アドバンシング物理研究会(京都・和歌山)の活動方法と成果 : 京都での活動を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
京都と和歌山の高校教員と大学教員による自主的な研究組織,アドバンシング物理研究会(京都・和歌山)は,英国物理学会(IoP)によって開発されたイギリスのAレベル物理コース「アドバンシング物理」の内容と指導方法を明らかにするために,特定の章の内容の全面的な検討,公開講座を中核とする実践的な検討を特徴とする研究活動をしてきた。この活動形態は高校教員のカリキュラム研究の道を開く新しい形の高大連携である。
- 日本物理教育学会の論文
- 2007-06-19
著者
-
内村 浩
京都工芸繊維大学
-
山崎 敏昭
同志社高等学校
-
山崎 敏昭
同志社高校
-
岩間 徹
平安女学院中学校高等学校
-
小川 雅史
京都府立嵯峨野高校
-
宮永 健史
和歌山大学
-
藤田 利光
和歌山大学
-
笠 潤平
香川大学教育学部
-
村田 隆紀
京都教育大
-
谷口 和成
京教大教育
-
笠 潤平
香川大教育
-
谷口 和成
京教大物理
-
村田 隆紀
京教大物理
-
谷口 相成
京都教育大学
-
村田 隆紀
京都教育大学
-
岩間 徹
平安女学院高校
-
岩間 徹
神奈川大学工学部電気工学科
-
村田 隆紀
京都教育大学物理学教室
-
岩間 徹
平安女学院高
-
笠 潤平
香川大
-
内村 浩
京都工芸繊維大
-
藤田 利光
和歌山大学教育学部物理学教室
-
山崎 敏昭
同志社高
-
内村 浩
広島大学大学院教育学研究科
-
内村 浩
京都工芸繊維大学アドミッションセンター
-
内村 浩
広島県立廿日市西高校:鳴門教育大学大学院在学中
-
笠 潤平
香川大学教育
関連論文
- 6IIp6 高校において統計物理の考え方を教えるカリキュラムと教材の研究 : 日本の現状とイギリスとハンガリーの経験にもとづく改善の方向(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 1G2-C3 高校物理実験の実施状況 : 理工系大学新入生へのアンケート調査から(科学教育各論(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 「物理基礎」で科学リテラシー形成をするために(近畿支部)
- 「物理基礎」で科学リテラシー形成をするために
- 4p-8 「青少年のための科学の祭典」出展内容の実験工作教材化
- 3a-W-14 アルカリハライド結晶に於ける表面CN^-中心の発光
- 26a-X-8 アルカリハライド結晶の固有発光III
- 5a-W-1 アルカリハライド固有発光の寿命 II
- 2a-N-2 アルカリハライド固有発光の寿命
- 5a-A-12 極紫外光照射によるKCI結晶上のCN^-生成(II)
- 31p-H-1 層状結晶SnI_2の光学スペクトル
- 29p-J-3 PbCl_2結晶の励起子状態
- 29p-J-2 CdBr_2-CdI_2混晶に於ける局在励起子発光
- 29a-Q-2 CdX_2(X=Cl,Br)結晶のSTE発光
- 28a-ZD-18 CdBr_2, CdCl_2におけるUV発光
- 26a-ZD-5 アルカリハライド表面CN^-の発光
- 29p-G-2 斜方晶PbCl_2とPbBr_2の偏光反射スペクトル
- 25p-W-11 PbBr_2-PbI_2混晶のVUV域反射スペクトル
- 2a-P-3 CdCl_2-CdBr_2混晶のVUV域反射スペクトル
- 新学習指導要領を読み解くための理諭的・概念的枠組み(近畿支部)
- 28aYE-8 アドバンシング物理"センサープロジェクト"を通した高校生の実験に対する認識の変化(28aYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 23pTV-8 Active learningの方法と効果についての公開講座を用いた検討(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 23pTV-9 力学の概念形成におけるActive learningの効果 : 公開講座による検証結果の分析(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- アドバンシング物理研究会(京都・和歌山)の活動方法と成果 : 京都での活動を中心に
- 21aXJ-4 アドバンシング物理に学んだ授業実践(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 20pXJ-5 アドバンシング物理研究会のカリキュラム研究(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 高校物理教育において「モデリング」を教える : 「アドバンシング物理」とモデリング・ソフト「モデラス」(近畿支部特集)
- 座談会「新たな理科教育の創造」 : 高校必修科目にどのような理科が望まれるか(近畿支部特集)
