2a SA-3 非弾性散乱^3He(τ,τ')のエネルギースペクトル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1979-03-15
著者
-
田中 誠二
星電器
-
沖花 彰
京都教育大学
-
福永 清二
京大化研蹴上分室
-
横田 矗
東工大理
-
沖花 彰
京教大
-
藤原 昇
奈良女子大理
-
沖花 彰
京教大物理
-
大沢 孝夫
京大化研蹴上
-
関岡 嗣久
姫路工大工
-
柳父 琢治
京大化研蹴上
-
肥後 寿泰
KEK
-
柳父 琢治
金大教
-
柳父 琢治
金沢大教育
-
福永 清二
(現)山形大:京大化研
-
田中 誠二
京大化研蹴上
-
肥後 寿泰
京大化研蹴上
-
宮永 俊博
京大化研蹴上
-
横田 矗
東工大 理
-
関岡 嗣久
姫路工大
-
藤原 昇
奈良女子大学大学院 人間文化研究科
-
藤原 昇
奈良女子大学人間文化研究科生活環境学専攻環境指標論講座
-
藤原 昇
奈良女子大
-
沖花 彰
京都教育大
-
横田 矗
東工大
関連論文
- 1N-03 慣性の法則を実感する学習(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 5a-E-5 偏極陽子の散乱 (II)
- 1a JA-7 ECLIPSEを用いたCAMAC ベースの東工大データ処理装置. III
- 1a JA-6 ECLIPSEを用いたCAMAC ベースの東工大データ処理装置. II
- 1a JA-5 ECLIPSEを用いたCAMAC ベースの東工大データ処理装置. I
- 8p-CD-5 ^Zr(d,^2He)反応
- 30a-EC-9 ^O,^Zrによる偏極重陽子の弾性散乱
- 4a-BF-8 ^4He+d 弾性散乱の解析とテンソル相互作用
- 10p-KB-10 ^C,^Ca,^Pbによる偏極重陽子の弾性散乱
- 31p-P-3 (p, p')準弾性散乱反応の偏極分解能測定
- 28a-Y-7 (p, n)準弾性散乱反応の偏極分解能測定
- 4a-J-2 ^6Li, ^B, ^C, ^C(p^^→, n^^→)反応における偏極移行量D_(0°)の測定
- 4a-KC-4 52MeV陽子による^C+P→3α+p反応
- 3a-SD-13 (d, ^2He)反応による軽い不安定核の研究
- 29p-EC-13 Eπ=70,130,165MeVにおける^Li,Cのπ吸収II
- 29p-EC-12 Eπ=70,130,165MeVにおける^Li,Cのπ吸収I
- 2a-K-9 π-原子核反応における, 粒子-粒子相関およびγ線多重度
- 2a-K-8 π-原子核反応からのproton, deuteron inclusive spectrumの測定
- 1a-K-7 軽い4n+2核におけるO^+stateのCoulomb displacement energy
- 31p-NG-7 数GeV/C領域のハドロン原子核反応V
- 3a-SB-8 数GeV領域における原子核反応 IV
- 3a-SB-7 数GeV領域における原子核反応III
- 2p-RC-1 ^Mo,^Ta+N 反応からの中性子及び荷電粒子放出
- 3a-FF-2 ^Siの陽子放出準位の研究
- 18a-B-9 52MeV陽子による^Cの三体崩壊(II)
- 2p-KC-6 T.O.Fによる低エネルギー荷電粒子の選別
- B^+P→3α反応 : 低エネルギー原子核実験
- 31p-P-6 (p, 2p)準弾性散乱の偏極分解能測定
- 30p-PSA-25 (p、2p)準弾性散乱の偏極分解能測定
- 31a-RB-2 ^3He+D 3体崩壊反応における Quasi Free process の研究
- 13p-PS-10 重陽子分解反応の0°同時計数測定
- 30p-PSA-31 ^6Li(α, ^3He^5He)^2H 反応におけるquasifree過程
- 4a-J-11 59.6MeVベクトル偏極重陽子による^3Heの分解反応
- 3a-E-3 積層型CsI(T1)陽子検出器のテスト
- 30a-BPS-3 75MeV偏極陽子による^4Heの分解反応
- 13p-PS-16 d^^→+^3He→d+d+p反応におけるd-d, d-p準弾性散乱
- 4p-C-2 偏極重陽子による重陽子の分解II
- 4p-C-1 ^^→d+d系における準弾性散乱の入射エネルギーの依存性
- 8p-CD-17 重陽子-重陽子四体崩壊反応のメカニズム
- 14p-D-1 P^→+^3He反応における偏極分解能
- 4p-BF-1 ^3He(d, dd)p反応におけるQFS領域での多重散乱効果
- 10p-KB-1 ^4He-^3He 衝突における α-p,α-d 準弾性散乱
- 30a-C-1 ^3He(p, pp), (p, pd)反応
- 1a-K-1 凖弾性散乱領域での多重散乱効果
- 3a-NG-1 D+^3He3体崩壊反応におけるQuasi-Free Processの研究
- 2a-SF-13 65MeV陽子による^3Heの分解反応
- 3a-FD-3 90MeV^3Heによる重陽子の分解
- 30a-GF-12 120MeV ^3He による重陽子の分解
- 5a-KB-2 D+D反応における四体崩壊の研究 II
