2p-G1-17 高エネルギー原子核反応のデーター解析とモンテカルロ計算による比較(2pG1 原子核実験)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本物理学会の論文
- 1985-03-31
著者
-
佐々木 茂樹
東大理
-
横田 矗
東工大理
-
中井 浩二
東大理
-
千葉 順成
東大理
-
徳宿 克夫
東大理
-
延与 秀人
理化学研究所
-
延与 秀人
東大理
-
永江 知文
東大理
-
千葉 廉
東工大理
-
一丸 浩三
東工大理
-
関本 美知子
東大理
-
佐野 弘和
東大理
関連論文
- 20pBX-3 原子核実験分野からの提言(第1部,20pBX 日本物理学会 学術誌関連シンポジウム:物理学英文誌刊行の新体制,理事会企画)
- 22pBS-11 PHENIXシリコンピクセル検出器組み立て後の品質検査(22pBS 検出器III,実験核物理領域)
- 22pBS-10 PHENIXシリコンピクセル検出器ラダーの組み立て(22pBS 検出器III,実験核物理領域)
- 24aZV-2 PHENIX実験シリコンピクセル検出器のためのハイブリッドセンサーおよびPILOTチップの品質検査(粒子・光検出器I,実験核物理領域)
- 25pSC-10 PHENIX Computing Center in Japan(PHENIX CC-J)の採用技術
- 25pSC-9 PHENIX Computing Center in Japan(PHENIX CC-J)のコンセプト
- 25pSC-8 full simulationによるPHENIX Muon ArmにおけるΔG測定精度の評価
- 3p-D-11 RHIC PHENIXにおけるMuIDパネルの建設(II)
- 31a-H-4 RHIC PHENIX における MulD パネルの建設
- 20p-D-7 RHIC PHENIXにおけるミューオン同定用検出器
- 30pSJ-7 PHENIX実験シリコンピクセル検出器を用いたスピン物理(30pSJ 実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域合同 核子構造(合同),実験核物理領域)
- 28pSG-11 PHENIX用シリコンピクセル検出器の高エネルギー陽子ビームを用いた性能評価(28pSG ハイパー核・検出器I,実験核物理領域)
- 29a-YH-5 ハイペロン-核子散乱実験(KEK-PS E289) VI
- 22a-D-8 ハイペロン-核子散乱実験(KEK-PS E289)IV
- 27aWG-12 Study of the ^8Li(α,n)^B reaction(実験核物理,理論核物理合同天体核物理(超新星爆発・元素合成),実験核物理)
- 28aSA-4 Measurement of the 8Li (α, n)^ B reaction for astrophysical interest
- 24pWF-11 MSTPCの高計数率測定時の出力波高変動
- 1a JA-7 ECLIPSEを用いたCAMAC ベースの東工大データ処理装置. III
- 1a JA-6 ECLIPSEを用いたCAMAC ベースの東工大データ処理装置. II
- 1a JA-5 ECLIPSEを用いたCAMAC ベースの東工大データ処理装置. I
- 2a-HC-7 重ニュートリノ検出用の広域・大立体角磁気スペクトログラフ
- 3p-KA-9 高工研K3ビームを用いたP^^-P精密実験 III
- 3p-KA-8 高工研K3ビームを用いたP^^-P精密実験 II
- 3p-KA-7 高工研K3ビームを用いたP^^-P精密実験 I
- 28pSK-7 ASHRA 報告 6 : 明野における I.I. を用いた TeV ガンマ線観測
- 28pSK-6 ASHRA 報告 5 : R&D 現状(光学系と II)
- 10p-A-6 短寿命β放射核^B(20ms)の磁気能率
- 29p-EC-13 Eπ=70,130,165MeVにおける^Li,Cのπ吸収II
- 29p-EC-12 Eπ=70,130,165MeVにおける^Li,Cのπ吸収I
- 2a-K-9 π-原子核反応における, 粒子-粒子相関およびγ線多重度
- 2a-K-8 π-原子核反応からのproton, deuteron inclusive spectrumの測定
- 1a-K-7 軽い4n+2核におけるO^+stateのCoulomb displacement energy
- 31p-NG-7 数GeV/C領域のハドロン原子核反応V
- 3a-SB-8 数GeV領域における原子核反応 IV
- 3a-SB-7 数GeV領域における原子核反応III
- 2p-RC-1 ^Mo,^Ta+N 反応からの中性子及び荷電粒子放出
- 3a-FF-2 ^Siの陽子放出準位の研究
- 8p-L-7 KEK-E132における Vertex Chamber の開発
- 8p-L-6 KEK-E132における小型MWPCの開発
- 31a-RB-2 ^3He+D 3体崩壊反応における Quasi Free process の研究
- 30p-YH-9 軽イオン入射による標的核多重破砕反応実験
- 7a-H-6 12GeV陽子入射によるTarget Multifragmentation実験の報告(II)
- 7a-H-5 12GeV陽子入射によるTarget Multifragmentation実験の報告(I)
- 24aSE-1 Σ^+p散乱実験 (KEK-PS E452)I
- 4p-C-2 偏極重陽子による重陽子の分解II
- 4p-C-1 ^^→d+d系における準弾性散乱の入射エネルギーの依存性
- 14p-D-1 P^→+^3He反応における偏極分解能
- 10p-KB-1 ^4He-^3He 衝突における α-p,α-d 準弾性散乱
- 30a-C-1 ^3He(p, pp), (p, pd)反応
- 2a-SF-13 65MeV陽子による^3Heの分解反応
- 3a-FD-3 90MeV^3Heによる重陽子の分解
- 30a-GF-12 120MeV ^3He による重陽子の分解
- 5a-KB-2 D+D反応における四体崩壊の研究 II
- 9a-F-5 △(1232)共鳴領域における(γ,p)反応の研究II
- F^の磁気能率 : 原子核実験(低エネルギー)
- 5a-C-4 F^197KeVレベルからのγ線の時間スペクトル
- 2a-LF-5 軽いイオンによる薄膜からのδ-rayの測定
- 4p-FB-8 Neイオンに対する阻止能のZ_2依存性
- 3a-FB-8 ^Mn及び^Coの(P,P'),(P,n)反応による内部変換電子の測定
- Smのlevel構造 (III) : 原子核実験
- Smのlevel構造 I,II : 原子核実験
- 27p-GG-6 高工研K3ビームを用いたP^^-P精密実験IV
- 31a-P-5 (La_Sr_x)_2Cu_Fe_O_4におけるミュオン緩和
- 8a-N-10 ^BのNi中でのhyperfine interaction
- Ni^(np)Co^及びZn^(np)Cu^の励起函数 : 原子核実験
- 2a SA-5 199MeV α による^4He(α,αp),(α,αd),(α,αt)反応と^4Heの励起状態
- 2a SA-4 D+D反応における4体崩壊機構の研究
- 2a SA-3 非弾性散乱^3He(τ,τ')のエネルギースペクトル
- 2a-AG-12 3^He(γ,γp)d/d及び3^He(γ,γd)H反応における3^Heの励起状態の研究
- 10a-YA-7 核物理センター120 MeV^3Heによる^3He(τ,τρ)及び^3He(τ,τd)相関実験
- 5a-FB-12 13.2MeVでの最前方におけるD(d,p)T,D(d,h)^3He,及びD(d,d)D反応
- 13p-A-4 ^Po 4372keV 状態の g 因子測定
- 13a-A-13 パルス化磁場によるTl^7^+ 状態の g 因子測定
- 14p-B-2 ^Raの8^+状態の核磁気能率における陽子配位混合のブロッキング効果
- 資料:研究評価デ-タ整備の指針--研究評価指標の特性と問題点 (特集:学術研究と評価)
- 学術研究と評価--「我が国における研究評価手法の総合的研究」科学研究費補助金総合研究(A)より (特集:学術研究と評価)
- 28p-PSA-9 La_Sr_xCu_Zn_yO_4, x=0.115付近におけるミュオンスピン緩和
- 26a-PS-6 La_Sr_xCuO_4, x=1/8付近におけるミュオンスピン緩和
- 30p-GE-7 ^Si(τ,np^^〜)反応による^Sの励起準位の研究
- 30a-GE-4 ^ZnにおけるEO遷移
- 実験の作法 実験の作法と安全(6・最終回)
- 実験の作法 実験の作法と安全(5)
- シリーズ・実験の作法 実験の作法と安全(1)
- 反陽子の発見と反原子核の探索 (反物質への道のり--その歴史と展望)
- 6p-FD-2 Composite Particle Production from 12 GeV Protons on Nuclei II
- 4a-FC-7 円筒型MWPCの製作
- 2p-A-3 ^Po,^Po 8^+状態のg因子測定と磁気偏極効果
- Protonを使ったX線蛍光分析による肝臓内のTrace Elementsに関する研究
- 25aSB-7 バルクシンチレーター飛跡検出器の開発
- 27p-GE-6 原子核によるπ中間子吸収反応断面積の測定
- 軽い核によるπ中間子吸収
- 学生の視点に立って研究・教育環境を見直そう
- M. Jacob and H. Satz 編: Quark Matter Formation and Heavy Ion Collisions, Proceedings of the Bielefeld Workshop, 1982, World Scientific, Shingapore, 1982, vi+586ページ, 22×14.5cm, 17,160円.
- 「クォーク物質の生成と重イオン衝突」に関するWorkshop
- 高エネルギー研におけるπ中間子実験(中・高エネルギー領域の核物理,研究会報告)
- 高エネルギー重イオンによる物理 : BEVALAC実験の歩みと今後の方向(ハドロン原子核衝突と多重発生の時空構造,研究会報告)
- 1) 高エネルギー重イオン反応の実験((II)高エネルギー重イオン反応,高密度核物質,研究会報告)
- 31p-PS-3 偏極重陽子による重陽子の分解(原子核実験(軽イオン))
- 30p-PS-19 4GeV/cハドロン-原子核反応における後方粒子生成(30p PS 原子核実験,原子核実験)
- 2p-G1-17 高エネルギー原子核反応のデーター解析とモンテカルロ計算による比較(2pG1 原子核実験)