11D-202 福井上級CSTによる実験講習会について(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2E-08 中学校理科 原子・分子についての授業に関する考察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1M-02 ふりこの実験に関する授業の提案(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2C-02 理科好きな子どもたちを育てる試み(その2) : 小中高校の授業実践の紹介と考察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
F_2レーザーによる石英のアブレーションプロセスと全圧40Torrで発振する同軸励起F_2レーザー
-
2B15 素朴概念を生かした科学概念の形成 : 小学校5年「水溶液」の学習を通して
-
1J-01 ふりこの実験装置に関する考察(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1D-04 ふりこの実験に関する考察 : 小学校5年生での授業実践を通して(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
01 ふりこの実験についての考察(平成17年度日本理科教育学会北陸支部大会)
-
1J-03 ふりこの実験の誤差の取り扱いに関する考察(物理教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
素朴概念を生かした科学概念の形成--小学校5年「水溶液」の学習を通じて
-
WS-02 ディンプル・ソケット方式分子模型教材(ワークショップ)
-
11P-102 中学3年「化学変化とイオン」における教材の開発 : 実験結果から理論を構築する指導法について(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
WS-003 ソケット方式分子模型教材の活用(ワークショップ)
-
11A-106 福井の子どもたちは「理科」をどう思っているか : 平成12年と平成24年の結果を比較して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
11D-202 福井上級CSTによる実験講習会について(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
A07 福井の児童・生徒の理科に対する考え方の変容 : 平成12年と平成24年の「理科に関するアンケート調査」の考察
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク