エネルギーリテラシーを育む理科授業実践の研究 : 簡易な装置を用いて蒸発熱(気化熱)を実感させる教材開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-11-21
著者
-
石井 恭子
福井大学
-
荒川 誠
金津中学校
-
伊佐 公男
福井大学教育地域科学部
-
橋場 隆
(株)原子力安全システム研究所
-
伊佐 公男
仁愛大学
-
橋場 隆
原子力安全システム研
-
重村 綾子
福井大・教育地域
-
石井 恭子
福井大・院教育
-
伊佐 公男
福井大・教育地域
関連論文
- 授業作りと模擬授業を核とした理科教材研究の実践報告
- 2E-08 中学校理科 原子・分子についての授業に関する考察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1M-02 ふりこの実験に関する授業の提案(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- P-25 エネルギーをテーマとした小中学生サイエンスキャンプの実施(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2C-03 理科教育ワークショップ研究会の公開授業の取り組み : 理科を教える教員の授業力アップのための方策(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2C-03 理科好きな子どもたちを育てる試み(その3) : 企業等と連携した授業実践の紹介と考察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 地域が連携したエネルギー環境教育とその成果の活用
- くらしのことを題材とした家庭人向けエネルギー教育の試みII : エネルギー教育シナリオの開発と実践
- 2L-01 地域(先行)拠点大学としての5年目の活動を終えて : 福井大学でのエネルギー教育普及事業(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- くらしのことを題材とした家庭人向けエネルギー教育の試み
- 2H-09 エネルギー教育先行拠点大学としての福井大学の取り組み(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1C-10 福井大での地域連携に基づくエネルギー・環境教育の取り組み(教員養成,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1D-S-1 エネルギーに関する教育・啓発・広報ネットワーク構築のための研究 (2) : 地域と連携した理科教育およびエネルギー教育(これからのエネルギー教育の展開, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 12 福井大学のエネルギー教育について(1)
- 大学と地域が連携したエネルギー・環境教育の研究
- アルミニウムと塩酸及び水酸化ナトリウム水溶液との反応について--小学校6年生化学教材の背景
- 2C-01 理科教育ワークショップ研究会,How to連携の取り組み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- TG-MS : 同時熱重量-質量分析法を用いた発生気体分析(2)
- TG-MS : 同時熱重量-質量分析法を用いた発生気体分析
- 温度定点(水の三重点)の簡易測定装置の試作と問題点
- 教育学部における化学実験 (2) : サーミスタ温度計を使用した凝固点降下法による分子量測定・溶解熱測定
- 2C-02 理科好きな福井の子どもを育てる試み : 理科教育ワークショップ研究会の10年の歩み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2J-08 中学校理科におけるエネルギー環境教育の取り組み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2C-01 理科好きな子どもたちを育てる試み(その1) : 理科教育ワークショップ研究会のこれまでの取り組み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 理科教育研究会の活動を通して見たエネルギー環境リテラシー (特集 "エネルギー環境リテラシー"を考える--新学習指導要領を視野に)
- 地域拠点大学のネットワークを活用した大学におけるエネルギー教育--共通教育の科目としての「エネルギー問題入門」
- 2L-05 小中学生を対象とした「体験サイエンス・サマーキャンプ」(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1F-03 理科好きな福井の子供たちを育てる試み(その3) : 企業と学校のコラボレーション(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 福井県内の理科教員と取組む理科好きな子供たちを育てる活動
- 1C-04 「エネルギー・環境教育」の目的の明確化に基づく教育システムの構築方法(教員養成,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 熱・エネルギーに関する,小・中学校教育の現状 (特集 熱力学・熱測定と教育)
- 風船と空気に関する科学イベントでの演示実験
- 福井大学大学院教育学研究科での「教育実践研究I」での取り組み
- 小学校教員養成課程における「理科教材研究」授業改革の試み
- 1G2-E4 教員養成課程における理科教育授業の改革 : 模擬授業を中心とした小学校教材研究の取り組み(科学教育人材養成(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 理科好きを育てる試み--福井県内の理科教師と取り組む理科教育研究会の活動
- 福井県,福井大学の双方に研究会を設置 エネルギー教育で大学と小・中学校が連携 (特集 コミュニケーション&エデュケーション)
- 水は化合物か混合物か : 中学生の理解度調査
- フタロシアニン錯体とK2PtCl6との混合物のEI-MS
- エネルギーに関する教育・啓発・広報ネットワーク構築のための研究(第29回全国大会(筑波大学))
- 1G2-D1 理科好きな福井の子供たちを育てる試み : 10年間の歩みを通して(科学教育人材養成(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 1F-01 理科好きな福井の子供たちを育てる試み(その1) : エネルギー概念の小中高校間の系統性(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1G2-E3 教員における実践型校外研修の一例 : 授業公開の継続を通した異校種教員による検討から(科学教育人材養成,一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 2C-02 理科好きな子どもたちを育てる試み(その2) : 小中高校の授業実践の紹介と考察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 時間分解イオントラッピング質量分析計によるベンズアルデヒドのマススペクトル
- 1E-09 事象を科学的に説明する力の育成 : かがく絵本の作成より(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 精度からみた中学校理科教材の検討