- 19pXC-13 高校物理への『統計物理』的考え方の導入 : アドバンシング物理による試みと日本の現状との比較(物理教育(教育方法・実践・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 19pXC-11 大学・高校物理実験における「アドバンシング物理」 センサープロジェクトの実践(物理教育(教育方法・実践・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 19pXC-6 高大達携による超伝導転移温度測定実験の開発(物理教育(教育方法・実践・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 6IIp8 「現代物理学習支援教材」の取り組みについて : 物理教育学会近畿支部の取り組み(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 新理科教育プログラム創造委員会の目指すこと(その2) : 新「物理II」の項目配列上の問題点と教育実践の在り方に関する研究(近畿支部特集)
- 14pZA-2 高校物理の観点から画像処理と情報を取り上げる「アドバンシング物理」における新しい物理トピックの検証(物理教育 : 教育方法・実践, 領域 13)
- 3.新『物理II』の項目配列上の問題点と教育実践の在り方に関する研究(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 12.アドバンシング物理 : 画像処理やディジタル信号の理解を通して物理を学ぶ(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 30pWQ-11 「アドバンシング物理」実用的な器械で学ぶ電磁気学についての評価(物理教育(教材研究・開発(実験系))(領域13)
- 『アドバンシング物理』による電流回路学習の新しい視点
- 新しい時代に求められる物理教育とはどのようなものか : 状況論的学習観からの示唆(物理教育は今)
- 高校物理実験の実態 : 2006年大学新入生からの分析
- 23pWA-5 高校物理実験の実態を探る : 06年大学新入生実験アンケート調査からの分析(23pWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 17 高校物理実験の実態を探る : 06年大学新入生実験アンケート調査からの分析(21世紀が求める科学教育)
- 25aQK-3 日本の高校に導入したILDs授業の特徴とその課題(25aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25aQK-2 京都の高校におけるILDs授業導入に対するFMCEテストによる評価(25aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27pVE-2 京都の高校での通常の授業力学の授業実践についてのFMCE事前・事後テストによる評価(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 『アドバンシング物理研究会』の高大連携
- 20pXD-7 アドバンシング物理の研究センターとして各地での展開を進める取り組み
- 20pXD-6 アドバンシング物理における IT 機器の活用 : 力学分野の試み
- 20pXD-5 アドバンシング物理公開講座の新しい展開とその探求活動の評価
- 31aZM-11 アドバンシング物理公開講座の取り組みとその中で得た生徒評価の視点
- 課題研究における研究テーマ設定の指導
- 酸化物高温超伝導体研究の教材化(理科教育における理科実験教材,近畿支部特集)
- 物理授業のあり方(近畿支部特集:「理科教育における授業の意義」)
- 27aVE-8 英国CASEプログラムにおける生徒の認知段階の評価方法と課題(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 19pXC-12 『物質科学』を高校物理で : アドバンシング物理による新しい試みと日本の現状との比較(物理教育(教育方法・実践・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 6IIp10 アドバンシング物理公開講座「マテリアル-物質科学の探究-」の展開(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 28aYE-7 児童・生徒の認知能力の発達を促す英国CASEプログラムの検討(28aYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 1H-08 CASE授業実践の結果と課題 : 英国CASEカリキュラムの高校での実践について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1H-07 英国CASEプログラムの意義と日本への適用可能性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1H-06 英国GCSE 21世紀科学教材の内容の検討 : 科学リテラシーの形成を目指す新しい理科の内容について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 20pRA-10 次期学習指導要領「物理基礎」は力学だけでよいか : 「science for all」の立場の「電気分野」授業実践から(20pRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 「市民としての科学的リテラシー」の授業に取り組んで(授業さいこう)
