男女共同参画の視点から考える物理教育支援(海外の動向)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-09-06
著者
-
興治 文子
新潟大学教育学部
-
高山 一
東大物性研
-
高山 一
東京大学 物性研究所
-
田島 節子
大阪大学大学院
-
田島 節子
大阪大学大学院理学研究科物理学専攻
-
嘉規 香織
静岡大学理学部
-
高山 一
元東京大学物性研究所
-
田島 節子
大阪大学大学院理学研究科
-
興治 文子
新潟大学教育
関連論文
- 20aRC-3 ミリ秒分解能ICTツールで衝突の力学や波動現象をアクティブ・ラーニング(20aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pRC-14 第41回国際物理オリンピック日本代表訓練研修:理論研修(21pRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- シンポジウム「新時代の物理教育を探る」総合討論報告(新時代の物理教育を探る)
- 21pRC-9 女子中高生夏の学校における物理学会の活動(21pRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 22pTS-9 単純立法格子系の表面における双極子系の安定状態(古典スピン系,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- 18pWA-7 スピングラス磁場中冷却磁化が示す特異な緩和現象(スピングラス,領域11,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 19pWA-9 離散スピンモデルによる双極子格子の再配位転移の計算(フラストレート系,古典スピン系,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- 2006年度仁科記念賞;西森秀稔氏(学界ニュース)
- 23pXD-4 積み上げられた三角格子上の有限双極子系における一軸圧縮の効果(23pXD 古典フラストレート系・古典スピン系一般,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 26aRC-10 ダイポールナノ粒子系における高次構造の形成と熱力学量の振る舞い(26aRC コロイド,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 27pRD-4 三次元イジングスピングラスの臨界現象(27pRD スピングラス・ランダムスピン系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 27pRD-13 3次元イジングスピングラス磁場中冷却磁化に関する数値実験(27pRD スピングラス・ランダムスピン系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 29pPSB-8 最密充填格子上の有限純双極子系のシミュレーション(29pPSB 領域11ポスターセッション,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 30pRD-5 離散スピンモデルによる2次元ダイポール系の臨界現象(30pRD 古典スピン系・古典フラストレート系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 27aRD-7 数値的実空間繰り込み群の手法による磁場中スピングラス相の有無の検証II(27aRD スピングラス・ランダムスピン系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 30pRH-11 ダイポール相互作用を持つ粒子系の相分離二次構造(30pRH 液晶・シミュレーション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 30pRD-6 離散スピン模型による容易軸異方性のある二次元ダイポール系の臨界現象(30pRD 古典スピン系・古典フラストレート系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- ダイポール格子系のモンテカルロ計算(2004年度後期基礎物理学研究所研究会「モンテカルロ法の新展開3」,研究会報告)
- 19pXH-16 磁性不純物がドープされた擬一次元ハルデン系における不純物スピンとホストスピン間の相互作用の強さの影響(量子スピン系(一次元),領域3(磁性,磁気共鳴))
- 20aXJ-12 ダイポール相互作用を持つ粒子系の相構造(液晶・コロイド,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 21aXE-4 三次元有限双極子系の磁気構造(英語セッション及び古典スピン系・古典フラストレート系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 19pXL-13 数値的実空間繰り込み群による3次元EAスピングラスの研究(スピングラス・ランダムスピン系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 24pYP-8 擬一次元ハルデン系における磁性不純物効果(量子スピン系(一次元),領域3(磁性,磁気共鳴))
- 26pYC-15 3次元格子上ダイポール系のモンテカルロシミュレーション(古典スピン系・古典フラストレート系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- LADY CATS and Science Teachers' Groupによる物理教育国際会議ワークショップ報告(教育報告)
- 領域13物理教育シンポジウム報告 : 定量的方法による物理教育研究の現状と展望(学会報告)
- 26pYC-14 有限三次元双極子系の分子動力学シミュレーション(古典スピン系・古典フラストレート系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 26pYC-13 有限二次元双極子系の分子動力学シミュレーション(古典スピン系・古典フラストレート系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 26pYC-12 有限二次元双極子系の異方性効果のシミュレーション(古典スピン系・古典フラストレート系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 12aPS-28 磁性ナノ粒子の磁気構造(磁性・磁気共鳴, 領域 3)
- 15."Are you a good scientist?"の調査報告と課題(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
- 26pVE-6 ICTを基盤にした科学概念形成に効果的なアクティブラーニング・モジュール(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 22pRA-10 ICT活用教材開発とIT-based科学教育の推進(22pRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 20.ICT活用による衝突現象の解析を通じた物理教育(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