- 大学入試問題を通した物理教育の検討(講義室)
- 2a-LF-5 軽いイオンによる薄膜からのδ-rayの測定
- 4p-FB-8 Neイオンに対する阻止能のZ_2依存性
- 3a-FB-8 ^Mn及び^Coの(P,P'),(P,n)反応による内部変換電子の測定
- 中学校理科「力学」分野における概念地図法の適用
- 社会人のためのパソコン講座 : 8年間のまとめ
- 2a SA-5 199MeV α による^4He(α,αp),(α,αd),(α,αt)反応と^4Heの励起状態
- 2a SA-4 D+D反応における4体崩壊機構の研究
- 2a SA-3 非弾性散乱^3He(τ,τ')のエネルギースペクトル
- 28aMB-1 ^6Li+α反応
- 2a-AG-12 3^He(γ,γp)d/d及び3^He(γ,γd)H反応における3^Heの励起状態の研究
- 10a-YA-7 核物理センター120 MeV^3Heによる^3He(τ,τρ)及び^3He(τ,τd)相関実験
- 5a-FB-12 13.2MeVでの最前方におけるD(d,p)T,D(d,h)^3He,及びD(d,d)D反応
- 5a-FB-10 "B(P,2α)αの相関実験
- 29p-A-5 ^9Be+d→t+^8Be reaction
- 27p-E-4 多重相関実験用データ集積システムの開発
- 5p-H-7 ^9Be(d,P)^Be,^9Be(d,d')^9Be,^9Be(d,t)^8Be reactions
- 1D-09 中学校理科「音」分野の教材作成 : 音をみる(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1J-07 中学校理科「電流のはたらき」の教材開発その2 : くぎを使って磁界を見る教材(物理教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1H-16 中学校における理科と体育を融合した新しいカリキュラム開発その2(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 3a-FD-4 少数核子系に於ける偏極
- 30p-GE-7 ^Si(τ,np^^〜)反応による^Sの励起準位の研究
- 30a-GE-4 ^ZnにおけるEO遷移
- B^+α→α+α+Li^7反応(II) : 低エネルギー原子核実験
- 12a-E-2 京大サイクロトロン改造IVイオン加速
- 12a-E-1 京大サイクロトロン改造III各部の特性
- 6a-Q-10 京大サイクロトロンの改造 I 計画
- Protonを使ったX線蛍光分析による肝臓内のTrace Elementsに関する研究
- 1a-SB-2 ^6Li+d反応
- 14p-C-3 ^B+P→3α反応 II
- 6a-C-3 ^B+p→3α反応
- 1M-11 理科と音楽を融合した新しいカリキュラムの開発2(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1A-07 Web 技術を用いた教科書作りその2 : レンズ(物理教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 中学校電気分野における電位概念の導入と学習教材の開発
- くぎを使って磁界を見る教材の開発
- B-3 中学校理科「電流のはたらき」の教材開発 : くぎを使って磁界を見る教材
- B8 分解してもののしくみを知る理科学習その2 : IH調理器のしくみを調べよう(研究発表(口頭発表))
- 6a-Q-11 京大サイクロトロンの改造 II RF発振系
- 軽い核によるπ中間子吸収
- 1L-04 分解してもののしくみを知る理科学習(一般研究発表(口頭発表))
- 2J-10 中学校電気分野における電位概念の学習(化学教材・教育法,物理教材・教育法,教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2J-09 中学校理科電気分野における学習の問題点(化学教材・教育法,物理教材・教育法,教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 教員養成系大学の物理学履修者の現状(次期学習指導要領に向けての先導的な物理学習の試み)
- マイコンを用いた原子核実験データ処理システムの開発
- 大学入試問題を通した物理教育の検討
- 1G2-H5 分解してもののしくみを知る理科学習(教育実践・科学授業開発(2),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1F-08 IH調理器のしくみを探る学習 : 分解してもののしくみを知る理科学習(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- IH調理器を使った理科学習
- P-12 簡易磁界観察槽を使った磁力を実感する学習(研究発表(ポスター発表))
- 31p-PS-3 偏極重陽子による重陽子の分解(原子核実験(軽イオン))
- 2p-G1-17 高エネルギー原子核反応のデーター解析とモンテカルロ計算による比較(2pG1 原子核実験)