新潟県で発見された物理筆記が示す明治中期における科学教育の実態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新潟県において理科教育の転換期である明治20年代の児童によって記された物理などの筆記が数冊発見された。これらの筆記の解析から,科学教育から理科教育への転換期の時代区分と教育実態について研究を行い,明治27年頃まで自然科学教育がなされていたことを明らかにした。また,電磁気学・光学分野の解折からは,翻訳教科書を基にした基礎的・原理的な高レベルの内容の教育から,科学の原理・原則と日常的な実用性を共に考慮した内容へと,教授内容が時代の推移とともに変化していることを明らかにした。
- 2012-03-08
著者
-
小林 昭三
新潟大教育
-
興治 文子
新潟大学教育学部
-
小林 昭三
新潟大学教育
-
畠山 森魚
新潟大学教育
-
小林 昭三
新潟大学教育学部
-
杉本 拓毅
新潟大学教育学部
-
畠山 森魚
新潟大学教育学部
-
杉本 拓毅
静岡県浜松市立浜北北部中学校
-
興治 文子
新潟大学教育
関連論文
- 20aRC-3 ミリ秒分解能ICTツールで衝突の力学や波動現象をアクティブ・ラーニング(20aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 22pRC-2 科学概念形成におけるアクティブ・ラーニング型授業の意義と役割(22pRC 領域13物理教育シンポジウム:定量的方法による物理教育研究の現状と展望,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pRC-14 第41回国際物理オリンピック日本代表訓練研修:理論研修(21pRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 南部・小林・益川のノーベル賞受賞とその源流(解説)
- シンポジウム「新時代の物理教育を探る」総合討論報告(新時代の物理教育を探る)
- 21pRC-9 女子中高生夏の学校における物理学会の活動(21pRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 29p-WG-8 物理教材のネットワーク化のサーバー構成
- 29p-WG-7 物理教材のネットワーク化
- LADY CATS and Science Teachers' Groupによる物理教育国際会議ワークショップ報告(教育報告)
- 領域13物理教育シンポジウム報告 : 定量的方法による物理教育研究の現状と展望(学会報告)