P-24 ポインター方式分子模型教材の展開(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本理科教育学会の論文
- 2008-09-14
著者
-
淺原 雅浩
福井大学教育地域科学部
-
小鍛治 優
上志比中学校
-
藤井 豊
福井大医
-
藤井 豊
福井大学医学部・分子生命化学教室
-
小鍜治 優
上志比中学校
-
淺原 雅浩
福井大教育地域科
-
丸山 千登勢
福井大学医学部
-
三竹 直樹
福井県教育研究所
関連論文
- P-25 エネルギーをテーマとした小中学生サイエンスキャンプの実施(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 福井県にみられるトノサマガエル種族の多様性
- P-15 SPP「原子のしくみを知ろう・調べよう」の取り組み(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2C-03 理科好きな子どもたちを育てる試み(その3) : 企業等と連携した授業実践の紹介と考察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 簡易型DNA分子モデルの開発
- 化学教育のためのソケット・ディンプル方式分子模型教材の開発
- 2C-01 理科教育ワークショップ研究会,How to連携の取り組み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- TSKgelバイオアシストCo^-キレートクロマトグラフによるHis-tag-NusGタンパク質の精製
- ポインター方式分子模教材の紹介(W2,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2C-02 理科好きな福井の子どもを育てる試み : 理科教育ワークショップ研究会の10年の歩み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2J-08 中学校理科におけるエネルギー環境教育の取り組み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2C-01 理科好きな子どもたちを育てる試み(その1) : 理科教育ワークショップ研究会のこれまでの取り組み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 理科教育研究会の活動を通して見たエネルギー環境リテラシー (特集 "エネルギー環境リテラシー"を考える--新学習指導要領を視野に)
- 2L-05 小中学生を対象とした「体験サイエンス・サマーキャンプ」(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1F-03 理科好きな福井の子供たちを育てる試み(その3) : 企業と学校のコラボレーション(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 3D1-S4 化学教育のための新しい分子模型教材の開発(展示セッション,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1G2-E4 教員養成課程における理科教育授業の改革 : 模擬授業を中心とした小学校教材研究の取り組み(科学教育人材養成(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 福井大学大学院協働実践プロジェクトにおける実践的力量形成の取り組みー理科学習における言語力育成のための語彙集作成を通してー
- B21 脳プロテオグリカン(ブレビカン)のマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)とADAMTS4(アグリカナーゼ-1)による分解
- ウシ肝臓プロスタグランジンF合成酵素の一次構造の決定とCOS細胞における発現
- プロスタグランジンF合成酵素のPGD_2に対する活性中心アミノ酸
- ジグザグ電気泳動装置とその応用
- 組換えバキュロウイルスの感染によりカイコ体内に生産されたネコインターフェロンの糖鎖の推定構造
- ジグザグ電気泳動装置によるタンパク質の分離と解析
- 細胞膜貫通型マトリックスメタロプロテアーゼ(MT-MMP-1)の精製とその生化学的性質
- P-35 「出前おもしろ実験室」の新展開(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- P-24 ポインター方式分子模型教材の展開(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1D-18 分析機器を活用した中大連携 : サイエンス・パートナーシップ・プログラム (SPP) の取り組みの一例として(化学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- SPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)を活用した化学教育--単結晶X線構造解析装置を利用した原子・分子の認識
- 1G2-D1 理科好きな福井の子供たちを育てる試み : 10年間の歩みを通して(科学教育人材養成(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 1F-01 理科好きな福井の子供たちを育てる試み(その1) : エネルギー概念の小中高校間の系統性(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1G2-E3 教員における実践型校外研修の一例 : 授業公開の継続を通した異校種教員による検討から(科学教育人材養成,一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- A8 ADAM28のMMP-7による活性化とIGFBP-3切断による乳癌細胞増殖作用(第36回日本結合組織学会学術大会)
- P-29 地域の生物調査と生物に関係する分子づくりを融合した生物・化学教育(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- フラーレンC_の分子模型製作方法
- 分子模型作製方法の開発
- 簡易型DNA分子モデルの開発
- 化学教育のためのソケット・ディンプル方式分子模型教材の開発
- P-20 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み(ポスター発表)
- 2G2-F1 理科好きな福井の子供たちを育てる試み : 企業と学校のコラボレーション(科学教育連携システムI,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 1F-02 理科好きな福井の子供たちを育てる試み(その2) : 企業と学校のコラボレーション(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 04 教員と企業が連携した理科好きを育てる取組み : 理科教育ワークショップ研究会活動報告(2006年度 日本理科教育学会 北陸支部大会)
- 1I-14 理科好きな福井の子供を育てる試み : 小中高等学校の連携の視点から(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1I-13 理科好きな福井の子供たちを育てる試み企業との連携を通して(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1B-16 理科好きな子供たちを育てる試み : 理科大好きボランティアの活動から(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 自立的で継続的な公開授業・授業研究会の意義 : 福井理科教育ワークショップ研究会の取組から(セッション5)
- 課06-5 マイ指示薬で酸性・アルカリ性を調べる : 小学校教員養成のための実験実習と出前実験講座への展開(新しい理科実験法としてのマイクロスケール実験を考える : 小学校から大学までの実践報告会,課題研究発表)
- 新内容に即した「放射線の性質とその利用」の授業実践(セッション5)
- 2010年富山県での高田型トノサマガエル(Rana nigromaculata)の生息調査
- 2I-07 理科ワークショップ研究会活動報告 : 理科好きを育てる教育プログラム開発を目指して(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 福井大学における理数系教員(コア・サイエンス・ティーチャー:CST)養成事業の取り組み
- 連携を柱とした理科授業の実践
- 1E-17 理科好きな福井の子どもたちを育てる試み : 企業との連携と教科横断的な指導の試み(一般研究発表(口頭発表))
- 14 理科教育ワークショップ研究会活動報告 : 理科好きを育てる教育プログラム開発を目指して(平成17年度日本理科教育学会北陸支部大会)
- 国語科と協働した言語力育成プロジェクトの取り組み : メタ的語彙集の作成を中心に(セッション4)
- 中大連携のすすめ
- 2F-03 地域と連携した授業プログラム開発の取り組みとシステム作り : 福井の地域人材を生かした理科教育研究(その1)(一般研究発表(口頭発表))
- P-41 出前おもしろ実験室 : 大学技術職員の理科支援(ポスター発表)
- 新学習指導要領に即した「放射線の性質とその利用」の授業実践
- 2G1-C2 新しい分子モデリング手法を取り入れた中学理科教材の開発(教材開発(2),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 2G-04 新しい分子モデリング手法を取り入れた中学理科教育の展開(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- Po-05 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み2(ポスター発表)
- WS-02 ディンプル・ソケット方式分子模型教材(ワークショップ)
- 福井県で捕獲されたカダヤシ(Gambusia affinis)
- 福井県のサンショウウオに見られたメタセルカリア結節症
- サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト「放射線から見る科学と技術の最先端」実施報告(教育報告)
- 北陸・上越地方に特有な高田型トノサマガエル(Rana nigromaculata)の生物地理学研究
- 11P-404 若狭高校SSHにおけるクロスカップリング反応の実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 11I-204 自然再生の教材化と考察(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- WS-003 ソケット方式分子模型教材の活用(ワークショップ)
- 12B-103 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み3 : 平成23年度の取り組みとCST認定(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 11P-402 新しい原子・分子モデリング手法を取り入れたエネルギー・環境教育の新展開(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 教科教育と教科専門の協働による授業『理科実験観察法』の実践と評価
- 福井大学大学院協働実践プロジェクトにおける実践的力量形成の取り組みー理科学習における言語力育成のための語彙集作成を通してー
- A-08 小中学生の科学的語彙の活用力に関する研究 : 科学的現象に対する説明の実態調査を通して
- A-13 「原子の構造」モデルの製作と授業実践
- 11A-106 福井の子どもたちは「理科」をどう思っているか : 平成12年と平成24年の結果を比較して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10E-101 理科的学習語彙の習得機会に関する新展開 : 「親子で理科が好きになる語彙検定」に挑戦(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 科学的語彙の習得を促進する「理科的学習語彙検定」の開発とその実践