スポンサーリンク
社団法人日本数学教育学会 | 論文
- 第47回秋期研究大会を迎えるに当って
- ヴィゴツキーによるコミュニケーション機能の分析(数学的コミュニケーション分科会,第43回数学教育論文発表会「課題別分科会」)
- 7. 数学Iにおける問題点と指導法 (高等学校第8分科会 指導方法(その1))
- 60°の角をもつ3辺の長さが整数の三角形 : 課題(発展)学習教材化への試み
- 算数と数学の接続における2つの一般化に関する開発研究 : Regular Lecture (ICME11)の報告を中心に(世界の教育改造モデルとしての日本の算数・数学教育とその成果)
- 7-34 小学校における教育情報システムの設計に関する研究 (III)
- 第95回全国算数・数学教育研究(山梨)大会を終えて
- PREPARING TEACHERS OF ELEMENTARY MATHEMATICS IN AN OPEN AREA COLLEGE
- 数学的な考え方の育成と言語活動(中学校の部,講習内容要旨,I 講習会,第95回全国算数・数学教育研究(山梨)大会報告)
- 考えさせる授業のための教材研究(中学校の部,講習内容要旨,I 講習会,第95回全国算数・数学教育研究(山梨)大会報告)
- 1 教育課程(第96回全国算数・数学教育研究(鳥取)大会基調発表)
- 8. 山梨県における教育課程研究の動き (その一部) (中学校第1分科会 教育課程)
- 3. 中学校における計算尺指導の在り方とその活用 (中学校第7・8・9分科会 教具・評価・自由研究)
- 6. 新指導要領の問題点 (中学校第1分科会 教育課程)
- 9. 東京地区教育課程研究委員会報告 : 論理の指導 (中学校第2分科会 集合・論理(その2))
- 12. 「命題の真偽とその証明」展開の一例 (中学校第2分科会 集合・論理)
- 2-2. 集合・論理教材についての一考察
- 1-4 中学校数学科「教育課程」実践上の問題点 : 10年後・20年後の新しい数学教育を模索して
- 7-46 中学校における教育課程の編成と問題解決学習とのかかわりについての一考察
- 1-3 新教育課程実施に向けての課題 : 特に時間数の確保と課題学習の展開