- 23aQK-5 第41回国際物理オリンピック・クロアチア大会報告(23aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27aYE-7 理科支援員事業と初等・中等教育の現状と課題(27aYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 2M-04 ICT-based理科教育法の推進と新展開(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- pst4.フィリピンの公立中等学校における物理実験の現状(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
- pst2.教員養成系学生と小学校現場双方に有効な理科支援事業の展望(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
- SCOT事業を中心とした全国の理科教育支援の現状と課題(教育報告)
- 29pWM-8 スピン梯子の量子相転移と次元クロスオーバー(量子スピン系)(領域11)
- 18pRC-9 二次元スピンギャップ系におけるボンド希釈とサイト希釈の効果の違い
- 18aRC-13 S=1反強磁性ハイゼンベルグ梯子系の基底状態
- 30pXB-6 スピンギャップをもつ擬一次元ハイゼンベルグ反強磁性体の磁場誘起量子相転移
- 30aXB-12 二次元スピンギャップ系におけるボンド希釈効果
- 24pYD-3 二次元ハイゼンベルグ反強磁性体におけるスピンギャップと非磁性不純物の競合 II
- 24pYD-2 二次元ハイゼンベルグ反強磁性体におけるスピンギャップと非磁性不純物の競合 I
- 25aG-9 S=1擬一次元反強磁性ハイゼンベルグ模型の量子相転移と臨界現象
- 1/1000秒の世界が拓くICTを活用した理科教育
- 42. ダイポール相互作用による秩序過程の数値計算(ポスターセッション,ソフトマターの物理学2004-変形と流動-,研究会報告)
- 14aPS-3 ダイポール相互作用を持つスピン系の相構造シミュレーション(ポスターセッション, 領域 11)
- 3次元ランダムイジングスピン系の緩和
- 真木和美先生を偲んで
- 14aTB-13 スピンチューブの量子相転移(量子スピン系, 領域 11)
- 31aWE-13 3 次元異方的 S=1 反強磁性ハイゼンベルグ模型の相転移
- 27aXL-9 スピングラスナノ微粒子におけるエイジング現象の研究(量子スピン系,ランダム系 : 二次元系)(領域3)
- 21pPSA-61 スピングラス AuFe 超微粒子のエイジングに基づくドロップレット描像の評価 III
- 22aWF-10 ボンド交替のある 1 次元反強磁性ハイゼンベルグ鎖状でのランダムネス効果について II
- 31aWE-10 ボンド交替のある 1 次元反強磁性ハイゼンベルグ鎖状でのランダムネス効果について
- 18pYF-12 固定障害物の中を電気泳動するDNA : 分子のシミュレーション : Biased Reptation及び準周期運動の複合
- 25aN-2 障害物のある三次元空間における一本の高分子電解質の電気泳動シミュレーション
- 14pWG-7 擬低次元反強磁性体における鎖間・面間相互作用の評価(量子スピン系 : 一次元及び二次元, 領域 3)
- 20pWF-10 擬二次元ハイゼンベルグ反強磁性体の相転移 : 転移温度の面間相互作用依存性
- 28pYF-12 S=1ランダムボンド反強磁性量子スピン鎖に対する鎖間相互作用の効果
- 19aRC-3 温度シフト過程における3次元ハイゼンベルグスピングラス模型のエイジング現象
- 28aYD-1 3次元ハイゼンベルグスピングラス模型におけるエイジングと特性緩和時間
- ICT活用したアクティブラーニング型・概念形成授業の新展開(セッション1)
- 22pWF-12 3 次元ハイゼンベルグスピングラスにおけるエイジング現象 : 温度シフト過程
- 13aTB-5 数値的実空間繰り込み群の手法による磁場中スピングラス相の有無の検証(スピンクラス・ランダムスピン系, 領域 11)
- 28aWA-2 イジングスピングラスにおける温度カオス・ボンドカオス効果(スピングラス・ランダムスピン系)(領域11)
- 24aQ-1 3次元イジングスピングラスにおけるエイジング現象 : 等温過程と温度シフト過程
- 5a-YJ-9 エイジング現象を利用した3次元EA模型の秩序相の解析
- 29a-YH-10 3次元イジングスピングラスにおけるエイジング現象 : SK模型との比較
- 中学校理科の力学分野におけるICT活用(セッション1)
- ICTを活用した電磁気分野における教材研究
- 新潟県における理科教育史の考察
- 新潟でのICTを活用した理科教育とCST事業
- 運動量の概念形成のための教材開発
- 子どもの認識に基づいた理科カリキュラムの検討
- イオン分野における中学・高校理科教育の接続について
- ミリ秒分解能・ICT活用による科学概念形成授業の創新
- 13aTB-6 弱磁場中イシングスピングラスに関するシミュレーションと実験(スピンクラス・ランダムスピン系, 領域 11)
- 物理教育は今 第41回国際物理オリンピック参加報告
- 30aWM-4 ハイゼンベルグモデルの分子動力学シミュレーション(古典スピン系・古典フラストレート系)(領域11)
- 25aEB-1 物理ノートに基づいた明治時代の新潟県における物理教育の実態I(25aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 6p-YD-5 HopfieldモデルにおけるTAP自由エネルギー
- 25aEB-9 2011年国際物理五輪日本代表候補の訓練 : 理論研修(25aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 2010年度公開講座「超伝導からみる科学技術の最先端」報告(教育報告)
- 28aEB-1 ICT基盤を鍵実験の検証に生かすアクティブラーニング型概念形成授業の進展(28aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24pZC-16 障害物の中を泳動する一本の高分子電解質の分子動力学シミュレーション
- 第41回国際物理オリンピック参加報告(物理教育は今)
- 男女共同参画の視点から考える物理教育支援(海外の動向)
- 24aRF-10 物理ノートに基づいた明治時代の新潟県における物理教育の実態II(24aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24aRF-5 第42回国際物理オリンピック・タイ大会報告(24aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pRF-8 ミリ秒分解能ICT活用によるActive Learning型科学授業モジュールの新展開(21pRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 新潟県で発見された物理筆記が示す明治中期における科学教育の実態
- 物理筆記から紐解く明治時代の新潟県の物理教育 : 木村家と永井家の筆記から電磁気分野を中心に解析
- 夕焼けの教材開発と中学理科授業実践(私の実践)
- 日本各地の明治中期の理科授業筆記の発見と当時の元素教育
- ICT-based Active Learning型力学概念形成授業の吹き矢・パイプ・システムによる具体化