京都の高校におけるILDs授業の成果と課題(原著講演1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本物理教育学会の論文
- 2011-08-08
著者
-
内村 浩
京都工芸繊維大学
-
岩間 徹
平安女学院中学校高等学校
-
笠 潤平
香川大教育
-
谷口 和成
京教大物理
-
村田 隆紀
京教大物理
-
内村 浩
京都工繊大
-
山口 道明
Kyoto Univ. Of Education
-
酒谷 貴史
同志社香里中学校・高等学校
-
山崎 敏昭
同志社中高
-
古結 尚
同志社中高
-
山口 道明
府立桃山高
関連論文
- 6IIp6 高校において統計物理の考え方を教えるカリキュラムと教材の研究 : 日本の現状とイギリスとハンガリーの経験にもとづく改善の方向(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 1G2-C3 高校物理実験の実施状況 : 理工系大学新入生へのアンケート調査から(科学教育各論(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 研究にもとづく物理教育の改善と評価(新時代の物理教育を探る)
- 「物理基礎」で科学リテラシー形成をするために(近畿支部)
- 「物理基礎」で科学リテラシー形成をするために
- 第10回リフレッシュ理科教室(香川会場)開催報告
- 理科教員の教育実践力の諸要素と構造の明確化に向けた共同研究
- 新学習指導要領を読み解くための理諭的・概念的枠組み(近畿支部)
- 28aYE-8 アドバンシング物理"センサープロジェクト"を通した高校生の実験に対する認識の変化(28aYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 23pTV-8 Active learningの方法と効果についての公開講座を用いた検討(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 23pTV-9 力学の概念形成におけるActive learningの効果 : 公開講座による検証結果の分析(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- アドバンシング物理研究会(京都・和歌山)の活動方法と成果 : 京都での活動を中心に
- 21aXJ-4 アドバンシング物理に学んだ授業実践(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 20pXJ-5 アドバンシング物理研究会のカリキュラム研究(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 高校物理教育において「モデリング」を教える : 「アドバンシング物理」とモデリング・ソフト「モデラス」(近畿支部特集)
- 19pXC-13 高校物理への『統計物理』的考え方の導入 : アドバンシング物理による試みと日本の現状との比較(物理教育(教育方法・実践・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 19pXC-11 大学・高校物理実験における「アドバンシング物理」 センサープロジェクトの実践(物理教育(教育方法・実践・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 14pZA-2 高校物理の観点から画像処理と情報を取り上げる「アドバンシング物理」における新しい物理トピックの検証(物理教育 : 教育方法・実践, 領域 13)
- 12.アドバンシング物理 : 画像処理やディジタル信号の理解を通して物理を学ぶ(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 30pWQ-11 「アドバンシング物理」実用的な器械で学ぶ電磁気学についての評価(物理教育(教材研究・開発(実験系))(領域13)
- 『アドバンシング物理』による電流回路学習の新しい視点
- 新しい時代に求められる物理教育とはどのようなものか : 状況論的学習観からの示唆(物理教育は今)
- ワークショップ : 物理カリキュラムの改革(ICPE2006国際会議)
- 高校物理実験の実態 : 2006年大学新入生からの分析
- 23pWA-5 高校物理実験の実態を探る : 06年大学新入生実験アンケート調査からの分析(23pWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 17 高校物理実験の実態を探る : 06年大学新入生実験アンケート調査からの分析(21世紀が求める科学教育)
- 25aQK-5 教員養成系大学における相互作用型物理授業の効果(25aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25aQK-4 教員養成系大学における相互作用型物理授業の実践(25aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25aQK-3 日本の高校に導入したILDs授業の特徴とその課題(25aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25aQK-2 京都の高校におけるILDs授業導入に対するFMCEテストによる評価(25aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27pVE-2 京都の高校での通常の授業力学の授業実践についてのFMCE事前・事後テストによる評価(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 『アドバンシング物理研究会』の高大連携
- 20pXD-7 アドバンシング物理の研究センターとして各地での展開を進める取り組み
- 20pXD-6 アドバンシング物理における IT 機器の活用 : 力学分野の試み
- 20pXD-5 アドバンシング物理公開講座の新しい展開とその探求活動の評価
- 31aZM-11 アドバンシング物理公開講座の取り組みとその中で得た生徒評価の視点
- 27aVE-8 英国CASEプログラムにおける生徒の認知段階の評価方法と課題(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 理科領域関連開講の研修事業の充実・発展のための実践的研究
- 学部における実験教材研究を中心とした授業の改善のための学部・附属教員による協同的研究
- 19pXC-12 『物質科学』を高校物理で : アドバンシング物理による新しい試みと日本の現状との比較(物理教育(教育方法・実践・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 6IIp10 アドバンシング物理公開講座「マテリアル-物質科学の探究-」の展開(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 28aYE-7 児童・生徒の認知能力の発達を促す英国CASEプログラムの検討(28aYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 1H-08 CASE授業実践の結果と課題 : 英国CASEカリキュラムの高校での実践について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1H-07 英国CASEプログラムの意義と日本への適用可能性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1H-06 英国GCSE 21世紀科学教材の内容の検討 : 科学リテラシーの形成を目指す新しい理科の内容について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 20pRA-10 次期学習指導要領「物理基礎」は力学だけでよいか : 「science for all」の立場の「電気分野」授業実践から(20pRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 実用的な電磁器械を活用した『アドバンシング物理』電磁気学についての評価(近畿支部特集)
- 11.アドバンシング物理 : モーター、発電機を生かした電磁気学についての評価(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 10.アドバンシング物理 : モデリングソフト「モデラス」の授業利用について(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 30pWQ-10 「アドバンシング物理」とモデリングソフト「モデラス」(Modellus)(物理教育(教材研究・開発(実験系))(領域13)
- 31aZM-10 アドバンシング物理・第 2 章センシングから学ぶ新たな電流学習の視点 : 回路学習における電位分割器の位置づけと探求学習の意義
- 31aZM-9 アドバンシング物理のカリキュラムの特性と日本の物理教育への可能性 : 高大連携の視点から考える
- A-9 『アドバンシング物理』第2章センシングの授業の組み立てと実験の紹介(分科A:「学習指導」)
- 物理教育の国際的動向 : ICPE Book 「Physics Now」より
- 28pZA-1 イギリスのGCSE科学改革の意味するもの一科学的リテラシーを目指すカリキュラムの開始(28pZA 領域13シンポジウム:諸外国の理科教育の動向-専門学会の役割は?-,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25aQK-7 認知的発達の調査問題と物理教育(25aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 物理教育のこれまでとこれから : 21世紀の物理教育の課題と役割(近畿支部特集座談会)
- 26aVE-2 中等理科教育における生徒実験用簡易放電管の作成(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 28p-Q-3 電子サイクロトロン波プラズマにおける渦構造の発生
- 28p-Q-2 電子サイクロトン波プラズマにおける密度転移現象とプラズマの流れ場
- 5p-9 英国GCSE必修理科の「21世紀科学」の目標、教科書、諸活動は通常の科学的内容の習得型の理科とどれだけ異なるか?
- 23aRC-11 認知的発達を促す教材の実践 : イギリスCASEプロジェクト教材"Thinking Science"を用いて(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 未来のための物理教育 : ジョン・オグボーン(ICPE2006国際会議)
- AO入試入学者の学習活動追跡による傾向分析
- 1M-12 高校物理実験の問題点とその改善策 : 高等学校教育課程実施状況調査の問題分析を中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- プレゼンテーションにおける分かり易さの要因分析 : プレゼンテーション評価測定システムを利用して
- 高等学校におけるプレゼンテーション授業に関する研究 : プレゼンテーション能力モデルに基づく表現・伝達能力の育成
- 大学教員による出張講義や説明会のあり方を検証する--「草の根の高大連携」の視点から
- 京都工芸繊維大学、入試・入試広報への提言--7年間のアドミッションセンターの活動を通じて
- 追跡調査のデータを利用した成績閲覧システムの開発--入試分析のための追跡調査を入学後の教育支援に役立てる
- ダビンチ(AO)入試と新旧課程の基礎学力(数学・英語)--プレースメントテスト結果から、数学を中心に
- 1P-01 物理教育における高校と大学の教育接続 : 大学入学前学習の取り組みから(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1F-09 探究的な実験が生徒の学習観, 知識観, 創造性に及ぼす効果 : 高校での「保温コンテスト」をとおして(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 中井仁,伊藤卓, 検証「共通1次・センター試験」, 大学教育出版, 岡山, 2008, vii+212p, 21.5×15.5cm, 本体2,200円, [一般書], ISBN978-4-88730-825-1
- 曽禰武-忘れられた実験物理学者, 勝木 渥著, DWELL◎積文堂, 314頁, 定価(2500円+税)
- 「物理」を多くの生徒に学んでもらうために
- 25pEB-6 科学推論課題(SRTs)による児童・生徒の認知レベルの評価と課題(25pEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 高校物理実験の実態II : 2009年大学新入生調査の分析
- 『アドバンシング物理』の紹介(How to teach)
- 高校物理の根本問題
- 領域13「義務教育段階の理科教育の現状と教員支援のあり方」(2007年春季大会シンポジウムの報告)
- 科学的リテラシーを目指す英国の義務教育の改革(海外の動向シリーズ)
- 23aRF-11 中学校理科での「原子力」の扱い方についての考察 : 英国の「21世紀科学」第1版などを参考に(23aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 23aRF-2 科学推論課題による児童・生徒の認知レベルの評価と課題II : Science Reasoning TasksとLawson's Testを用いて(23aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 23aRF-1 児童・生徒の認知発達を促す教員研修プログラムの開発(23aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24aRF-12 日本の高校に導入したILDs授業の特徴とその課題2(24aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- シラバスと教科書だけが問題なのではない(教育に関する一言)
- 成績閲覧システムを利用した総合的学生支援 : 高大教育接続の改善をめざして
- 中学校理科での「原子力」の扱い方についての考察 : 英国の『21世紀科学』第1版などを参考に(講義室)
- 高校物理に導入したアクティブ・ラーニングの効果と課題
- 25pCG-4 授業における科学推論課題(SRTs)による評価の妥当性(25pCG 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 20pFN-13 原子力・放射線を題材とした「科学と社会」についての教材の検討(20pFN 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 20pFN-1 「科学をどう教えるか」翻訳プロジェクト報告(20pFN 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 20pFN-6 相互作用型物理授業による概念理解の長期的効果II(20pFN 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25pCG-3 相互作用型物理授業による概念理解の長期的効果(25pCG 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26pXD-4 アクティブ・ラーニングにおけるメタ認知の意義(26pXD 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27pBD-7 科学的リテラシー育成のための科学カリキュラムをめぐる英国の論争と英国物理学会(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 京都の高校におけるILDs授業の成果と課題(原著講演1)
- 25. 高校物理実験の実態を探る : 実験アンケート調査06年、09年からの分析(カリキュラムと教育実践,研究発表3,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)
- 高校物理に導入したアクティブ・ラーニングの効果と課題