l1 内包量概念の形成に関する調査研究(l【数学学習・指導における心理学的研究】,口頭発表の部)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
Pst-5 摩擦のない平面上をゆっくり進む波
-
共通教育科目「数学的活動」の実践 - 「モビールを作ろう」の事例を通して-
-
P-25 エネルギーをテーマとした小中学生サイエンスキャンプの実施(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
WS-08 微小ビーズ球を用いる摩擦のない力学演示実験II(ワークショップ,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2C-03 理科教育ワークショップ研究会の公開授業の取り組み : 理科を教える教員の授業力アップのための方策(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
15."Are you a good scientist?"の調査報告と課題(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
-
1M-01 微小ビーズ球を用いる摩擦のない力学演示実験I(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
中学生・高校生の内包量概念について
-
4p-7 微小ビーズ球を用いる摩擦のない力学・電磁気演示実験
-
地域が連携したエネルギー環境教育とその成果の活用
-
共通科目「数学的活動」における「ペグ・ソリティア」の実践ー新学習指導要領の『数学活用』に向けたパズル・ゲームの教材開発ー
-
内包量概念の形成に関する調査研究
-
小学校教員養成課程における「理科教材研究」授業改革の試み
-
小学校教員養成課程における「理科実験観察法(物理)」授業づくりの試み
-
1G2-E4 教員養成課程における理科教育授業の改革 : 模擬授業を中心とした小学校教材研究の取り組み(科学教育人材養成(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
出張講義における「楽しい授業」の紹介 - 「音楽と数学」の事例を通して-
-
P-20 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み(ポスター発表)
-
自立的で継続的な公開授業・授業研究会の意義 : 福井理科教育ワークショップ研究会の取組から(セッション5)
-
P-40 ヘッドホンメーカーの視点を生かした教材と授業プログラムの開発 : 福井の地域人材を生かした理科教育研究(その3)(ポスター発表)
-
B5 Researcher-Like Activityによる授業の試み : 「ハノイの塔」の条件変更による問題づくりを通して(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)
-
B11 事例研究:音楽と数学 : 有用性の実感を促す数学的問題解決の図式による授業(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)
-
1E-17 理科好きな福井の子どもたちを育てる試み : 企業との連携と教科横断的な指導の試み(一般研究発表(口頭発表))
-
2F-03 地域と連携した授業プログラム開発の取り組みとシステム作り : 福井の地域人材を生かした理科教育研究(その1)(一般研究発表(口頭発表))
-
第2回体験サイエンス・サマーキャンプの実践と評価
-
2F-04 福井市地方気象台と連携した授業プログラム開発と実践 : 福井の地域人材を生かした理科教育研究(その2)(一般研究発表(口頭発表))
-
探求的な学びを促すResearcher-Like Activityの授業 : 一人遊びゲーム「ペグ・ソリティア」を通して(第9分科会 学習指導法・評価,III 高等学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
-
B21 事例研究;モビールを作ろう : 新学習指導要領における『数学活用』に向けた教材開発(B【問題解決(1)(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)
-
l1 内包量概念の形成に関する調査研究(l【数学学習・指導における心理学的研究】,口頭発表の部)
-
b1 ペグ・ソリティアの数理 : 新学習指導要領における「数学活用」に向けたパズル・ゲームの教材開発(b【問題解決1(問題解決・指導方法等)】,口頭発表の部)
-
Po-05 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み2(ポスター発表)
-
2A-01 小学校教員養成課程における模擬授業の意味 : 教師役と生徒役の双方の学びを高めるための授業改革(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
教育実践報告 教科教育と教科専門の協働による授業『理科実験観察法』の実践と評価
-
「教科横断型授業」の開発研究2- 2009・2010年度協働実践プロジェクトでの取り組みから -
-
11I-204 自然再生の教材化と考察(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
-
共通科目「数学的活動」における「ペグ・ソリティア」の実践ー新学習指導要領の『数学活用』に向けたパズル・ゲームの教材開発ー
-
12E-103 学習指導要領の変遷から見る理科教育 : エネルギー環境教育の視点から(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
-
12B-103 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み3 : 平成23年度の取り組みとCST認定(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
RSA暗号の教材化についての一考察
-
「教科横断型授業」の開発研究(I)-2008・2009年度協働実践研究プロジェクトでの取り組みからー
-
内包量概念の形成に関する調査研究
-
具体的操作をもとに意味理解を深める学習展開〜1あたり量をもとにした実践(2年「かけ算」)より〜
-
教員養成系小学校理科教育におけるチュートリアル方式の実践(原著講演4,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク