30a-B-12 28.5GeV/c 陽子-原子核衝突により実験室系後方に放出される速い荷電粒子
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
4p-8 「青少年のための科学の祭典」出展内容の実験工作教材化
-
34pSB-5 Flash-ADCを用いた、波形弁別法による高速中性子バックグラウンドの識別可能性の研究(30pSB ニュートリノ振動,素粒子実験領域)
-
21a-G-7 つくば-神岡間長基線ν振動実験(KEK-PS E362)に使用するシンチレーティングファイバートラッカーの製作および性能評価
-
諸学会の活動調査と次期学習指導要領に向けての考察(Part 2 近畿支部カリキュラム検討委員会の調査報告,理科教育はいま)
-
28p-Q-8 高校理科学習指導要領への諸学会の取り組み
-
21aSJ-5 原子炉ニュートリノ実験での波形弁別法による高速中性子バックグラウンドの識別可能性の研究(21aSJ Double Chooz,KASKA,ニュートリノ検出器,素粒子実験領域)
-
12pXE-7 科学館における親子サイエンスツアー 2(物理教育 : カリキュラム, 領域 13)
-
12pXE-6 科学館における親子サイエンスツアー 1 : 意義と目的(物理教育 : カリキュラム, 領域 13)
-
神戸市小学校教員の理科研修
-
6p-D-6 12.6 GeV/c K^--Ta衝突により実験室系後方に放出された速い荷電粒子
-
30a-B-12 28.5GeV/c 陽子-原子核衝突により実験室系後方に放出される速い荷電粒子
-
高校物理教育に活かす粒子加速器技術(教材研究,近畿支部特集)
-
21pXC-1 高校必修の自然科学教育の創造と小・中学校の理科教育の改革(領域13シンポジウム 主題 : 現状の物理教育の問題点とその解決への試み : 次期学習指導要領改正に向けて今何をすべきか?,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
30aWQ-12 青少年科学館の展示物を使った小学校教員対象の理科実技講習1(目的と意義)(物理教育(教材開発(情報系)・カリキュラム他))(領域13)
-
包括的理科の創造:自然科学的思考法の習得 : 自然科学の言語としての数学(近畿支部特集)
-
21pXD-2 物理を基礎とした包括的理科の創造
-
20pXD-11 物理の言語としての数学 : 包括的理科 4
-
20pXD-8 高校教育に「物理を基礎とする包括的理科」を提案する : 包括的理科 1
-
教えられる側の自然観と教える側の自然観(近畿支部特集(物理教育に現代的自然観を))
-
"包括理科"の教科書(近畿支部特集)
-
ダブルラムダハイパー核の研究(ハイパー核の生成・構造・崩壊,研究会報告)
-
2a-B-9 物理的思考方法の修得を目指す物理教育
-
2p-C-8 ダブルハイパー核・H粒子(E176)VII-^Ξ-吸収点の様相
-
チャーム粒子の寿命測定とニュートリノ振動の研究
-
25aEB-3 小学校理科の物質・エネルギー分野の研修教材の開発(25aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
25aGB-8 ニュートリノ振動実験OPERAにおけるτハドロン崩壊のバックグラウンドの研究2(25aGB ニュートリノ・ATLAS,素粒子実験領域)
-
18pSD-5 OPERA実験における核破砕粒子・ガンマ線を伴うバックグラウンドの解析(18pSD ニュートリノの物理,素粒子実験領域)
-
18pSD-4 OPERA実験におけるτハドロン崩壊のバックグラウンド解析(18pSD ニュートリノの物理,素粒子実験領域)
-
1pSJ-1 K2K実験(長基線ニュートリノ振動実験)の現状
-
27pBA-3 OPERA実験における核破砕粒子・ガンマ線を用いたバックグラウンドの解析(27pBA ニュートリノ物理,素粒子実験領域)
-
27pBA-2 GPU搭載型次世代原子核乾板自動飛跡選別装置の開発と実用(27pBA ニュートリノ物理,素粒子実験領域)
-
12aSH-8 OPERA実験におけるテストビームを用いたハドロンバックグラウンド解析とその低減(12aSH ニュートリノの物理,素粒子実験領域)
-
27pRC-12 OPERA実験におけるタウ・ハドロン崩壊バックグラウンドの新しい運動量領域の解析(27pRC ニュートリノ測定,素粒子実験領域)
-
27pRC-11 OPERA実験におけるタウ崩壊事象に対するハドロンバックグラウンド研究(27pRC ニュートリノ測定,素粒子実験領域)
-
27pRC-8 OPERA実験におけるGranSasso研究所現地でのBrick Handling現状(27pRC ニュートリノ測定,素粒子実験領域)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク