日本における「探究の過程」の受容過程とその課題 : 1960年代の理科教育における「現代化」に着目して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,日本の理科教育における「探究の過程」の導入とその問題点を明らかにするためにアメリカの改革プログラムが日本に導入された経緯を当時の文献を基に検討したものである。2008年の答申では,知識・技能の育成と考える力の育成が対立的にとらえられてきたが,これらを相互に関連させながら伸ばすことが重要とされ,特に理科教育においては,系統学習と探究(問題解決)学習の対立が常に論じられながら今日に至っている。これは,教育の現代化と呼ばれた1960年代,「探究」や「科学の方法」ということばを表面的に受容したことに原因があると言われている。そこで本研究では,主として1960〜70年代の「探究の過程」受容の経緯と問題点を,アメリカの科学教育改革の導入,特に「現代化」という視点から検討する。研究の方法としては,当時の日本の理科教育雑誌等における言説分析による。特に学習指導要領の執筆に関わった人物の言説に注目する。その結果,以下の三点が明らかになった。第一に,現代化の導入に際して,知識偏重教育の否定と子どもの自発性を強調するあまり,教師が教え込まずに子どもが理解することをめざすという趣旨が,教師は教えなくてよいという論調に変化したことである。第二に,紹介から導入までの時間が短く,十分な検討ができなかった点である。第三に,実践研究の知見がカリキュラム編成に生かされなかった点であり,教育課程編成のあり方の課題でもある。
- 2012-03-31
著者
関連論文
- 授業作りと模擬授業を核とした理科教材研究の実践報告
- 科学的探究を競う中高生のイベント「ふくい理数グランプリ」
- 2C-03 理科教育ワークショップ研究会の公開授業の取り組み : 理科を教える教員の授業力アップのための方策(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 地域が連携したエネルギー環境教育とその成果の活用
- 小学校教員養成課程における「理科教材研究」授業改革の試み
- 1G2-E4 教員養成課程における理科教育授業の改革 : 模擬授業を中心とした小学校教材研究の取り組み(科学教育人材養成(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 1E-09 事象を科学的に説明する力の育成 : かがく絵本の作成より(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- エネルギーリテラシーを育む理科授業実践の研究 : 簡易な装置を用いて蒸発熱(気化熱)を実感させる教材開発
- 自立的で継続的な公開授業・授業研究会の意義 : 福井理科教育ワークショップ研究会の取組から(セッション5)
- P-40 ヘッドホンメーカーの視点を生かした教材と授業プログラムの開発 : 福井の地域人材を生かした理科教育研究(その3)(ポスター発表)
- 1E-17 理科好きな福井の子どもたちを育てる試み : 企業との連携と教科横断的な指導の試み(一般研究発表(口頭発表))
- 2F-03 地域と連携した授業プログラム開発の取り組みとシステム作り : 福井の地域人材を生かした理科教育研究(その1)(一般研究発表(口頭発表))
- 2F-04 福井市地方気象台と連携した授業プログラム開発と実践 : 福井の地域人材を生かした理科教育研究(その2)(一般研究発表(口頭発表))
- 2G-04 新しい分子モデリング手法を取り入れた中学理科教育の展開(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- Po-05 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み2(ポスター発表)
- 1L-08 「化学変化とイオン」の学習に関する指導の工夫 : 地域の人材を活かした授業づくりを通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 2A-01 小学校教員養成課程における模擬授業の意味 : 教師役と生徒役の双方の学びを高めるための授業改革(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 1A-06 模擬授業を生かした大学での授業の取り組みと課題 : 大学生の理科授業の実践力向上の視点から(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 小学校教員養成課程における「理科教材研究」授業改革の試み
- 11I-204 自然再生の教材化と考察(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 11P-102 中学3年「化学変化とイオン」における教材の開発 : 実験結果から理論を構築する指導法について(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 12E-103 学習指導要領の変遷から見る理科教育 : エネルギー環境教育の視点から(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- 12B-103 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み3 : 平成23年度の取り組みとCST認定(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 11P-402 新しい原子・分子モデリング手法を取り入れたエネルギー・環境教育の新展開(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 11G-104 「電流とその利用」の学習に関する指導の工夫 : 地域の人材を生かした授業づくりを通して(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 教科教育と教科専門の協働による授業『理科実験観察法』の実践と評価
- 教職大学院における教科教育の力量形成のプロセス ストレートマスター院生の事例から
- 内包量概念の形成に関する調査研究
- 理科における探究的な授業を実現するにはどうしたらよいのか?-子どもの学びと教師の協働の視点から見直すー
- 小学校教員養成課程における「理科実験観察法(物理)」授業づくりの試み
- A-13 「原子の構造」モデルの製作と授業実践
- 日本における「探究の過程」の受容過程とその課題 : 1960年代の理科教育における「現代化」に着目して
- 教育におけるアクション・リサーチのための実践コミュニティの意義を問う : 分野を超えた実践者と研究者の協働による授業研究(自主企画シンポジウム)