11I-204 自然再生の教材化と考察(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
Pst-5 摩擦のない平面上をゆっくり進む波
-
授業作りと模擬授業を核とした理科教材研究の実践報告
-
2005年度におけるヤシャゲンゴロウの生息状況について
-
P-25 エネルギーをテーマとした小中学生サイエンスキャンプの実施(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
WS-08 微小ビーズ球を用いる摩擦のない力学演示実験II(ワークショップ,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
科学的探究を競う中高生のイベント「ふくい理数グランプリ」
-
P-15 SPP「原子のしくみを知ろう・調べよう」の取り組み(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2C-03 理科教育ワークショップ研究会の公開授業の取り組み : 理科を教える教員の授業力アップのための方策(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
15."Are you a good scientist?"の調査報告と課題(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
-
1M-01 微小ビーズ球を用いる摩擦のない力学演示実験I(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
4p-7 微小ビーズ球を用いる摩擦のない力学・電磁気演示実験
-
地域が連携したエネルギー環境教育とその成果の活用
-
ポインター方式分子模教材の紹介(W2,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
2L-05 小中学生を対象とした「体験サイエンス・サマーキャンプ」(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
内包量概念の形成に関する調査研究
-
小学校教員養成課程における「理科教材研究」授業改革の試み
-
小学校教員養成課程における「理科実験観察法(物理)」授業づくりの試み
-
1G2-E4 教員養成課程における理科教育授業の改革 : 模擬授業を中心とした小学校教材研究の取り組み(科学教育人材養成(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
福井大学大学院協働実践プロジェクトにおける実践的力量形成の取り組みー理科学習における言語力育成のための語彙集作成を通してー
-
2002年石川県白山系で採集された甲虫類 付 オオキノコムシ科昆虫の1新種の記載
-
P-35 「出前おもしろ実験室」の新展開(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
P-24 ポインター方式分子模型教材の展開(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1D-18 分析機器を活用した中大連携 : サイエンス・パートナーシップ・プログラム (SPP) の取り組みの一例として(化学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
SPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)を活用した化学教育--単結晶X線構造解析装置を利用した原子・分子の認識
-
1E-09 事象を科学的に説明する力の育成 : かがく絵本の作成より(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
本州産コケムシ科Euconnus属の2新種の記載
-
エネルギーリテラシーを育む理科授業実践の研究 : 簡易な装置を用いて蒸発熱(気化熱)を実感させる教材開発
-
簡易型DNA分子モデルの開発
-
化学教育のためのソケット・ディンプル方式分子模型教材の開発
-
P-20 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み(ポスター発表)
-
自立的で継続的な公開授業・授業研究会の意義 : 福井理科教育ワークショップ研究会の取組から(セッション5)
-
課06-5 マイ指示薬で酸性・アルカリ性を調べる : 小学校教員養成のための実験実習と出前実験講座への展開(新しい理科実験法としてのマイクロスケール実験を考える : 小学校から大学までの実践報告会,課題研究発表)
-
P-40 ヘッドホンメーカーの視点を生かした教材と授業プログラムの開発 : 福井の地域人材を生かした理科教育研究(その3)(ポスター発表)
-
福井大学における理数系教員(コア・サイエンス・ティーチャー:CST)養成事業の取り組み
-
Two New Species of the Genus Oosternum (Coleoptera : Hydrophilidae) from Japan
-
On some Apterous Lathrobium (Coleoptera, Staphylinidae) from Mt. Hakusan in Central Honshu, Japan
-
Besuchetionella属の琉球からの発見と1新種の記載
-
1E-17 理科好きな福井の子どもたちを育てる試み : 企業との連携と教科横断的な指導の試み(一般研究発表(口頭発表))
-
国語科と協働した言語力育成プロジェクトの取り組み : メタ的語彙集の作成を中心に(セッション4)
-
中大連携のすすめ
-
2F-03 地域と連携した授業プログラム開発の取り組みとシステム作り : 福井の地域人材を生かした理科教育研究(その1)(一般研究発表(口頭発表))
-
P-41 出前おもしろ実験室 : 大学技術職員の理科支援(ポスター発表)
-
2F-04 福井市地方気象台と連携した授業プログラム開発と実践 : 福井の地域人材を生かした理科教育研究(その2)(一般研究発表(口頭発表))
-
l1 内包量概念の形成に関する調査研究(l【数学学習・指導における心理学的研究】,口頭発表の部)
-
2G-04 新しい分子モデリング手法を取り入れた中学理科教育の展開(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
Po-05 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み2(ポスター発表)
-
1L-08 「化学変化とイオン」の学習に関する指導の工夫 : 地域の人材を活かした授業づくりを通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
2A-01 小学校教員養成課程における模擬授業の意味 : 教師役と生徒役の双方の学びを高めるための授業改革(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
WS-02 ディンプル・ソケット方式分子模型教材(ワークショップ)
-
1A-06 模擬授業を生かした大学での授業の取り組みと課題 : 大学生の理科授業の実践力向上の視点から(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
スギタウスゲガムシの北海道初記録とウスゲガムシ属に関する分類学的知見
-
教育実践報告 教科教育と教科専門の協働による授業『理科実験観察法』の実践と評価
-
小学校教員養成課程における「理科教材研究」授業改革の試み
-
11P-404 若狭高校SSHにおけるクロスカップリング反応の実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
11I-204 自然再生の教材化と考察(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
-
11P-102 中学3年「化学変化とイオン」における教材の開発 : 実験結果から理論を構築する指導法について(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
12E-103 学習指導要領の変遷から見る理科教育 : エネルギー環境教育の視点から(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
-
12B-103 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み3 : 平成23年度の取り組みとCST認定(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
11P-402 新しい原子・分子モデリング手法を取り入れたエネルギー・環境教育の新展開(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
11G-104 「電流とその利用」の学習に関する指導の工夫 : 地域の人材を生かした授業づくりを通して(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
教科教育と教科専門の協働による授業『理科実験観察法』の実践と評価
-
教職大学院における教科教育の力量形成のプロセス ストレートマスター院生の事例から
-
内包量概念の形成に関する調査研究
-
理科における探究的な授業を実現するにはどうしたらよいのか?-子どもの学びと教師の協働の視点から見直すー
-
小学校教員養成課程における「理科実験観察法(物理)」授業づくりの試み
-
福井大学大学院協働実践プロジェクトにおける実践的力量形成の取り組みー理科学習における言語力育成のための語彙集作成を通してー
-
A-08 小中学生の科学的語彙の活用力に関する研究 : 科学的現象に対する説明の実態調査を通して
-
A-13 「原子の構造」モデルの製作と授業実践
-
日本における「探究の過程」の受容過程とその課題 : 1960年代の理科教育における「現代化」に着目して
-
10E-101 理科的学習語彙の習得機会に関する新展開 : 「親子で理科が好きになる語彙検定」に挑戦(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
-
教育におけるアクション・リサーチのための実践コミュニティの意義を問う : 分野を超えた実践者と研究者の協働による授業研究(自主企画シンポジウム)
-
科学的語彙の習得を促進する「理科的学習語彙検定」の開発とその実践
-
教員養成系小学校理科教育におけるチュートリアル方式の実践(原著講演4,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク