2a-SF-13 65MeV陽子による^3Heの分解反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1981-09-14
著者
-
田中 誠二
星電器
-
加藤 静吾
山形大教養
-
沖花 彰
京都教育大学
-
福永 清二
京大化研
-
横田 矗
東工大理
-
沖花 彰
京教大
-
横田 矗
東京工業大学理学部物理教室
-
沖花 彰
京教大物理
-
柿木 茂
京大化研蹴上
-
大沢 孝夫
京大化研蹴上
-
関岡 嗣久
姫路工大工
-
福永 清二
(現)山形大:京大化研
-
柿木 茂
京大化研
-
関岡 嗣久
姫路工大
-
大沢 孝夫
京大化研
-
沖花 彰
京都教育大
関連論文
- 2a-SD-5 INS-QDD磁気分析器の焦点面位置検出器の開発
- 29p-MC-1 INS-QDDスペクトロメーターにおける粒子識別
- 1N-03 慣性の法則を実感する学習(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 5p-E-7 B^,C^による28.4MeV-αの非彈性散乱
- 5p-E-6 O^,Ne^,Mg^,Si^(α,α),(α,α')-II
- 6.5〜14MeV陽子によるAl^(p.p')Al^の直接反応と複合核過程 : 原子核実験(核反応)
- (α,α')によるUnnatural-Parity Statesの励起 : 原子核実験(核反応)
- Solid State Detectorによる(p, p')の測定 : 原子核実験 : 反応
- P^ (α, α), (α, α) 反応 : 原子核実験 : 反応
- 13a-PS-10 ^Siのストレッチした(g_・d^_)_状態
- 9a-KB-9 ^O(^Ne,α)^S 反応による^Sの高励起・高スピン状態の研究
- 9a-KB-3 γ-Recoil法による^C+^C 非弾性散乱のスピン・アラィンメントの測定
- 26aSC-8 (^6Li, ^3He)、(^6Li, t)反応を用いたA=15, 19鏡映核の構造
- 6a-J-4 (d,t)及び(d,^3He)による^Neの核構造の研究
- 5a-J-2 3核子移行反応を用いた軽い原子核の核構造
- 9p-G-9 軽い原子核の三、四核子クラスター構造
- 31p-ZQ-6 理研SMARTスペクトログラフでの実験-スピン・アイソスピン励起
- 30a-SH-12 RIPSを用いた不変定核^Naの陽子崩壊幅測定
- 10pSH-9 低エネルギー ^O RI ビームを使った天体核反応断面積の直接測定
- 4p-J-1 (d, ^2He)反応による軽い核のスピン・アイソスピン励起
- 8p-H-7 pure CsIシンチレータの陽子、重陽子及び中性子に対する応答
- 27a-SPS-1 1GeV領域での原子核からのπ^0、η^0中間子光生成
- 30p-R-6 pureCsI検出器の電子, ハドロンに対する応答
- 5a-J-4 ^Ca原子核の高励起α-クラスター状態
- 2aSA-4 核子移行反応を用いた天体内核子捕獲反応率決定法の研究
- 29p-YJ-8 低エネルギー天体核反応での生成断面積を求める方法の検証
- 6a-J-3 (d,p)反応を用いた^Cの第一励起状態のハロー構造の研究
- 5a-J-3 ^C(^6Li,d)^O直接反応による^C(α,n)^O天体核反応の研究
- 1a-G-8 ^Ti核の高励起αクラスター回転帯
- 6a-C-3 星の温度領域のp+^Ne共鳴状態
- 1p-PS-12 重イオン用高エネルギーガンマ線検出器
- 4a-BF-11 ^C, ^O(α^^→, ^6Li)反応のVector Analyzing Powerの測定
- 30a-KM-5 ^C(d^^→, ^6Li)反応によるVector Analyzing Powerの測定
- 31a-RB-2 ^3He+D 3体崩壊反応における Quasi Free process の研究
- 4p-C-2 偏極重陽子による重陽子の分解II
- 4p-C-1 ^^→d+d系における準弾性散乱の入射エネルギーの依存性
- 8p-CD-17 重陽子-重陽子四体崩壊反応のメカニズム
- 4p-BF-1 ^3He(d, dd)p反応におけるQFS領域での多重散乱効果
- 10p-KB-1 ^4He-^3He 衝突における α-p,α-d 準弾性散乱
- 30a-C-1 ^3He(p, pp), (p, pd)反応
- 1a-K-1 凖弾性散乱領域での多重散乱効果
- 3a-NG-1 D+^3He3体崩壊反応におけるQuasi-Free Processの研究
- 2a-SF-13 65MeV陽子による^3Heの分解反応
- 3a-FD-3 90MeV^3Heによる重陽子の分解
- 30a-GF-12 120MeV ^3He による重陽子の分解
- 5a-KB-2 D+D反応における四体崩壊の研究 II
- 大学入試問題を通した物理教育の検討(講義室)
- 2p-RC-11 ^C(^Ne,α_1α_2) 反応による^Siの高スピン状態の研究
- 中学校理科「力学」分野における概念地図法の適用
- 社会人のためのパソコン講座 : 8年間のまとめ
- 2a SA-5 199MeV α による^4He(α,αp),(α,αd),(α,αt)反応と^4Heの励起状態
- 2a SA-4 D+D反応における4体崩壊機構の研究
- 2a SA-3 非弾性散乱^3He(τ,τ')のエネルギースペクトル
- 28aMB-1 ^6Li+α反応
- 2a-AG-12 3^He(γ,γp)d/d及び3^He(γ,γd)H反応における3^Heの励起状態の研究
- 10a-YA-7 核物理センター120 MeV^3Heによる^3He(τ,τρ)及び^3He(τ,τd)相関実験
- 5a-FB-12 13.2MeVでの最前方におけるD(d,p)T,D(d,h)^3He,及びD(d,d)D反応
- 5a-FB-10 "B(P,2α)αの相関実験
- 29p-A-5 ^9Be+d→t+^8Be reaction
- 27p-E-4 多重相関実験用データ集積システムの開発
- 5p-H-7 ^9Be(d,P)^Be,^9Be(d,d')^9Be,^9Be(d,t)^8Be reactions
- 31a-RB-10 (α,^6He)反応の研究
- 5a-KB-13 ^Zr(α,^6He)^Zr反応の研究
- 1D-09 中学校理科「音」分野の教材作成 : 音をみる(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1J-07 中学校理科「電流のはたらき」の教材開発その2 : くぎを使って磁界を見る教材(物理教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1H-16 中学校における理科と体育を融合した新しいカリキュラム開発その2(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 3a-FD-4 少数核子系に於ける偏極
- 31p-NG-14 ^Nと^6Liの(e,do)及び(γ,do)反応
- 12a-E-2 京大サイクロトロン改造IVイオン加速
- 12a-E-1 京大サイクロトロン改造III各部の特性
- 29a-GC-10 ^B(γ,p)^9Beの反応
- 14p-C-3 ^B+P→3α反応 II
- 6a-C-3 ^B+p→3α反応
- 1M-11 理科と音楽を融合した新しいカリキュラムの開発2(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1A-07 Web 技術を用いた教科書作りその2 : レンズ(物理教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 中学校電気分野における電位概念の導入と学習教材の開発
- くぎを使って磁界を見る教材の開発
- B-3 中学校理科「電流のはたらき」の教材開発 : くぎを使って磁界を見る教材
- B8 分解してもののしくみを知る理科学習その2 : IH調理器のしくみを調べよう(研究発表(口頭発表))
- 1L-04 分解してもののしくみを知る理科学習(一般研究発表(口頭発表))
- 2J-10 中学校電気分野における電位概念の学習(化学教材・教育法,物理教材・教育法,教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2J-09 中学校理科電気分野における学習の問題点(化学教材・教育法,物理教材・教育法,教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 教員養成系大学の物理学履修者の現状(次期学習指導要領に向けての先導的な物理学習の試み)
- マイコンを用いた原子核実験データ処理システムの開発
- 大学入試問題を通した物理教育の検討
- 1G2-H5 分解してもののしくみを知る理科学習(教育実践・科学授業開発(2),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1F-08 IH調理器のしくみを探る学習 : 分解してもののしくみを知る理科学習(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- IH調理器を使った理科学習
- 25aXB-6 (e,e'K^-)反応を用いたJLab-HallC第三世代ラムダハイパー核分光実験(25aXB 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス,実験核物理領域)
- 14aSC-4 JLabにおける高品質電子ビームを用いたラムダハイパー核分光実験の解析状況(14aSC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス,実験核物理領域)
- 11pSC-12 J-PARCにおけるマルチ・ストレンジネス多体系の分光実験に用いる高分解能磁気スペクトロメータS-2Sの設計(11pSC 測定器(I),実験核物理領域)
- P-12 簡易磁界観察槽を使った磁力を実感する学習(研究発表(ポスター発表))
- 26pHB-10 J-PARCでの分光実験に用いる(K^-,K^+)反応用高分解能磁気スペクトロメータ"S-2S"の設計
- 27aHC-1 高品質電子線を用いたΛ粒子生成の研究(27aHC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス・中間子生成・ハドロン構造(合同),実験核物理領域)
- 14pRG-7 不安定核 ^17Nビームの生成とその利用(不安定核,実験核物理,理論核物理合同,実験核物理)
- 28a-GA-6 (14pci,6Li)反応のベクトル偏極分解能の特徴(原子核実験(軽イオン反応))
- 13aRJ-5 (e,e'K^+)反応によるハイパー核分光実験のためのスペクトロメータの建設II(検出器,実験核物理)
- 13aRJ-4 (e,e'K^+)反応による∧ハイパー核分光実験のためのスペクトロメータの建設I(検出器,実験核物理)
- 30a-CK-8 ^8Be核の励起O^+状態の検証(30aCK 原子核実験(軽イオン反応))
- 1p-PS-12 (d^^→,^6Li)反応の2段階過程におけるベクトル偏極能(1pPS 電子核実験ポスターセッション(軽イオン核反応))