11A-106 福井の子どもたちは「理科」をどう思っているか : 平成12年と平成24年の結果を比較して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-08-10
著者
-
多田 敏明
福井県教育研究所
-
小鍜治 優
上志比中学校
-
橋場 隆
INSS
-
竹澤 秀之
南越中学校
-
葛生 伸
福井大学
-
北倉 祐治
明倫中学校
-
村井 健志
INSS
-
太田 尚
INSS
-
小鍛 冶優
吉野小学校
-
宇野 秀夫
進明中学校
-
石井 恭子
玉川大学
-
平田 幸憲
金津小学校
-
島田 直子
足羽高校
-
大野 豊
弥美小学校
-
上山 北斗
美浜南小学校
-
川崎 幸弘
西浦小学校
関連論文
- P-25 エネルギーをテーマとした小中学生サイエンスキャンプの実施(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- P-15 SPP「原子のしくみを知ろう・調べよう」の取り組み(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2C-03 理科好きな子どもたちを育てる試み(その3) : 企業等と連携した授業実践の紹介と考察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2C-01 理科教育ワークショップ研究会,How to連携の取り組み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2C-02 理科好きな福井の子どもを育てる試み : 理科教育ワークショップ研究会の10年の歩み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2J-08 中学校理科におけるエネルギー環境教育の取り組み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2C-01 理科好きな子どもたちを育てる試み(その1) : 理科教育ワークショップ研究会のこれまでの取り組み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 理科教育研究会の活動を通して見たエネルギー環境リテラシー (特集 "エネルギー環境リテラシー"を考える--新学習指導要領を視野に)
- 1F-03 理科好きな福井の子供たちを育てる試み(その3) : 企業と学校のコラボレーション(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1G2-E4 教員養成課程における理科教育授業の改革 : 模擬授業を中心とした小学校教材研究の取り組み(科学教育人材養成(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- エネルギーに関する教育・啓発・広報ネットワーク構築のための研究(第29回全国大会(筑波大学))
- P-24 ポインター方式分子模型教材の展開(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1G2-D1 理科好きな福井の子供たちを育てる試み : 10年間の歩みを通して(科学教育人材養成(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 1F-01 理科好きな福井の子供たちを育てる試み(その1) : エネルギー概念の小中高校間の系統性(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1G2-E3 教員における実践型校外研修の一例 : 授業公開の継続を通した異校種教員による検討から(科学教育人材養成,一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 2C-02 理科好きな子どもたちを育てる試み(その2) : 小中高校の授業実践の紹介と考察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- エネルギー分野に関連する教材づくりについて
- ペットボトルを利用した化学の観察・実験
- F_2レーザーによる石英のアブレーションプロセスと全圧40Torrで発振する同軸励起F_2レーザー
- P-29 地域の生物調査と生物に関係する分子づくりを融合した生物・化学教育(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 簡易型DNA分子モデルの開発
- 化学教育のためのソケット・ディンプル方式分子模型教材の開発
- 2G2-F1 理科好きな福井の子供たちを育てる試み : 企業と学校のコラボレーション(科学教育連携システムI,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 1F-02 理科好きな福井の子供たちを育てる試み(その2) : 企業と学校のコラボレーション(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 04 教員と企業が連携した理科好きを育てる取組み : 理科教育ワークショップ研究会活動報告(2006年度 日本理科教育学会 北陸支部大会)
- 1I-14 理科好きな福井の子供を育てる試み : 小中高等学校の連携の視点から(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1I-13 理科好きな福井の子供たちを育てる試み企業との連携を通して(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1B-16 理科好きな子供たちを育てる試み : 理科大好きボランティアの活動から(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 自立的で継続的な公開授業・授業研究会の意義 : 福井理科教育ワークショップ研究会の取組から(セッション5)
- 新内容に即した「放射線の性質とその利用」の授業実践(セッション5)
- 2010年富山県での高田型トノサマガエル(Rana nigromaculata)の生息調査
- 2I-07 理科ワークショップ研究会活動報告 : 理科好きを育てる教育プログラム開発を目指して(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 連携を柱とした理科授業の実践
- 1E-17 理科好きな福井の子どもたちを育てる試み : 企業との連携と教科横断的な指導の試み(一般研究発表(口頭発表))
- 14 理科教育ワークショップ研究会活動報告 : 理科好きを育てる教育プログラム開発を目指して(平成17年度日本理科教育学会北陸支部大会)
- 2F-03 地域と連携した授業プログラム開発の取り組みとシステム作り : 福井の地域人材を生かした理科教育研究(その1)(一般研究発表(口頭発表))
- 新学習指導要領に即した「放射線の性質とその利用」の授業実践
- 2G1-C2 新しい分子モデリング手法を取り入れた中学理科教材の開発(教材開発(2),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 2G-04 新しい分子モデリング手法を取り入れた中学理科教育の展開(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 1L-08 「化学変化とイオン」の学習に関する指導の工夫 : 地域の人材を活かした授業づくりを通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- WS-02 ディンプル・ソケット方式分子模型教材(ワークショップ)
- 福井県で捕獲されたカダヤシ(Gambusia affinis)
- 福井県のサンショウウオに見られたメタセルカリア結節症
- サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト「放射線から見る科学と技術の最先端」実施報告(教育報告)
- 北陸・上越地方に特有な高田型トノサマガエル(Rana nigromaculata)の生物地理学研究
- 11P-102 中学3年「化学変化とイオン」における教材の開発 : 実験結果から理論を構築する指導法について(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- WS-003 ソケット方式分子模型教材の活用(ワークショップ)
- 12E-103 学習指導要領の変遷から見る理科教育 : エネルギー環境教育の視点から(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- 11P-402 新しい原子・分子モデリング手法を取り入れたエネルギー・環境教育の新展開(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 11G-104 「電流とその利用」の学習に関する指導の工夫 : 地域の人材を生かした授業づくりを通して(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 12O-102 熱を逃さない工夫を考える授業 : 企業と連携した授業実践(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- A-13 「原子の構造」モデルの製作と授業実践
- 10E-201 理科教育においてわが国のエネルギーのあり方を考える : 電力需給・原子力発電の課題と向き合える補助教材の開発(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 11A-106 福井の子どもたちは「理科」をどう思っているか : 平成12年と平成24年の結果を比較して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10A-201 小学校教科書「理科」におけるエネルギー・環境部門の状況 : 「ものの燃え方と空気」の学習を地球環境を守る意識につなぐ(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 11D-202 福井上級CSTによる実験講習会について(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- A07 福井の児童・生徒の理科に対する考え方の変容 : 平成12年と平成24年の「理科に関するアンケート調査」の考察