概念形成に効果的なアクティブラーニング・モジュール(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 22pRA-10 ICT活用教材開発とIT-based科学教育の推進(22pRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 20.ICT活用による衝突現象の解析を通じた物理教育(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
- 4p-7 微小ビーズ球を用いる摩擦のない力学・電磁気演示実験
- 2.「リメディアル☆フィジックス」の演示と試用体験(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 地域が連携したエネルギー環境教育とその成果の活用
- 28pWQ-13 物理リメディアル教材開発VII.全体(科学史・トピックス含む)(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 28pWQ-10 物理リメディアル教材開発IV.波動(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 28pWQ-7 物理リメデイアル教材開発I 総論(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 文系専攻の学生に対する小学校理科実験講座
- コンピュータ制御により角変位のN乗に比例する復元力を加えられた振子の振動特性
- 放物線に接する振子の振動特性とコンピュータ計測
- 大学基礎課程における物理学実験の改善 (III) : インターネットを活用した密度の実験
- 大学基礎課程における物理学実験の改善 (II) : 科学史的観点による熱電対の実験
- 28aZA-10 難易度別クラス分け編成による学習習得度 : 大学1年次設置科目力学演習(28aZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 23aQK-5 第41回国際物理オリンピック・クロアチア大会報告(23aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- RI01 SBSLにおける気泡動力学のスケーリング(ポスターセッションIII)
- 領域13「学習指導要領改訂にともなう小中高大接続の現状と展望」(第64回年次大会シンポジウムの報告)
- 27aYE-7 理科支援員事業と初等・中等教育の現状と課題(27aYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 2M-04 ICT-based理科教育法の推進と新展開(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- pst4.フィリピンの公立中等学校における物理実験の現状(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
- pst2.教員養成系学生と小学校現場双方に有効な理科支援事業の展望(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
- SCOT事業を中心とした全国の理科教育支援の現状と課題(教育報告)
- 理科支援事業をめぐる現状と将来への展望
- コース選択制授業の試み(高大接続)
- 内包量概念の形成に関する調査研究
- 小学校教員養成課程における「理科教材研究」授業改革の試み
- 小学校教員養成課程における「理科実験観察法(物理)」授業づくりの試み
- 1G2-E4 教員養成課程における理科教育授業の改革 : 模擬授業を中心とした小学校教材研究の取り組み(科学教育人材養成(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 1/1000秒の世界が拓くICTを活用した理科教育
- ICT活用したアクティブラーニング型・概念形成授業の新展開(セッション1)
- P-20 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み(ポスター発表)
- 自立的で継続的な公開授業・授業研究会の意義 : 福井理科教育ワークショップ研究会の取組から(セッション5)
- 中学校理科の力学分野におけるICT活用(セッション1)
- ICTを活用した電磁気分野における教材研究
- 新潟県における理科教育史の考察
- 新潟でのICTを活用した理科教育とCST事業
- 運動量の概念形成のための教材開発
- 子どもの認識に基づいた理科カリキュラムの検討
- イオン分野における中学・高校理科教育の接続について
- ミリ秒分解能・ICT活用による科学概念形成授業の創新
- P-40 ヘッドホンメーカーの視点を生かした教材と授業プログラムの開発 : 福井の地域人材を生かした理科教育研究(その3)(ポスター発表)
- 物理教育は今 第41回国際物理オリンピック参加報告
- 1E-17 理科好きな福井の子どもたちを育てる試み : 企業との連携と教科横断的な指導の試み(一般研究発表(口頭発表))
- 2F-03 地域と連携した授業プログラム開発の取り組みとシステム作り : 福井の地域人材を生かした理科教育研究(その1)(一般研究発表(口頭発表))
- 25aEB-1 物理ノートに基づいた明治時代の新潟県における物理教育の実態I(25aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25aEB-9 2011年国際物理五輪日本代表候補の訓練 : 理論研修(25aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 2010年度公開講座「超伝導からみる科学技術の最先端」報告(教育報告)
- 28aEB-1 ICT基盤を鍵実験の検証に生かすアクティブラーニング型概念形成授業の進展(28aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 2F-04 福井市地方気象台と連携した授業プログラム開発と実践 : 福井の地域人材を生かした理科教育研究(その2)(一般研究発表(口頭発表))
- 第41回国際物理オリンピック参加報告(物理教育は今)
- 男女共同参画の視点から考える物理教育支援(海外の動向)
- l1 内包量概念の形成に関する調査研究(l【数学学習・指導における心理学的研究】,口頭発表の部)
- 24aRF-10 物理ノートに基づいた明治時代の新潟県における物理教育の実態II(24aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24aRF-5 第42回国際物理オリンピック・タイ大会報告(24aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pRF-8 ミリ秒分解能ICT活用によるActive Learning型科学授業モジュールの新展開(21pRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- Po-05 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み2(ポスター発表)
- 2A-01 小学校教員養成課程における模擬授業の意味 : 教師役と生徒役の双方の学びを高めるための授業改革(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 新潟県で発見された物理筆記が示す明治中期における科学教育の実態
- 物理筆記から紐解く明治時代の新潟県の物理教育 : 木村家と永井家の筆記から電磁気分野を中心に解析
- String Telephone(糸電話)(2.各実験の概要と実践報告,ICPE 2006デモンストレーション報告-Simple and Beautiful Experiments by LADY CATS-,物理教育国際会議ICPE 2006)
- 物理教育国際会議2006参加報告(物理教育国際会議ICPE 2006)
- 22aWG-7 SBSLにおける希ガスの影響
- 教育実践報告 教科教育と教科専門の協働による授業『理科実験観察法』の実践と評価
- 夕焼けの教材開発と中学理科授業実践(私の実践)
- 日本各地の明治中期の理科授業筆記の発見と当時の元素教育
- ICT-based Active Learning型力学概念形成授業の吹き矢・パイプ・システムによる具体化
- 11I-204 自然再生の教材化と考察(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 12E-103 学習指導要領の変遷から見る理科教育 : エネルギー環境教育の視点から(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- 12B-103 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み3 : 平成23年度の取り組みとCST認定(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 21pFN-1 国際物理オリンピックエストニア大会の報告(21pFN 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26aBD-3 物理チャレンジ2013報告II. : 第1チャレンジ(実験課題と理論問題)(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 教員養成系小学校理科教育におけるチュートリアル方式の実践(原著講演4,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)