創造性を育む物理教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-07-15
著者
-
廣瀬 明浩
大阪教育大学付属天王寺中学校
-
平野 裕一
大阪府立豊島高等学校
-
廣瀬 明浩
大阪教育大学附属天王寺中学校
-
岡本 正志
京都教育大学
-
安東 宏
大阪市立茨田中学校
-
高倉 正樹
シャープ株式会社
-
仲岡 靖純
大阪府立久米田高等学校
-
高杉 英一
大阪大学大学院理学研究科
-
至田 雅一
大阪府立平野高等学校
-
至田 雅一
大阪府立東住吉高等学校
-
岡本 正志
京都教育大
関連論文
- 科学と非科学 : 英国19世紀心霊主義からの教訓(非科学・非合理-物理教育は何をなすべきか-)
- 4p-8 「青少年のための科学の祭典」出展内容の実験工作教材化
- 11 自然科学の基礎を訪ねる : 世界物理年秋の行事の内容と成果(21世紀が求める科学教育)
- 6IIp9 科学の基礎を訪ねる : 新しい理科教育・啓蒙の試み(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- ガイスラー管からのX線を用いた3D-トモグラフィ
- 研究室学生の主導による体験型の科学館に期待できるもの
- 21aXJ-3 ガイスラー管とGM管を用いた3Dトモグラフィー(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 水を中心とした理科総合学習の試み : 中学校から高校まで
- 近畿支部特集1 座談会「21世紀の子どもたちに物理教育は必要か」
- 21世紀の子どもたちに物理教育は必要か
- 手作り移動科学館を用いた小学生教育への貢献
- 科学的知識の確立における実験の意義(近畿支部)
- 2I-08 旧京都師範学校時代の物理実験機器(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課10-6 エネルギー環境教育教材の開発 : ヒートパイプを利用した物理教材(課題10 エネルギー環境教育をどう進めるか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課10-4 産油国イランのエネルギー環境教育(課題10 エネルギー環境教育をどう進めるか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課10-1 エネルギー環境教育をどう進めるか(課題10 エネルギー環境教育をどう進めるか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- フィンランド・英国に於ける教育改革の動向
- 教科学習と総合的な学習の時間を組み合わせた「エネルギー環境教育」の実践--生徒の視点・教師の視点から考えたカリキュラムの分析
- 1.エネルギー環境教育 : 京都教育大学附属桃山小学校における実践(1)
- 4.中日両国高等学校におけるエネルギー・環境教育の現状
- 総合的な学習の時間を活用したエネルギー・環境学習 : 生徒ひとりひとりが参加できる実験・実習の工夫と教育効果の確認(科学教育各論(2))
- エネルギー教育の問題点 : 日本,中国,イランの比較調査から(科学教育各論(2))
- 日本における物理教育の創始者たち : 物理教育の形成期を探る
- ジュールによる熱の仕事当量の測定実験
- 1PA-22 歴史軸・社会軸を組み込んだ新しい科学教育の構想
- 創造性を育む物理教育
- 2-1. 「総合的な学習」登場の背景((第2分科会)新しい教育課程の問題点と対応,分科会,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)
- 2-1 「総合的な学習」登場の背景(第2分科会:「新しい教育課程の問題点と対応」,分科会)
- IW-2 「総合的な学習」 のための基礎的研究 : 電磁理論確立史からみた科学認識の社会的性格
- 「総合的な学習」登場の背景を探る : 学習指導要領の変遷をめぐって(新学習指導要領と物理教育)
- 高等学校新学習指導要領に基づく「物理II」選択分野の大学入試での取り扱いに関する提案
- 新理科教育プログラムのための調査 : 小学校教員対象(近畿支部特集)
- 科学館を活用した自律的活動を促進する科学教育の実践(近畿支部特集)
- 2000年度大学入試センター試験(本試験)物理IAの問題の検討 : 大学入試センターへの意見提示(入試)
- 座談会「21世紀の子どもたちに物理教育は必要か」
- 生徒の学習意欲を引き出す物理教育を(概念形成・感性を養う物理教育)
- 大阪大会の運営上の現状と課題(最近の「青少年のための科学の祭典」-その意義と課題-)
- 大学入試に関する問題提起 : 1989年度「物理教育を考える会」における議論をふまえて(特集記事)
- 阪大の理学部一括教育(理工系物理学基礎教育の再編)
- 1H-08 CASE授業実践の結果と課題 : 英国CASEカリキュラムの高校での実践について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1H-07 英国CASEプログラムの意義と日本への適用可能性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1H-06 英国GCSE 21世紀科学教材の内容の検討 : 科学リテラシーの形成を目指す新しい理科の内容について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 特別寄稿 エネルギー環境教育の現状と課題--日本,中国,イランの比較調査から
- "考えることのできる学生"をいかに育てるか
- 科学理論の構造と科学的認識 : 高等教育における理論教育のための基礎的研究
- 物理教育のこれまでとこれから : 21世紀の物理教育の課題と役割(近畿支部特集座談会)
- 青少年のための科学の祭典(高校ブース)に参加して(最近の「青少年のための科学の祭典」-その意義と課題-)
- E114 日本の歴史上での実験を取り入れた理科教育
- B8 CDを使った反射回折の観察
- モバイル環境向けアニメーション技術の実装と評価
- 新課程における「物理II」選択分野の大学入試での取り扱いについての提案(学会記事)
- Unified Description of Quark and Lepton Masses and Mixings in Supersymmetric SO(10) Model (基研研究会「ニュートリノ混合と統一模型の検討」報告)
- 9.身近な実験器具を利用した大気圧機関の教材化(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
- 新理科教育プログラムのための調査 : 中学校教員対象(近畿支部特集)
- 新学習指導要領と中学校理科(物理領域)における基礎・基本(新学習指導要領と物理教育)
- 中学校第2分野(生物・地学)の現状と課題(近畿支部特集:「理科教育における授業の意義」)
- 「科学の祭典」の意義と課題(最近の「青少年のための科学の祭典」-その意義と課題-)
- 画像処理用DMAコントローラ(IPDMAC)
- 5)SHAIPを用いた衣装着せかえシミュレーションシステム([画像表示研究会視覚情報研究会画像通信システム研究会画像処理・画像応用研究会]合同)
- 15-6 衣装着せかえシミュレーションシステム
- ニュートリノの質量とヒッグス粒子 (特集 ヒッグスの謎 素粒子物理の新たなパラダイムへ)
- 多階調文字画像の可逆符号化
- 18-7 プレゼンテーションシステムにおける部品画像の符号化
- 18-6 プレゼンテーションシステムにおける文字画像の圧縮
- 創造性を育む物理教育
- 23aRF-11 中学校理科での「原子力」の扱い方についての考察 : 英国の「21世紀科学」第1版などを参考に(23aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 「科学の祭典」運動と授業改革およびそれを支える次期学習指導要領について(物理教育学会近畿支部の若手教師による放談会, 近畿支部新春座談会)
- 20pFN-13 原子力・放射線を題材とした「科学と社会」についての教材の検討(20pFN 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 万博公園理科実験野外教室に見る次世代育成(近畿支部)
- 理科実験野外教室の成果と今後の展望(原著講演3,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)
- 学習意欲,基礎学力に乏しい生徒対象の理科授業(近畿支部特集)
- 「青少年のための科学の祭典」大阪大会の理念と実際(近畿支部特集)
- 授業成立のための前提(近畿支部特集:「理科教育における授業の意義」)
- A6. 理科教育を担うものは… : 「繋がり」から考える(理科教育を担うものは…,全体討論,全体企画,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)