1D-18 分析機器を活用した中大連携 : サイエンス・パートナーシップ・プログラム (SPP) の取り組みの一例として(化学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本理科教育学会の論文
- 2006-08-04
著者
-
淺原 雅浩
福井大学教育地域科学部
-
小鍛冶 優
永平寺町上志比中学校
-
淺原 雅浩
福井大教育地域科
-
菅原 英淑
福井大学大学院教育学研究科
-
宇野 章代
福井大学大学院教育学研究科
-
青山 絹代
福井大学教育地域科学部
関連論文
- P-25 エネルギーをテーマとした小中学生サイエンスキャンプの実施(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- P-15 SPP「原子のしくみを知ろう・調べよう」の取り組み(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 簡易型DNA分子モデルの開発
- 化学教育のためのソケット・ディンプル方式分子模型教材の開発
- ポインター方式分子模教材の紹介(W2,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2L-05 小中学生を対象とした「体験サイエンス・サマーキャンプ」(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 福井大学大学院協働実践プロジェクトにおける実践的力量形成の取り組みー理科学習における言語力育成のための語彙集作成を通してー
- P-35 「出前おもしろ実験室」の新展開(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- P-24 ポインター方式分子模型教材の展開(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1D-18 分析機器を活用した中大連携 : サイエンス・パートナーシップ・プログラム (SPP) の取り組みの一例として(化学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- SPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)を活用した化学教育--単結晶X線構造解析装置を利用した原子・分子の認識
- 簡易型DNA分子モデルの開発
- 化学教育のためのソケット・ディンプル方式分子模型教材の開発
- P-20 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み(ポスター発表)
- 課06-5 マイ指示薬で酸性・アルカリ性を調べる : 小学校教員養成のための実験実習と出前実験講座への展開(新しい理科実験法としてのマイクロスケール実験を考える : 小学校から大学までの実践報告会,課題研究発表)
- 2010年富山県での高田型トノサマガエル(Rana nigromaculata)の生息調査
- 福井大学における理数系教員(コア・サイエンス・ティーチャー:CST)養成事業の取り組み
- 国語科と協働した言語力育成プロジェクトの取り組み : メタ的語彙集の作成を中心に(セッション4)
- 中大連携のすすめ
- P-41 出前おもしろ実験室 : 大学技術職員の理科支援(ポスター発表)
- 架橋アガロースゲルのキサントゲン酸誘導体を用いる金属イオンの捕集
- キサンテート化セファデックスによる金属の捕集と分離
- ヒドロキサムセファデックスの作製とその性質
- Po-05 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み2(ポスター発表)
- WS-02 ディンプル・ソケット方式分子模型教材(ワークショップ)
- 北陸・上越地方に特有な高田型トノサマガエル(Rana nigromaculata)の生物地理学研究
- 福井県で捕獲されたカダヤシ(Gambusia affinis)
- 11P-404 若狭高校SSHにおけるクロスカップリング反応の実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 11I-204 自然再生の教材化と考察(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 12B-103 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み3 : 平成23年度の取り組みとCST認定(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 教科教育と教科専門の協働による授業『理科実験観察法』の実践と評価
- 福井大学大学院協働実践プロジェクトにおける実践的力量形成の取り組みー理科学習における言語力育成のための語彙集作成を通してー
- A-08 小中学生の科学的語彙の活用力に関する研究 : 科学的現象に対する説明の実態調査を通して
- 10E-101 理科的学習語彙の習得機会に関する新展開 : 「親子で理科が好きになる語彙検定」に挑戦(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 科学的語彙の習得を促進する「理科的学習語彙検定」の開発とその実践