諸学会の活動調査と次期学習指導要領に向けての考察(Part 2 近畿支部カリキュラム検討委員会の調査報告,<特集>理科教育はいま)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本物理教育学会の論文
- 1995-06-05
著者
-
筒井 和幸
大阪教育大学附属高等学校池田校舎
-
鈴木 健一
大阪府立堺工科高校
-
原 俊雄
神戸大学理学部:21世紀の自然科学教育研究会
-
木村 愛子
神戸高校
-
木村 愛子
兵庫県立こやの里養護学校
-
鈴木 健一
大阪府立上神谷高等学校
-
筒井 和幸
大阪府立東住吉工業高等学校
-
足利 裕人
兵庫県立温泉高等学校
-
足利 裕人
神戸高校
-
原 俊雄
神大理
-
足利 裕人
鳥取県青谷高
-
筒井 和幸
大教大付属高池田校舎
関連論文
- (A-1)理科総合A(本試験)について(平成22年度大学入試センター試験物理I及び理科総合A問題に対する意見)
- (第2部)理科総合A(本試験)について(平成21年度大学入試センター試験物理Iおよび理科総合A問題に対する意見)
- 平成20年度大学入試センター試験物理Iおよび理科総合A問題に対する意見(学会報告)
- 新学習指導要領と高校の物理教育(近畿支部)
- 4p-8 「青少年のための科学の祭典」出展内容の実験工作教材化
- 21aRC-8 高大連携による探究活動を中心とした物理教育の試み(21aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 座談会「新たな理科教育の創造」 : 高校必修科目にどのような理科が望まれるか(近畿支部特集)
- 11 自然科学の基礎を訪ねる : 世界物理年秋の行事の内容と成果(21世紀が求める科学教育)
- 6IIp9 科学の基礎を訪ねる : 新しい理科教育・啓蒙の試み(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- プログラミング学習の他教科への波及効果(2) : 数学と考える力を対象とした調査と検証報告
- 大学入試問題を通した物理教育の検討(講義室)
- 市民的教養の自然科学の具体的提案(次期教育課程に向けての動向)
- 諸学会の活動調査と次期学習指導要領に向けての考察(Part 2 近畿支部カリキュラム検討委員会の調査報告,理科教育はいま)
- 28p-Q-8 高校理科学習指導要領への諸学会の取り組み
- 教育の広場 高等学校新学習指導要領に基づく「物理2」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
- 高等学校新学習指導要領に基づく「物理II」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
- 新課程の「物理II」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
- 新課程の「物理II」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
- 高校理科学習指導要領の変遷と次期への展望(Part 2 近畿支部カリキュラム検討委員会の調査報告,理科教育はいま)
- 29pYE-5 高校での現行学習指導要領下での現場の実態と新学習指導要領での課題(29pYE 領域13シンポジウム:学習指導要領改訂にともなう小中高大接続の現状と展望,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 新理科教育プログラムのための調査 : 小学校教員対象(近畿支部特集)
- 科学館を活用した自律的活動を促進する科学教育の実践(近畿支部特集)
- PL-2 次期理科教育課程に望まれること : 小・中・高の理科教育課程に関する現職教員の意見から(テーマ:次期教育課程について-清原氏(文部科学省教科調査官)を迎えて-)
- (第2部)理科総合A(本試験)について(学会報告)
- 高等学校における理科の必修科目の在り方について : 日本物理教育学会からの提案を考える(近畿支部特集)
- 7IVp6 高等学校における理科の基礎科目のあり方について(「科学と社会」セッション,大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 新理科教育プログラム創造委員会の目指すこと(その1) : 新しい理科の教育課程創造に向けての研究(近畿支部特集)
- 2.理科の新教育課程を構想するための研究(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 12pXE-7 科学館における親子サイエンスツアー 2(物理教育 : カリキュラム, 領域 13)
- 12pXE-6 科学館における親子サイエンスツアー 1 : 意義と目的(物理教育 : カリキュラム, 領域 13)
- 神戸市小学校教員の理科研修
- 大学入試に関する問題提起 : 1989年度「物理教育を考える会」における議論をふまえて(特集記事)
- 30a-B-12 28.5GeV/c 陽子-原子核衝突により実験室系後方に放出される速い荷電粒子
- 「物理教育を考える会」について(50周年記念特集)
- 高校物理教育に活かす粒子加速器技術(教材研究,近畿支部特集)
- 21pXC-1 高校必修の自然科学教育の創造と小・中学校の理科教育の改革(領域13シンポジウム 主題 : 現状の物理教育の問題点とその解決への試み : 次期学習指導要領改正に向けて今何をすべきか?,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 30aWQ-12 青少年科学館の展示物を使った小学校教員対象の理科実技講習1(目的と意義)(物理教育(教材開発(情報系)・カリキュラム他))(領域13)
- 包括的理科の創造:自然科学的思考法の習得 : 自然科学の言語としての数学(近畿支部特集)
- 21pXD-2 物理を基礎とした包括的理科の創造
- 20pXD-11 物理の言語としての数学 : 包括的理科 4
- 20pXD-8 高校教育に「物理を基礎とする包括的理科」を提案する : 包括的理科 1
- 教えられる側の自然観と教える側の自然観(近畿支部特集(物理教育に現代的自然観を))
- 12pXE-5 包括理科 5 : 科学的思考法の習得(物理教育 : カリキュラム, 領域 13)
- 8.自然科学的思考法の習得と思考実験(包括理科)(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 重荷重気球皮膜としてのナイロン-12フィルムの特性
- 大学入試問題を通した物理教育の検討
- 25aEB-3 小学校理科の物質・エネルギー分野の研修教材の開発(25aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- (2-1)理科総合A(本試験)について(平成23年度大学入試センター試験物理I及び理科総合A問題に対する意見)
- 新教科「情報」がめざすもの
- 生活の中の科学の学習のためのコンピュータの有効利用
- 教員養成課程の物理教育(1)(教員養成課程の物理教育)
- 生徒用物理シミュレーションはこう使いたい
- 新指導要領にともなうニューメディア教育 : 兵庫県の取り組み(物理教育とコンピュータ-各県,行政,財団,メーカーの取り組み-)
- 起潮力のシュミレーション
- 音の単スリット回折と気柱内定常波の強度分布の測定
- 蓄光シートとマルチストロボによる運動解析
- 兵庫県教育工学会理科ニューメディアの会(物理教育研究サークル紹介)
- 新指導要領に対する意見(談話室)
- 興味深い授業を求めて : 一斉授業にコンピューターで活力を,学習意欲を高める手だて(何のために物理を学ばせるのか-学習意欲を高める手だて-)
- 3.モアレ干渉パターンを用いた距離計の試作(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 高等学校「情報」の実践と課題
- 光輪シートの製作
- 高等学校情報教科書におけるCDのピットの表現の適正化
- モアレ干渉パターンを用いた距離計の試作
- 1pSJ-1 K2K実験(長基線ニュートリノ振動実験)の現状
- 高大連携による探究活動を中心とした物理教育の試み
- (2-2)理科総合A(追試験)について(平成24年度大学入試センター試験 物理I及び理科総合A問題に対する意見)
- (2-1)理科総合A(本試験)について(平成24年度大学入試センター試験 物理I及び理科総合A問題に対する意見)
- 大学入試が若者たちの学びに与える影響(講義室)
- 高等学校の物理教科書 : 新学習指導要領のもとでどう変わったのか,高校生たちはどう学ぶのか(講義室)
- 作って・測って・判断できる放射線教育システムの構築 : 国民的素養としての放射線教育をめざして(教育報告)
- 11G-101 安価な教育用放射線検出器の開発(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 物理基礎アンケート調査(基調発表,物理基礎に関するシンポジウム,大会テーマ「震災の地で考える 物理の力」)
- p11. 高校物理におけるPC計測システムの活用方法について(ポスター・演示セッション,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)