- 21aXC-13 高校物理の実験授業をめぐる現状と課題 : 理科教育法受講生徒からの分析(物理教育(教育方法・実践・調査),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 実用的な電磁器械を活用した『アドバンシング物理』電磁気学についての評価(近畿支部特集)
- 11.アドバンシング物理 : モーター、発電機を生かした電磁気学についての評価(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 10.アドバンシング物理 : モデリングソフト「モデラス」の授業利用について(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 30pWQ-10 「アドバンシング物理」とモデリングソフト「モデラス」(Modellus)(物理教育(教材研究・開発(実験系))(領域13)
- 「物理II」をめぐって気になり続けること(教育に関する一言)
- 31aZM-10 アドバンシング物理・第 2 章センシングから学ぶ新たな電流学習の視点 : 回路学習における電位分割器の位置づけと探求学習の意義
- 31aZM-9 アドバンシング物理のカリキュラムの特性と日本の物理教育への可能性 : 高大連携の視点から考える
- A-9 『アドバンシング物理』第2章センシングの授業の組み立てと実験の紹介(分科A:「学習指導」)
- 新学習指導要領・物理Iの特徴とその影響について : 「波」を中心に(新学習指導要領と物理教育)
- AO入試入学者の学習活動追跡による傾向分析
- 1M-12 高校物理実験の問題点とその改善策 : 高等学校教育課程実施状況調査の問題分析を中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- プレゼンテーションにおける分かり易さの要因分析 : プレゼンテーション評価測定システムを利用して
- 高等学校におけるプレゼンテーション授業に関する研究 : プレゼンテーション能力モデルに基づく表現・伝達能力の育成
- 大学教員による出張講義や説明会のあり方を検証する--「草の根の高大連携」の視点から
- 京都工芸繊維大学、入試・入試広報への提言--7年間のアドミッションセンターの活動を通じて
- 追跡調査のデータを利用した成績閲覧システムの開発--入試分析のための追跡調査を入学後の教育支援に役立てる
- ダビンチ(AO)入試と新旧課程の基礎学力(数学・英語)--プレースメントテスト結果から、数学を中心に
- 高校物理実験の実態(2)2009年大学新入生調査の分析
- 1P-01 物理教育における高校と大学の教育接続 : 大学入学前学習の取り組みから(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1F-09 探究的な実験が生徒の学習観, 知識観, 創造性に及ぼす効果 : 高校での「保温コンテスト」をとおして(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 「物理」を多くの生徒に学んでもらうために
- 25aEB-3 小学校理科の物質・エネルギー分野の研修教材の開発(25aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25pEB-6 科学推論課題(SRTs)による児童・生徒の認知レベルの評価と課題(25pEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 高校物理実験の実態II : 2009年大学新入生調査の分析
- 23aRF-11 中学校理科での「原子力」の扱い方についての考察 : 英国の「21世紀科学」第1版などを参考に(23aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 23aRF-1 児童・生徒の認知発達を促す教員研修プログラムの開発(23aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24aRF-12 日本の高校に導入したILDs授業の特徴とその課題2(24aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 原発・放射能を授業で取り組んで(教育報告)
- 成績閲覧システムを利用した総合的学生支援 : 高大教育接続の改善をめざして
- 高校物理に導入したアクティブ・ラーニングの効果と課題
- 20pFN-13 原子力・放射線を題材とした「科学と社会」についての教材の検討(20pFN 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 新学習指導要領における言語活動と物理教育(近畿支部)
- 27pBD-7 科学的リテラシー育成のための科学カリキュラムをめぐる英国の論争と英国物理学会(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 7aZA-10 「アドバンシング物理」の授業実践による高大連携の試み(物理教育(調査・方法・実践),領域13)
- 京都の高校におけるILDs授業の成果と課題(原著講演1)
- 25. 高校物理実験の実態を探る : 実験アンケート調査06年、09年からの分析(カリキュラムと教育実践,研究発表3,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)
- 高校物理に導入したアクティブ・ラーニングの効果と課題