- 棒状温度計 : 計測教材としての内容と位置づけ
- 13 イベントから考察へ
- 熱重量-質量分析法
- 風船を用いた熱力学の授業の試み
- 教員養成指導上での授業参観時の問題把握手法の開発(1)
- 小寺熊三郎先生の訃報に接して
- 重点概念を明らかにする探究授業展開
- F2-08 粒子概念の導入 : 水の三態変化の視覚化
- EDTA錯体のFast Atom Bombardment質量分析
- 2H-02 理科好きな福井の子供たちを育てる試み : 連携の視点からのアプローチ(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- エネルギーリテラシーを育む理科授業実践の研究 : 簡易な装置を用いて蒸発熱(気化熱)を実感させる教材開発
- 2G2-F1 理科好きな福井の子供たちを育てる試み : 企業と学校のコラボレーション(科学教育連携システムI,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 1F-02 理科好きな福井の子供たちを育てる試み(その2) : 企業と学校のコラボレーション(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 04 教員と企業が連携した理科好きを育てる取組み : 理科教育ワークショップ研究会活動報告(2006年度 日本理科教育学会 北陸支部大会)
- 1I-14 理科好きな福井の子供を育てる試み : 小中高等学校の連携の視点から(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1I-13 理科好きな福井の子供たちを育てる試み企業との連携を通して(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1B-16 理科好きな子供たちを育てる試み : 理科大好きボランティアの活動から(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 自立的で継続的な公開授業・授業研究会の意義 : 福井理科教育ワークショップ研究会の取組から(セッション5)
- P-40 ヘッドホンメーカーの視点を生かした教材と授業プログラムの開発 : 福井の地域人材を生かした理科教育研究(その3)(ポスター発表)
- 新内容に即した「放射線の性質とその利用」の授業実践(セッション5)
- 硫黄の衝突活性化開裂スペクトル
- 2I-07 理科ワークショップ研究会活動報告 : 理科好きを育てる教育プログラム開発を目指して(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 連携を柱とした理科授業の実践
- 1E-17 理科好きな福井の子どもたちを育てる試み : 企業との連携と教科横断的な指導の試み(一般研究発表(口頭発表))
- 14 理科教育ワークショップ研究会活動報告 : 理科好きを育てる教育プログラム開発を目指して(平成17年度日本理科教育学会北陸支部大会)
- 質量分析計を用いた錯体の金属置換反応の研究(1)
- 地域社会を積極的に学んでいく理科教育実践とキャリア教育
- 2F-03 地域と連携した授業プログラム開発の取り組みとシステム作り : 福井の地域人材を生かした理科教育研究(その1)(一般研究発表(口頭発表))
- 2F-04 福井市地方気象台と連携した授業プログラム開発と実践 : 福井の地域人材を生かした理科教育研究(その2)(一般研究発表(口頭発表))
- 1J-01 ふりこの実験装置に関する考察(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1D-04 ふりこの実験に関する考察 : 小学校5年生での授業実践を通して(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 01 ふりこの実験についての考察(平成17年度日本理科教育学会北陸支部大会)
- 1J-03 ふりこの実験の誤差の取り扱いに関する考察(物理教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 2G-04 新しい分子モデリング手法を取り入れた中学理科教育の展開(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- Po-05 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み2(ポスター発表)
- 1L-08 「化学変化とイオン」の学習に関する指導の工夫 : 地域の人材を活かした授業づくりを通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 2A-01 小学校教員養成課程における模擬授業の意味 : 教師役と生徒役の双方の学びを高めるための授業改革(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 1A-06 模擬授業を生かした大学での授業の取り組みと課題 : 大学生の理科授業の実践力向上の視点から(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 小学校教員養成課程における「理科教材研究」授業改革の試み
- 11I-204 自然再生の教材化と考察(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 11P-102 中学3年「化学変化とイオン」における教材の開発 : 実験結果から理論を構築する指導法について(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 12E-103 学習指導要領の変遷から見る理科教育 : エネルギー環境教育の視点から(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- 12B-103 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み3 : 平成23年度の取り組みとCST認定(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 11P-402 新しい原子・分子モデリング手法を取り入れたエネルギー・環境教育の新展開(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 11G-104 「電流とその利用」の学習に関する指導の工夫 : 地域の人材を生かした授業づくりを通して(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 教科教育と教科専門の協働による授業『理科実験観察法』の実践と評価
- 教職大学院における教科教育の力量形成のプロセス ストレートマスター院生の事例から
- 内包量概念の形成に関する調査研究
- 理科における探究的な授業を実現するにはどうしたらよいのか?-子どもの学びと教師の協働の視点から見直すー
- 小学校教員養成課程における「理科実験観察法(物理)」授業づくりの試み
- A-13 「原子の構造」モデルの製作と授業実践
- 日本における「探究の過程」の受容過程とその課題 : 1960年代の理科教育における「現代化」に着目して
- 教育におけるアクション・リサーチのための実践コミュニティの意義を問う : 分野を超えた実践者と研究者の協働による授業研究(自主企画シンポジウム)